SSブログ

お盆休み [巷の雑感・時の想い]

お盆休み.jpg

お盆休みを楽しまれた方々、多いことでしょう。でも私、この「お盆休み」って、無くなるのではないかと思っているのです。
お盆とは、先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていくという日本古来の信仰に基づく行事です。ですが、その日にちに関しては様々です。東京など都市部では7月に行うことが多いようですが、その他の地方では概ね8月13~16日ぐらい。期間中に15日を入れるのが普通ですが、その年の曜日の降り割り次第で変わったりしますし、長さも様々。つまりは、お盆というのは口実で、実際には夏季休暇、なのではないか、と。これが同じ長期休暇のゴールデンウィークや年末年始などでは、はっきり日にちが決められています。ゴールデンウィークは祝祭日の集合ですし、年末年始は12月31日は大晦日、1月1日は元旦、官公庁の仕事納めは12月28日と決められています。それに比べれば、お盆休みは8月15日を加えれば、その前後でいつからでも、いつまででも良い。最近特に暑さが酷い日本の夏ですから、この時期に長期休暇を取ること自体には賛成です。けど、それを「お盆休み」と言う根拠は、だんだん薄れて行っている、とも思うのです。もっとも、「お盆だから」という公明正大な理由を付けた方が休みを取り易い、という日本人らしい理由が有るのかもしれませんが。
テレビのニュースでは、「お盆の帰省ラッシュ」という言葉が多く聞かれます。狭い国土に多くの人が住むのが日本。しかも、その人口分布の片寄りが解消される気配はありません。多くの人が一斉に動けば、渋滞ら混雑が起こるのは必須。高速道路は料金を払ってまで長い列に並ぶことを余儀なくされ、駅や空港では人混みで溢れています。これらを全てを「お盆の帰省ラッシュ」と呼ぶには抵抗があります。何故なら、この長蛇の列には、帰省などせず、この長期連休を利用して行楽に出かける方々の割合が年々多くなってきたように思えるからです。要するに、「帰省」ではなく、「バカンス」や「行楽」「避暑」で動く方々のことです。
勿論私は、先にも述べたように、こうして酷暑の夏にある程度まとまった休みを取ることに賛成です。けれど、「お盆」を絡めなければならない必要性が薄らいできている想いがあります。テレビを見ていると、ニュース番組等で「私は先週お休みをいただき、今週はAさんが休暇を取りました」旨の発言を聞きます。そうして交代で休んで、番組を平常通りに運営しているのでしょう。また、祝祭日ではないので休めない官公庁や、銀行・郵便局・ホテルなど多くのサービス業などでも同様でしょう。そうして休みを分散すれば、渋滞や混雑も幾分か緩和するのではないか。先に述べたように、日にちが限定されるゴールデンウィークや年末年始と違って、設定期間の融通が利くのが「夏休み」。この設定期間を幅広くすることが理に適っているようにも思え、もしそうなれば、それはもう「お盆休み」ではなく「夏休み」である。従って「お盆休み」という名称は無くなっていくのではないか、という冒頭の考えに至ってしまう私です。
しかし、「帰省」をまったく否定する気も無いのも私です。「孫の顔を見せに実家に帰ります」などという言葉を、駅や空港で列に並ぶ人たちから出ているニュース映像を見ると、無条件で暖かく迎え入れる故郷の親の存在を連想されます。そうした故郷があること、帰れる故郷を持っていること、それは幸せなことだと思うからです。親元から巣立ち、既に一家を持った方々。ゴールデンウィークに行楽に行き、年末年始を家族で迎えるのも良いでしょう。でも、年に3回有る長期連休の1回ぐらいは、親元を訪れてみるのも良いのでは、と思います。「お盆休みだから」ではなく、「夏休みがてらに」で結構ですから。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Super MOON + [写真・撮影]

スーパームーンって、ご存知でしょうか。
地球の周りを回っている月。この起動は楕円軌道なので、時に地球に近づいたり離れたりしています。そして、最も地球に近づいた時に、満月を迎えると、普段より14%ほど大きな月を拝めるとか。今年はそれが、7月12日、8月10日、9月9日の3回もある当たり年らしいです。中でも、2014年8月11日 日本時間AM2:44~3:09が最も大きく見える、とか。
7月12日は私、知りませんでした。そして、8月10日に期待していたのですが、例の台風11号によって荒天。ぜ~んぜん見れませんでした。その台風一過となった8月11日PM07:52、我が家の窓から東の空を見れば、雲の間からきれいな月が顔を出したではありませんか。早速撮ってみました。
使った機材は、7D+EF400mm F5.6 L+EF1.4xEXTENDER。換算約896mmのノートリミング画像が下の画です。

スーパームーン+1.jpg

こうした月を撮る場合、マニュアルフォーカス&マニュアル露出ですね。まあ、デジタルですから、何枚か撮ってみれば、欲しい露出が分かります。上の画は、ISO 400で、F13・1/100です。もちろん三脚使用です。ホントはもう少し低ISOの方が良かったと思いますが、慌てて撮ったのでご勘弁を。トリミングして大きく見やすくしたのが下の画です。

スーパームーン+2.jpg

台風一過とはいえ、真夏の暑い空気の中ですから、まあまあでしょうか。ヨンニッパを持ち出そうか、とも思ったのですが、慌てていたのと、雲の流れが速くて10分もすれば隠れてしまったので、この組み合わせで精一杯でした(ちなみにホワイトバランスはオートのまま)。スーパームーンの約15時間後ということで、「スーパームーン+」として見てやってください。

nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

特別警報 [巷の雑感・時の想い]

昨日8月9日午後6時ころ、会社で使っている携帯電話が、普段聞いたことのない音で鳴りだしました。何コレ?って見てみると、
「大雨による特別警報が発令されました。ただちに命を守る行動をとってください」
と。いや~、こんなの初めての経験。仕事中なんですけど、命を守る行動って、どうしましょう。

特別警報.jpg

その後いろいろ聞いてみると、市内を流れる川が危険水位に達したとか、「避難勧告」よりも一歩進んだ「避難指示」が市内全域に出ているとか。これはまず、サッサと仕事を片付けて帰宅した方が良い、と思って、午後7時過ぎには家に帰り、テレビのニュースを見てました。
我が家は特に低地に有る訳でもなく、近くに氾濫しそうな河川が有る訳でもなく、市内中心部にある3階建ての3階なんですけど、避難しないといけないのかなあ~。こんなの出ると、妙に不安になってきますね。家内の実家からも、「大丈夫なの?」って電話が入りました。
コレを書いている8月10日午前9時現在、雨は止んでいて、風が強いです。空を見上げれば、雲の動きは慌ただしいですね。またいつザーッと来てもおかしくない感じ。特別警報ですから、避難した方が良いのは分かりますが、もう少し詳しく「どの河川が危ないのか」「どの地区が浸水しているのか、いないのか」などの情報が欲しいですね。ただ単に、市内全域に特別警報や避難指示を出すだけでは、かえって不安を煽りそうな気がします。


では、仕事に行ってきます。




さて・・・


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

真夏ですが [写真・撮影]

昨日は、静岡県の浜松に行ってきました。愚息2号のお供です。そして晴れです。

真夏でも撮影1.jpg

今年の夏は、これまでのところは、厳しい日差し、というより、湿度の高い蒸し暑さに閉口している、といった私です。ニュースによれば、台風の影響からか、各地で記録的な雨が降っていたり、ゲリラ豪雨に見舞われたりしているようで、我が地方でもはっきりしない天候(はっきりしなくても暑いです)が続いています。
愚息2号も高校2年生。高校生活も折り返し点を過ぎました。どうやら大学に行ってまで本格的にサッカーを続ける気が無さそうで(その点は愚息1号と同じ)、そうなると幼稚園から始めたサッカーにこうして付いて行って撮るのも先が見えてきました。もちろん私は(今のところですが)、愚息たちが選手でなくなっても県サッカー協会のカメラマンも今しばらく続けるつもりですし、サッカー撮影は続けるでしょう。ただ県協会のカメラマンとしては、ほとんどが県内での試合撮影になってしまいますから、こうして県外に出て撮りに行くのは、愚息2号が卒業するまで、いや最後の公式戦を敗退するまで。そう考えてみれば、これから先はできるだけ同行して、撮りに行ってやりたいと思ってます。

真夏でも撮影2.jpg

40分ハーフの試合を2試合、都合180分ほどは日陰の無いグランドの片隅から撮っていました。その間、真っ黒のボディは日射でかなり熱くなりますが、今のところはそれでも不具合など発生しておりません。精密機械なのに、なかなかタフにできてます。それに対してLレンズの方は、触っても明らかに熱さを感じる度合いが少ない。屋外で使う機会が多い望遠系Lレンズがなぜに白(純白ではないですけど)なのか、こうして使ってみると、単に目立つ為ではない事はよく分かります。ハーフタイムの間は、ボディには帽子で我慢してもらいました。
暑い暑いと言っていた夏も、立秋を過ぎました。夏休みも折り返し地点です。まだまだ暑さは続きますが、皆様無理せぬよう、撮り続けてください。私ですか? 既に毎年のように日焼けで真っ黒です(笑)

真夏でも撮影3.jpg


nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー