SSブログ

罰走 [巷の雑感・時の想い]

罰走1.jpg

某サッカー場で、中学生のチームの対戦を観戦していました。幸い天然芝のグランドでしたが、ギラギラと照りつける太陽の下での試合でした。後半開始直後から、指導者らしき人から罵声に近い指示の声が飛びます、「お前ら、今走るか、後で走るか、どっちかだゾ!」。同様の指示の声が、それから10分後にも響きます、今度は「分かっていうのか!」という言葉が付け加えられました。けれど健闘むなしく、そのチームは敗戦となってしまいました。気になった私は、試合後のそのチームを見ていましたが、ベンチを引き払った直後に一か所に集められ、「お前ら、しかたないよな。全員でこの周り10周走ってこい!」との言葉を投げかけられ、無言で選手たちは走り出しました。その試合に出なかった選手は、まだスタスタと走れましたが、試合に出ていた選手の足取り重く、彼らの表情は無に近かったですが、私には「しかたない」という感情が読み取れました。
サッカーは、105×68mのグランド内で1個のボールを巡って走り回るスポーツです。走れなければサッカーはできませんし、まして試合にもなりません。サッカーに限らずおおよそスポーツというのは、「走る」ことは基本中の基本。野球・ラグビーなどはもちろん、それよりもずっと狭いコートで試合をするバレーボールやバスケットボールなども当然です。あまり走らないと思われる柔道や剣道の部員たちも、練習ではしっかり走っているのを見ました。成長過程の子供や若人にとって、心肺機能を発達させ、持久力や忍耐力を養う最も基本的で、しかも必須なのが「走る」ということでしょう。いや、子供や若人だけではありません。中年・年配層の方々が、街中や公園をジョギングしている姿をよく見かけます。人間にとって健康を維持するための基本動作は、「走る」ということなのだと思います。そう考えれば、中学生のサッカー選手が、指導者に「走る」ことを指示されても何ら不思議でもなく、ごく当たり前のことと考えられます。しかし私は、この光景に何か違和感を感じてしまったのも事実です。
なぜ私は、違和感を覚えたのでしょう。それは多分、罰として走らせる、罰として走らされる、その点だと思いました。試合に負けた罰、それをこの指導者は試合中から公言し、負けた選手たちは罰として走らされた、この点にどうも違和感の根があるようです。試合とは、公平・一定のルールの下で相手選手・相手チームに勝とうとする行為であり、その結果、必ず勝者と敗者が生まれます。敗れてしまった敗者は、悪者なのでしょうか。何か罪を犯したのでしょうか。罰を受けなければならなかったのでしょうか。これがもし、この試合翌日の通常練習の際、「昨日の試合でお前たちは負けた。試合中も言ったが、同じように暑い条件の下で相手チームに比べて走れてなかったことが原因の一つだ。従ってこれから一週間、走ることに重点を置いた練習をする」と言われて走らされたとしたら、きっと私が感じた違和感は無かったことでしょう。
もちろん私は、その指導者に付き従い、100%その言動を注視していた訳でもなく、そのチームのこれまで練習内容や指導方法、その後の状態を知っている訳でもない部外者なので、本来とやかく口を出す立場にいないことは承知しています。また私は指導者でもないので、そうした「罰として走らせる」行為が生むプラス効果が有るのかどうかも分かりません。ただ私は、試合に負けて悔しいのは選手も指導者も同じ、なのに選手を罪人にして罰を与えるのは間違っていると思います。と同時に、たとえ「罰」とはっきり言わないまでも、指導者との信頼関係、理解・納得した上での厳しい練習でなければ、それは練習ではなく「罰」になってしまうこともあるかな、と思った次第です。
サッカーに限らずスポーツ全般にわたって、体罰が問題視されています。その是非を巡る議論もあります。身体的苦痛を加える体罰は、一様に排除する方向にあるようです。では、直接的な身体的苦痛でなければ、罰は許されるのでしょうか。スポーツにおいて、スポーツマンシップに反した行為、倫理的にも道徳的にも教育上でも、問題となるであろう行為に対しては、当然罰を与えるべきでしょう。そうでなければスポーツは成り立たないし、教育の一環としてスポーツを取り入れる意味も無い。なによりそれは、ルールを逸脱した罪だからです。しかし、未熟なこと、力量が劣ることは罪ではない。それに対して、罰を与えてはいけない、罰と感じるような練習を強いてはいけない、と私は思います。それでは、「いじめ」と大差ないではないか、と思うからです。
再度言います。スポーツ全般において、走ることは基本中の基本、必ず取り入れるべき練習です。けれどそれを「罰走」にしてはいけない。なぜならそれは、選手を罪人にしてしまうことになるからです。本来、未成人は未熟です。未熟なのが当たり前で、それだから教育の必要性が有るのであって、未熟なことが罪ではないはずです。だから教育には、指導には、「罰」は無いはずです。もしそれが必要な状況が生まれたとしたなら(昨今では有り得ることではありますが)、悲しいことですね。

罰走2.jpg


nice!(5)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 5

コメントの受付は締め切りました
Hobby

素晴らしい見方、考え方だと思います。
個人的に全く同感で、異論の余地もありません。
アマチュアスポーツに限りませんが、指導者が一時的な感情を選手にぶつけてしまうのは間違っていると思います。
by Hobby (2013-09-04 07:54) 

rawmaterial

負けたチームはグランドXX周だぞ!
子供のころ言われた記憶がありますが、私の場合はクラブ内での紅白戦でした。
勝ったチームは何も無しではなく、学校内外のゴミ拾いとかだったような気がします。

中学生ぐらいの子供たちに「威圧的に脅して」練習させても、結局は身につかない
と思います。やらされているだけの練習は、時間の無駄とまでは言いませんが、
練習のための練習であって、結局、試合で発揮できる技量を身につけることには
つながりません。
サッカーをする子供たちが、心の中から「勝つために練習したい」という気持ちを
湧き上がらせるような指導ができること、それが理想だと思います。
ただそれは「言うは易し、為すは難し」なことですから、指導者の方々にも一層の
勉強と自覚が必要だと思います。




by rawmaterial (2013-09-05 13:28) 

ジュニアユース

コメントありがとうございます。

Hobbyさん、こんにちは。
指導者には指導者なりの、スタイルや方法などがあると思うのですが、今回は冷静に第三者的に見て、
思ったことを書いたつもりです。
私の見方が全て正しいという自信はありませんが、思ったことを書くのがブログなので、共感いただけたなら、
うれしいです。

rawmaterialさん、こんにちは。
練習は、時には辛く苦しいものです。そんな辛いものなら避けて過ごしたい、そう考えるのは自然なことでしょうし、
小中学生ならなおさら、なのかもしれません。けれど、それを避けていれば向上が無いのも事実。
指導者の方は、いろんな動機付けをして、工夫をして、子供たちを導いてくれているのだと信じたいです。
「言うは易し、・・・」その通りだと思いますね。

by ジュニアユース (2013-09-05 21:29) 

kazunao

初めてコメントします。
いつもブログを見させていただいています。

私も同感です。
負けたチームの選手は何も悪いことをしていません。
一所懸命頑張ったのに、負けの方になってしまっただけです。
試合ですから、当然勝ちと負けがあります。
どんなチームでも負けになる可能性は十分にあります。
今回の監督の選手に対する命令はエゴでしかないと思います。

私の家は中学校のグラウンドに面しています。
野球部の監督が部員を罵倒している声がほぼ毎日聞こえてきます。
どうやら、監督の思うようにならないと部員に大きな声で罵声を浴びせています。
おそらく罰があるのだと思います。
私はその監督の声を聞くのが嫌なんです。

スポーツというものは苦しみがあることは仕方がありません。
でも、それを一監督が自分の思うままに部員に罰を与えるということは間違っていると思います。

最近、行き過ぎの指導が問題になっていますが、私も常々こんな声を聞いているので、大丈夫かなと思っています。

駄文ですみません。

ブログに共感してコメントしてみました。
by kazunao (2013-09-06 18:59) 

ジュニアユース

kazunaoさん、はじめまして。
私は指導者でも、その経験もありませんから、これ以上の事は言う資格は無いと思ってます。
でも、厳しい練習と罰は違うよな~、とは思います。
今日も日本代表戦がありました。日本サッカーの頂点にいる選手たちの試合です。でも、そのピラミッドの
底辺やすそ野には、懸命に努力している選手と、損得抜きに指導している方々が、きっといるのだと
信じています。信じたいですね。

by ジュニアユース (2013-09-06 23:41)