SSブログ

トレード [カメラ機材]

トレード1.JPG

約8カ月の海外留学から愚息1号が帰国したことは、このブログでもご報告しました。ということは、この8カ月の間に海の向こうの多くのシーンと共に、愚息1号の手に渡ったKiss DX+TAMRON B005も一緒に帰国した訳です。このKiss DXは、私が2007年1月に購入したものですから、もう丸6年以上の稼働。それに加えて一昨年と今回の2回の海外渡航ですから、外観は手垢が付き、小傷も散見、ボタンの文字も欠け、内臓フラッシュがポップアップしない不良も。累積ショット数はそれほどでもないと思われますが、一度メンテしたいところです。前回、作品展を見に名古屋へ行ったことを書きましたが、その際にこのKissも含めて、手持ちボディを名古屋サービスセンターに持ち込みました。Kiss DX・7D・1D MarkⅣの3台のセンサークリーニング&無料でできる範囲のファインダー内清掃&累計撮影枚数の確認、以上3点を申込み、3時間程かかりましたが、当日持ち帰ってきました。もちろん有料で、1台1050円。
3台とも小傷は直りませんが、外観はきれいにクリーニングされ、ファンダーを覗いてもゴミは見当たらず、これで暫く気持ちよく撮れそうな感じがします。累計撮影枚数は、Kiss DX(約17600回)・7D(約25000回)・1D4(約82400回)で、自分としては思ったよりも少なかったです。ポップアップしなかったKiss DXのフラッシュも直ってました。いづれも、今のところシャッター周りに異常は認められない、とのことですから、この点でもちょっと安心。まあ、だからといって、この安心がずっと保障される訳ではないのですが。

トレード2.JPG

さて、ここからが本題。愚息1号を「ちょっと話がある」と自室に呼びます。昨年のキヤノンフォトコンテスト受賞の際の副賞が、Kiss X6iレンズキットだったことは、このブログでもご報告しましたが、実はその箱は一度も開けないまま、この日に備えていました。
「この新品のKiss X6iレンズキットと、オマエが今使っているKiss DX+B005と交換しないか?」
というのが私からの提案。怪訝そうな愚息は、「6年前の機種より新品で現行機種の方が、性能的にイイんじゃないの?」と当然の疑問。もちろん親心として、より性能の良い機材を愚息に提供し、ステップアップして欲しい気持ちもあります。それに加えて私には、Kiss DXの方に魅力を感じる点もあるのです。それは大きさ。
以前このブログでもちょっと書いたことがありますが、キヤノンのエントリー機であるKissは、どうしてこんなにも大きく立派になってしまったのか、と。バリアングル液晶を搭載したこともあるでしょうが、ニコンやソニーのエントリー機は、女性が苦も無く扱えるように、もっと小さい。小さいと男性の手では扱い辛いとの評価も出そうですが、気軽にバック(カメラバックではない、日常用途のバック)に入れて、出会ったシーンをサッと撮る、という日常スナップ的な用途には、何といっても小さなボディが必須だと思うのです。一昨年、Kiss DXを愚息に渡してからは、そうした用途に7Dを使っていた訳ですが、7Dでは何とも大きく、重い。かといって、現行Kissでは大きくなりすぎて、私の触手を伸ばす魅力に欠けるし、ファインダーの無いミラーレスは嫌い。コンデジではレンズ交換の楽しみが無く、こんなスナップでもRAWで撮りたい。そんな状態で、新品のKiss X6iが無料で舞い込んで来たわけですから、上述のトレード話が私の脳裏に沸々と持ち上がったのは、実は自然なことだったのです。

トレード3.JPG

上の写真で分かっていただけるかどうか分かりませんが、手に持ってみると明らかにKiss DXの方が一回り小さい。私には、1000万画素で充分、ISO 1600までで充分、連写秒3コマで充分、動画など必要ない。RAWで撮れて、手持ちレンズが使えて、この小ささの方が魅力があるのです。新品のKiss X6iを手に取っていろいろイジッテいた愚息1号から、苦も無く「了解」の返事を得た私は、内心ほくそ笑んだ訳でした。

トレード4.jpg

今後しばらくは、この3台体制でいきます。
(PS:何だかキヤノンから超小型一眼の発売が噂されてますが・・・)

nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

入賞作品展 [写真・撮影]

昨年、第46回キヤノンフォトコンテストにて過大な賞を受賞したことは、このブログでご報告いたしました(そして、これにて一旦フォトコン応募休止も)。今回のコンテスト各部門の入選作品全てが展示される作品展が、昨年末から順次各地で開催されています。私の住居から最も近い名古屋では、3月13日までCANON GALLERYで開催されていました。もうこんなことは二度と無いだろう、と思い、最終日に覗きに行ってきました。

入選作品展1.jpg

さすがに国内最大規模のフォトコンテストだけあって、入賞作品はどれも見事で、見ていると今後の撮影のヒントになるものが多かったです。写真で何かを伝える、見る者に何かを感じさせる、そんな写真こそが作品である、ということをじっくり見ながら思いました。そんな作品を、ホームページなどで簡単に見れる時代ですが、きちんとプリントアウトされた画を肉眼で見る、という点の重要さ、新鮮さは、こうした写真展の存在意義であると同時に、応募する側にも多くの刺激がもらえますね。
さて、一点ちょっと気になったことを書かせていただきます。組み写真はともかく、単写真は上位入賞作ほど大きくプリントされて展示されていました。従って、今回のグランプリ「陽光」は最も大きく、横幅は80cmを超える大きさでした。この作品、主題である馬も大切なのですが、背景の山々の淡いグラデーションも重要なポイントだと思うのです。それが真近で仔細に見ると、粗いのです。この作品はJPEGで撮られたものかなあ、と思ったのですが、色ノイズが散見できるのと、粒状感が見られます。受賞作品は全て、原版の提出が義務付けられていますから、きっと展示作品はその原版からプリントされたものだと思います。どのようにプリントされたものかは分かりませんが、印画紙に焼き付けたというよりは、高性能な業務用インクジェットプリンターでプリントされたように思えました。全紙サイズより遥かに大きいこの作品(Kiss X4で撮られた)、たぶんISOもある程度上げて撮られたと思われますが、諧調表現を滑らかにする意味でも、もっと画素数が欲しい、ノイズリダクションをもう少し調整したい、という感じがしました。もしも5D MarkⅢで、RAWで撮っていたら、ここまで大きくプリントしても、そんな感じは見受けられなかったかも、と。もちろん、こんな大きさで応募したわけではないですし、審査時も同様ですから、これをもってこの作品の欠点という訳では決してなく、それにこんな近視眼的に見ること自体が間違っているとも思うので、あくまで「ここまで大きく印刷したら」の私的な感想です。一般ユーザーで、こんな大きさにプリントすることは非現実的でしょうしね。ちなみに手前味噌で恐縮なのですが、私の作品(約70×50cmにプリントされていました)には、そんな粒状感をうかがわせるものはありませんでした。が、この大きさにプリントするなら、もうワンランク画素数が有っても良い、と思いました。
昨今は、デジタル一眼レフカメラの性能向上も頭打ち、これ以上の画素数は要らない、といった声もあるようですが、全ての機種がそうなる必要はないと思いますが、一部の機種には更なる画素数と色のダイナミックレンジ向上の必要はある、と感じられた作品展でした。行って良かったです。

入選作品展2.jpg

せっかくCANON PLAZA 名古屋まで行ったので、ついでにセンサークリーニングも行ってきました。その話は、次回改めて・・・

nice!(3)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

彦根城 [写真・撮影]

所用で隣県の彦根に行くことになりました。彦根と言えば「彦根城」でしょう、とカメラ片手に行ってみました。

彦根城01.JPG

この地は昔から、東海道と北国街道が交わる要所で、経済的にも軍事的にも重要拠点だった訳でして、故に安土城(織田信長)や佐和山城(石田三成)が造られました。天下分け目の関ヶ原の戦いの後、徳川の天下になっても同様な訳で、家康は当時の徳川四天王と呼ばれた一人、井伊直政をこの地に赴任させたのですよね。ただ、敗軍の将である石田三成の居城に入ることを嫌って、それよりちょっと琵琶湖側の小高い彦根山に築城されたのが、この彦根城というわけです(以上は、昔習った日本史のうろ覚えより)。彦根市はその城下町ですから、市の中心部にこの城が有って行きやすく、天守が国宝ということもあって、市の観光の中心となってます。

彦根城02.jpg

周りには駐車場なども整備され、土産物店が軒を並べる「キャッスルロード」もあります。駐車場に車を停めて歩き出せば、天守まで坂道が続きます。この日は春を思わせる暖かさと花粉と黄砂で、天守に着くころには薄っすらと汗ばんでしまいました。

彦根城04.jpg

彦根城03.jpg

明治の廃城令で取り壊されなかったということは、基本的には当時のままの造りなのでしょうか(修理や補修の手は当然入っていると思いますが)。せっかくここまで登ったら、天守閣最上階からの眺めを、と思ったのですが、そんな観光客の列がなかなか進んでいきません。それでもジリジリと進むと、理由が分かりました。天守最上階に上る階段が非常に狭くて、しかもかなり急角度の階段なのです(ハシゴに近い)。このあたりは、「観光目的で作った訳じゃないゾ」というリアリティを感じましたね。せっかく時間を費やして最上階までいったものの、一望できるはずの景色が黄砂の影響でイマイチ。時間も無くなって来たので、また長い列を辿って降りてきました。

彦根城05.jpg

辺りには桜の木が多く見受けられましたので、もうちょっと後なら、きっと映えた光景になることでしょうね。行き易い場所にあるので、お近くを通りかかった時など、いかがでしょうか(行き易いと言っておきながら私、初めて行ったのですけどネ)。

彦根城06.jpg

(しかし、こんな風景撮影でも、どうも私は縦が多い。もう脳内ファインダーが縦になっているのかなあ~)

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

桜はまだだけど [日々の徒然]

桜の花には、まだもう少し時間がかかりそうですが、一気に春を感じさせる陽気となった昨日、花粉と黄砂が飛びかう中で、愚息2号の中学卒業式が行われました。

卒業式.jpg

長女も長男も、この中学校にお世話になりました。もう開校以来40年近く経っている学校ですから、最新設備完備、という訳でもないです。それに加え、学校区内の田畑が住宅地に変わったおかげで、今時珍しい生徒数の多いマンモス校ですから、先生方も大変だったと思います。そんなこの学校で、ウチの3人の子供たちを指導していただきましたが、末っ子の愚息2号が卒業ということで、この中学校ともお別れです。
まあ、振り返ってみればいろんなことがありましたが、一番はやっぱり一昨年の愚息2号の事故でしょう。今は私の目の前で元気に、クラスメイト達と最後の写真撮影に飛び回っていますが、病室で卒業を迎える、車椅子で卒業式に出る、そんな事態になっても何らおかしくなかった。それがこうして人並みに、卒業証書を壇上で受け取れる、なんて幸運なことでしょう。先生方に「本当にお世話になりました」と挨拶を交わしました。その言葉通り、今の愚息を導いてくださったのは、周りの先生方やクラスメイト達に違いありません。
感謝の気持ちは今後永遠に持ち続ける事でしょうが、しかし元気になった以上は、飛び立たなくてはなりません。それが若人の義務です。中学の卒業は、義務教育からの卒業です。本人はもちろん気付いてはいないでしょうが、大人の男子への第一歩だと思います。いつかきっと振り返る時が来るでしょうが、それまでは前を向いて進んで行って欲しい、と思った昨日でした。

nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー