SSブログ

「赤いペガサス」 [本・映画・アニメ・詩歌]

赤いペガサス.JPG

私の生まれた地には、日本でも有名なサーキットが有るので、子供の頃にレースを見に行った経験が無い訳ではありません。当時は今ほどカラフルではなかったマシンですが(もちろんレースクイーンなんてのも居なかったです)、豪快なエキゾーストノートとオイルの匂いには、大いに魅力は感じました。ただ、まだ写真撮影を趣味とはしていなかった事もあって、興味は有っても、そこまで。サーキットよりも隣の遊園地に行く機会の方が多かったです。そんな私が高校生になり、オオッ!と惹きつけてくれたのが、フォーミュラー1(F1)でした。今もそうですが、F1は全てのチームがオリジナルシャシーを使って競います。市販シャシーで競っていた当時のF2やF3などと違い、技術と工夫を詰め込んだチームごとに異なるマシンが、最高峰のスピードで競うさまは、さすがモータースポーツの頂点、と興味を引付けてくれました。ただ、当時の日本ではF1に関する情報が非常に少ない。専門雑誌は僅かに有りましたが、テレビ放送はTBS系列がダイジェスト版をたまに放送する程度(モータースポーツカメラマンの間瀬明さんの解説)でした。それでも、1976年に富士スピードウェイでF1最終戦が行われた時は、テレビにかじりついていたことを思い出します。
さて、大学生になって東京の片隅に住まいを移した私は、近所の古ぼけた小さな飲食店の常連客になりました。安価で食べさせてくれるその店には、大変お世話になりましたが、その料理(と値段)と共に惹きつけてくれたのが、店の奥の本棚に並べてあったマンガ本「赤いペガサス」でした。これを読むために、この店に通ったと言って良いかもしれません。
「赤いペガサス」は、1977~1979年にかけて少年サンデー誌に連載された、村上もとかさんのマンガです。当時のF1界の状況をそのままバックヤードとして、架空のチームであるBIRTON SVE(サンダーボルト・エンジニアリング)とそのドライバー、ケン・アカバが主人公。そう書くと今では、アリガチなマンガに思えるのですが、当時は世界最高峰でありながら遠い海の向こうの話だったF1を、当時の実在のレーサーやF1マシンを実名のまま記すことによって、妙に臨場感がありました。F1に関する情報が少なかった当時だったからでしょうかネ。主人公は多くの犠牲の上、最終戦の日本GPまで、ロータス78に乗るマリオ・アンドレッティとチャンピオンを争う訳ですが、ニキ・ラウダ、ジェームス・ハント、エマーソン・フィッティバルディという、今では懐かしい名前が出てきます。同僚ドライバーの死や妹との微妙な関係などが織り込まれますが、前半の見せ場は、主人公ケンを助けるために、F1マシンによる公道血液輸送リレーでしょうか。私的には、この当時(1978年頃)の、機能美と実力を併せ持った、「Jhon Player Special ロータス78&79」は、ホントに美しいマシンだと思いました。
なぜ今さらこんな昔のマンガを、と思われるでしょうが、最近本棚を整理していて、出てきたのですよ。連載当初はまだ粗い画なのですが、最後に行くにつれてリアリティを増していく様は、「バリバリ伝説」にちょっと似てますね。単行本は全14巻なのですが、家族持ちになってから、思わず懐かしくて買ったこのワイド版は全6巻。1991年の初版本なので、もう22年も前に購入したものです。なので、日焼けして少々見栄えが悪くなってしまった本ですが、これを手にすると、あの薄暗い店の片隅で、チキンカレーのスプーンを持ちながら読みふけっていた自分を、フッと思い出してしまいました。

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー