SSブログ

真夏の大会 [サッカーあれこれ]

甲子園で高校野球の熱戦が続いてますね。その甲子園を目指す地方大会で、プロ注目の投手、大船渡高校(岩手)の佐々木朗希選手が地方大会決勝に登板せず、チームは敗れて甲子園出場を逃したこと、記憶されている方も多いと思います。7月21日の4回戦で延長12回194球を投げ、翌日の準々決勝は完全休養させてチームは延長の末に辛勝、中2日となった準決勝では129球を投げて完封劇、でも甲子園出場がかかった決勝に監督が登板させなかった件です。理由は、選手の将来を優先して故障を回避した、ということらしいですが、それには賛否両論ありました。野球に関しては無知な私ですので、この件について私見を述べるのは止めておきます。では、同じように酷暑の沖縄で行われた、令和初の高校総体(インターハイ)サッカー競技はどうでしょう。

真夏の大会.jpg

男子サッカーは、7月26日の一回戦から8月1日の決勝戦まで、今年は沖縄県で行われました(今年の優勝は桐光学園高校でした)。主催は全国高等学校体育連盟です。男子サッカーは(女子は地域代表)、各都道府県代表校(北海道、東京都、神奈川、大阪、沖縄は2校)52チームがトーナメント方式で戦います。決勝戦以外は延長戦は無く、同点の場合は即PK戦で、故にジャイアントキリングが起こりやすくもあります。ただサッカーは団体競技ですから(野球も団体競技ですが)、試合中の選手交代が5人まで認められ、酷暑の中でのチームの総合力が試されます。競技時間は35分ハーフの70分(インターバルは10分)で、通常の45分ハーフよりも短いのは、真夏の大会故の配慮でしょう。しかし、ベンチ入りメンバーは17名と少なく、11人の先発を除けば6人、そのうちの1人はゴールキーパーになるでしょうから、フィールドプレイヤーのベンチ選手は5人のみです。いくら5人の交代枠が有っても、交代選手がベンチに5人しか入れないのでは、接触プレイの多いサッカーですから、試合中の怪我を考えれば、どうしても選手のポリバレントを考えねばならず、指揮を執る監督としては頭の痛いところでしょう。
更に試合日程も過酷です。開会式の翌日から一回戦が始まり、翌日二回戦、翌々日が三回戦、一日休息日が有って、準々決勝から決勝まで三日連続です。決勝戦に進む高校は7日間で6試合というハードなスケジュール。他競技でも同じようなものではないか、と言われそうですが、夏の屋外の炎天下で試合中は常に走っているので、体力消耗がすこぶる激しいのがサッカー。FIFAの規定では、原則として試合と試合の間隔は最低48時間空けなければいけないことになっているのですが、真夏の高校生の試合には適応されないみたいです。それでも高校生ですから、試合となれば全力を出し切る所存でしょうし、指導者たる監督も、この高校総体の結果如何で大学への推薦枠がかかっていると思えば、より高い成績を望みたくなるのは仕方ないことかもしれません。更にそれに加えて酷暑の大会なのですから、サポート体制も試合結果に影響することもあります。屋外競技なので、自前のテントを用意する必要がある場合もあるでしょうし、送風機(冷風機)を持ち込むチームもあります。会場に製氷機が用意されていたとしても、チーム数に対して不足しがちですから、自前で調達できる体制を用意すべきでしょうし、飲料に関しても同様。最近では、疲労回復のためのサプリメントの摂取は、半ば当たり前になってきていますし、それらサポート体制のことを考えれば、部員だけで何とかなる程度ではないです。今年のように沖縄での開催となれば、殆どのチームが飛行機での現地入りになるでしょうし、宿泊・食事の確保や会場への移動手段も含めて、その費用はかなりの額になることが容易に想像できます。高校総体でのサッカー競技は、全競技の中で一番人数が多く、故にお金も手間もかかる競技なのです。
ざ~っと解説してきましたが、これが高校総体(インターハイ)のサッカー競技なのです。実は昨年は我が県で男子サッカー競技が行われ、私もそれを撮り続けていたので、それらの事情(過酷さ)をつぶさに見て、感じました。昨年の大会では、準決勝の一試合(桐光学園高校vs昌平高校)が雷雨のために4時間半も中断され、試合終了が夕方になってしまい、しかも次の決勝戦が翌日午前11時開始、というハードさでした。優勝のかかった決勝戦ですから、残った力を振り絞って戦ったとは思いますが、その決勝戦も私は撮っていましたが、延長戦まで突入してしまい、体力的に桐光学園高校にはちょっと酷だったかもしれません。高校生チームだから表立ったクレームは無かったように聞いてますが、試合結果が金銭に直結するプロならば、きっと出てくるでしょう。
過酷な環境で、それまで培ってきた実力をぶつけ合い、競い合うことは、高校生の体力面と精神面、その両方の鍛錬になることでしょうし、それが高校総体の本来の目的だったはずです。しかし!です。私が高校生だった頃は最高気温が30度を超えたら「暑いな~」でしたが、今や体温を超える暑さの中でサッカーをやるのです。熱中症が危惧されて久しいですが、熱中症で命を落とす人が毎年いるのです。最高気温35度との気象庁の発表なら、晴れのサッカーグランド上では容易に40度を超えます(最高気温は日陰の気温です)。「体力と精神の鍛錬」と言っても、生命の危険と隣り合わせでは、大会開催の意義が霞むどころか、差し引きマイナスになってしまうような気がしてくるのですが、どうでしょう。それでも大会が行われる以上、選手は懸命のプレイを続けますし、監督・コーチはその意気に報いるように努力しますし、大会役員他の関係者は無事に大会進行できるよう尽力します。ただ、無事に終われば良い、とだけではもう無理な状態に来ているのではないか、とも思います。もう少し俯瞰した見方を高体連が持つべき時期に来ているのではないか、誰れかがその声を挙げねばならない時が来ているのではないか、と。
高校サッカーのもう一つの全国大会に「全国高校サッカー選手権」があります。これは年末から年始にかけて首都圏で行われます。この大会も、過密日程が問題視されていますが、少なくとも冬ですから、暑さの問題はありません。また首都圏開催ですから、宿泊施設の確保や食事の調達等も容易ですし、交通手段も手配しやすく、競技場の施設も設備が整っているものが多いです。試合時間は40分ハーフで準決勝からは45分ハーフになりますが、ベンチ入りできるのは20名になるし(交代は5人まで可)、その意味では、夏の高校総体サッカー競技に比べれば、より実力が発揮しやすいと思われます。
高校総体サッカー競技は、これまでもこれからも、高校サッカー部の全国大会であることに間違いないですが、「体育」としてではなく「スポーツ」として、現状を考慮した改革の必要性が迫ってきているように、私には思えるのですが。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
wataru-wata

ジュニアユース様、おはようございます☆

サッカーの総体に関して全く知らなかったので大変興味深く読ませていただきました。
どのスポーツも全国大会等に出ようと思うと、それなりにお金がかかりますよねぇ・・・。
娘の学校もこの夏、甲子園に出ており寄付と言う形で色々出費が続いている我が家です(涙)

さてさて、改革の必要性は私も痛感しております。
野球の話ですが、例えば決勝戦が13時から開始なのです。
1番熱い時間になぜやる!?と不思議で仕方有りません。
朝の8時からでも良いですし、夕方からでも良いと思うのです。

ほんと、改革は待ったなしだと思います!!!

追記。
画像認証の文字が変わっていて驚きました(笑)

by wataru-wata (2019-08-16 09:10) 

ジュニアユース

wataru-wataさん、こんにちは。
日本の夏は、もう昔とは違うのです。何かあってから改革したのでは遅いと思うのです。
過酷な環境で頑張ることが美徳とする考え方は改めるべきかと思いました。
そうそう、画像認証ですが、訳あって変えました。ご報告遅れて申し訳ありません。

by ジュニアユース (2019-08-16 14:51)