SSブログ

尊くない支援 [巷の雑感・時の想い]

尊くない援助.jpg

テレビをつけると、地震・津波・原発事故・計画停電の映像が、ひっきりなしに流されている。その状態が、もう一週間近く続いている。
人と会うと必ず出るのが、「その時、どこで、何をしていたか?」という話題。こんな歴史的大事件が起きると、いつもは近視的に繰り返してきた自分の生活から、ふと世の中の大きな流れを感じ、顔を上げ、辺りを見回し、自分の今の立ち位置を確認したくなる、そんな人間の性が、そういう言葉になって表れるのだろうか。
東京では交通機関が混乱し、節電とも相まって、列車本数が間引かれた駅には、多くの人が長蛇の列を作っている映像が流れている。車も電車もダメなら、自転車や徒歩でと、それでも会社や学校に向かう。未曾有の大惨事が発生し、その影響が我身に影響しているとしても、投げやりにならず、不平も言わず、実直に目の前のなすべき事をまずやろうとする、日本人らしい勤勉さが表れていると思ってしまった。
被災地の映像が流されるたびに、心が痛む。涙が出そうになる。自分が今、あの立場にいたら、と考えてしまう。現在の日本人で、この惨状を見て、心を痛めない人など居ないだろう。皆が同情している。もう少し積極的な人は、募金活動に協力したりする。更に積極的な方は、ボランティアで復旧活動に参加しようとしている方もいるかもしれない。
それでも日本は無くならない。必ず復興する。なぜそう言えるのか。それは私が今、何不自由無く生活できているからだ。おそらく日本の過半数の人がそうで、そして目の前の仕事を投げ出さずに取り組んでいるからだ。そうした、被災地に想いを馳せながらも、いつもと変わらない生活を送り、今自分のなすべき事を行う人がいる限り、それが必ず礎となり、必ず立ち直れると、私は信じている。
心は暗く、活力も乏しくなってしまったが、それでも、恵まれた立場に身に置かれた私は、被災地を想いながらもいつもどおり、自らのなすべき事を、粛々とやっていこうと思っている。それが、ちっとも尊くない支援だと信じて。
 
この災害は「東日本大震災」と名付けられました。
しばらく書く気が失せてしまっていましたが、私はこれからも、このブログを続けます。ゆっくりとでも。

 

You'll Never Walk Alone


nice!(5)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

被災 [巷の雑感・時の想い]

携帯電話の話の途中ですが・・・

 
被災.jpg

昨日、東北地方で大きな地震があり、それに伴う津波・余震も加わり、未曾有の被害が出ていることは、皆さんご存じの事と思います。
私は震源地から数百キロ以上離れたところに住んでいるのですが、その時揺れを感じました(震度3)。こんなに離れているのに感じるなんて、初めてです。初めてと言えば、この地にも津波警報が発令され、避難勧告がでました。これも私、初めてです。
昨日から連続して放送されているテレビを見続けていると、その被害の甚大さが徐々に明らかになって来ています。それを考えると、自分が今まで、そして今も、いかに幸運なのか、思い知らされます。
我が街に出ていた津波警報は、今は注意報に切り替えられ、さしたる被害も無かったようです。しかし今も、被災地では懸命の救助活動が続けられていると、報道されています。被災された方々の中には、写真を趣味としておられる方もいたでしょう。犠牲者の中には、サッカー少年もいたかもしれません。
今日も我が街は快晴で静かです。テレビさえつけなければ、何ら変わらない土曜日の午前です。私たちが趣味を楽しめるのは、こんな平和・平穏であることが前提です。私は何もできませんが、いつもの生活に、できる限り早く戻ってくれる事を、遠くからお祈り申し上げます。

nice!(2)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

携帯電話 前編 [日々の徒然]

今や持っていない人を探すのが至難なくらい、普及しているのが携帯電話。このブログをご覧のみなさまも、当然お持ちの事と思います。私が初めて携帯電話を手にしたのは1992年のことでした。
携帯電話1.jpg

それから機種変更を繰り返して今に至っているわけですが、自分の乗ってきた車のことは憶えていても、携帯電話に関しては、あまり記憶が残っていません。最新のデジタルカメラを駆使し、毎日パソコンを触っている私としては、本来こうした電子機器には興味シンシンのはずなのですが、どうも携帯電話に関してだけはアナログ的な考え抜けきれない私。「電話がつながればいいや」的な、ある程度冷めた眼を持ち続けています。確かに携帯電話は、ドンドン小さく軽く薄くなり、メールができ、ネットにも繋げられ、カメラも装備され、ゲームや音楽も楽しめる、と便利に進化してきたことを考えると、この普及は当たり前とも思え、しかも毎日持ち歩くものですから、本来は使い勝手にこだわるべきものと分かっているのですが、「そんな小さな画面を見続けていると、眼が悪くなる。目が悪くなるとサッカーできないゾ!」と子供達に言っている、昔風オヤジになっています。

携帯電話2.jpg

そういう私の今の携帯電話は、3年前に購入したもの。数字キーで文字を打つのが苦手な私には、フルキーボードがあって、ブログに書き込みも容易で、暇な時にワンセグも見れる、この携帯電話で充分でした。しかしカバンのなかに入れて持ち歩くのがキライなので、いつもズボンのポケットに入れているものだから、上の写真のように、今や塗装が剥げてボロボロ、角などは完全に地のプラスチックが丸出し状態。これではちょっと、人前で取り出すのも気が引けるようになりました。丸3年も使ったし、そろそろ買い替えかなあ、と言うと、ウチの家計を預かる方からは、「替えてもいいけど、我が家の携帯電話の予算は、既に赤字だからね」と、しっかり釘を刺されてしまいました。で、先日ちょっと暇を見つけて、近所のソフトバンクショップを覗いてみたのですが・・・
 

携帯電話3.jpg

i Phone 4 16GBに替えてしまいました。電話がつながればいい、と思っている割には、スマートフォンというのに興味が無いわけでもなく(何がスマートなのか、未だに分かりませんが)、これで今より高価ならアッサリ諦めるのですが、i Phoneならそうでもない(他のAndroid携帯だと、今より月額が高くなる)というわけで。別に、携帯で音楽を聴くわけでも、動画を楽しむつもりもないのですが。
しかしこれが難題。先にも書きましたように、携帯電話に関しては、アナログ的志向の私には、なかなか敷居が高いです。丸一日費やして、いろいろ設定して見たのですが、今までの携帯感覚では、使いこなせませんね。書店で、i Phone関係の解説本が多く並んでいる訳が分かりました。こりゃあ~、久しぶりにモノ選びに失敗したかな、とも思ってしまいました。まあ、電話は繋がりますから、暫くは何とかコイツと付き合ってみます。

nice!(3)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

トラック [巷の雑感・時の想い]

トラック.jpg

東名高速道路で家路を急ぐ。今日はそれほど混んでいないが、前が詰まったところで、追い越し車線に出た。しかし、一向に早くない。走行車線を走る左隣の車を、いつまでも追い抜けない。そうなると、2車線とも車が繋がった団子状態になってしまう。しばしの後、その原因が分かった。追い越し車線に出た大型トラックが、折からの上り坂で速度が上げられず、走行車線の車と並走して走っている。この2台の車が流れに栓をしたので、それ以後十数台が連なる結果となったわけだ。数キロ走ったところで、その大型トラックが走行車線に戻ると、堰を切ったように流速が増す。まったく、速度を上げられないのなら、追い越し車線に出るなよ、と一瞥したが、そのトラックは私のすぐ後ろにまた割り込んできた。「オレ達は仕事で走っているんだからな!」と言わんばかりに。
狭い国土に多くの人が住むこの国で、物流が発達している。狭いのにナゼ?とも思うのだが、狭いからこそ効率を追求して、物流の迅速性を上げることが、他国に対抗して我が国の産業を発展させる術なのかもしれない。その担い手となっているのが、これら大型トラック。深夜の高速道路を走ったことがある方は分かっていただけると思うが、ほぼトラック専用道路ではないか、と思えるほどの数が見られる。比較的空いていると思われる、夜間から早朝にかけての時間帯に走る方が、より確実に運べるからだろうか。地方に住む私の街にも、著名企業の工場がアチコチにあるので、そこに出入りする大型トラックをよく見かける。さすがに、住宅地に入り込むトラックは、宅配便の中型トラックぐらいだが、ちょっと幹線道路に出ると、10台に1台は大型トラックだったりする。日本全国トラックで溢れている、というのは言い過ぎだろが、トラックを見かけない日は無い。
その宅配便も、今や翌日配達が普通となった。我が街は日本にほぼ中央に位置しているのだが、九州や東北以北以外なら、大抵翌日には着く。翌日というのは24時間後ではなく、その日の夕方に受付拠点に持ち込んで、翌日午前到着を指定すれば、15~17時間後には着くということだ。確かに便利だし、そうと分かれば様々な使い方があると思うのだが、それは多くの人の努力とこれらのトラックで成り立っている。郵便にしても同様。ハガキ・手紙に到着時間の指定はできないが、よほど離れたところでない限り、翌日には着く。こうなると、速達というのはあまり使わなくなる。2~3日かかるところを、追加料金を出すことで翌日に届けてくれる、というのが、速達の価値だと思うが、2~3日かかるようなのは、日本国土の端から端まで送る場合に限られよう。私のように国土の中央部に住む者としては、あまり利用したことが無い。それでも、「超速宅急便」や「新特急郵便」というのも有る事を考えると、早さ=便利を求めるニーズが有るということだろうし、それを成り立たせているのは、やっぱり人とトラックなのだろう。
恵まれた場所に住んでいるから、そんな事が言える。離島や国土の端の方に住んでいる者にとって、行政や経済の中心である東京などへの物流が便利になることは、大いに意義あること。それ無くして、地方の発展などあり得ない。そんな声が聞こえてきそうだし、まさにそれは正論だと思う。狭い国土を逆手にとって、物流網を隅々まで発展させ、どこに住んでいても均一なサービスを受けられるようにすることが、一極集中を防ぎ、ひいては日本経済全体の基盤強化に繋がる、と言われれば、反論のしようが無い。現に、物流の発達とインフラ整備によって、日本の基幹産業である自動車業界は、部品保有数の削減や見込み生産の減少によって、大幅に経費削減がなされた、という話を聞けば、トラックに前を塞がれて、ちょっとムッときた、凡人の私の戯言に過ぎないのかもしれない。
それでも私、ちょっと早すぎるのではないか、と思ってしまう。インターネットが標準化し、電子データが瞬時に送受信できることは当然としても、物流がそれと並べて論じられるものではない。何といっても、機械ではなく、人間の手で送るものなのだから。速さを求める人がいて、それに応える方法が発達していくことに、異を唱えるつもりはないのだが、生身の人間がやることに、あまり効率ばかりを追求すると、昔我々が高度成長期と言われた時代で体験した、思わぬ弊害が出るのではないか、と危惧してしまう。早さという選択肢があれば、そのまた別の選択肢もあった方が、ユーザーが任意に選択できる民主的豊かさの具現では、などと偉そうに考えてしまった。
トラックに前を塞がれて、時速80kmで走るのを余儀なくされたのは4kmほど。時速100kmで走れたら144秒で通過できたこの4kmの道を、時速80kmだったために180秒かかった、ということ。その差は36秒。家に着くのが36秒遅れたことで、このトラックに不快感を感じてしまった私。何でも早くなり過ぎるのではないか、と書いておいてこの始末。やっぱり私は凡人だ。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー