SSブログ

十月の風 [物語]

10月の風1.jpg

その時、オレは疲れていた。だいたいサービス業というのは、万年人手不足だ。景気の良い時には、もっと割りの良い仕事がいくらでも見つかるし、景気の悪い時には、余暇や趣味にかけるお金を節約するので、この業界も人件費を渋る。日曜日も祝日も、お盆も年末年始も休めず、勤務時間も不規則なこんな仕事に、人は好んで集まらない。その日も、18時間の夜間勤務からやっと解放されたのは、早朝6時。とにかくここから去りたくて仕方なく、重い体を引きずって会社を出た。空腹感は特に無く、さりとて今から一人住まいの部屋に戻ったとて、食べるものは皆無。ただシャワーを浴びて寝たかった。その後またここに戻って来なくてはならないのだから。
コンビニが巷に溢れるずっと前の話だ。朝6時に開いている店など限られている。思いついたのは、帰路に有るドーナツのチェーン店。あそこは確かこの時間でも開いていたはずだと思い、立ち寄った。東京の環八沿いにあるその店に客影は無く、朝らしいBGMが流れていた。熱いコーヒーと甘いドーナツ。甘いものが特に嫌いではないオレだが、それでも美味いとかぶりつく元気は無く、ゆっくりと喉を通した。ただ、寝る前に少し腹を満たしておく必要を感じただけ。用が済めば明るい色の制服を着た店員に支払い、「ありがとうございました」の声を背に、傍らに置いたヘルメットを手に自動ドアを出た。
その頃オレはバイクに乗っていた。1980年代はバイクブームだった、と将来振り返られる頃、そんなブームに乗せられた訳でもないのだが、社会人一年生のオレは、何だか毎日が虚無に感じて、特に強い動機も無く免許を取りに行った。ナナハンといわれる大型車に乗るなど、端から眼中に無く、そんな高価なバイクを買える余裕も無く、中型自動二輪というやつだ。免許は簡単に取れたが、取ってしまうとバイクが欲しくなる。これもまた通勤途上にある小奇麗なバイクショップを覗いてみたくなったのは、社会人二年目になる頃だっただろうか。比較的大型のその店には、各社のバイクが展示されていた。HONDA VT250F でも、と思って入った。2ストロークエンジンは好みではなく、車検が無くて維持費が安く、高速道路も走れる250ccクラスで十分な気がしたから。ところが、その店の奥が中古車の展示場になっていて、そこに踏み入れたら「YAMAHA FZ400R」を見つけてしまった。まだナンバーが付いて半年ほどの中古車。エンジンを掛けてもらえば、4into1のマフラーから放たれる野太いアイドリング音が、既に高性能を誇示していた。瞬時に魅了されたオレは、技量に合わないバイクを愛機としてしまった。
乗るだけなら、走らせるだけなら、初心者のオレにもできた。でもそれは快適ではなかった。フロント16インチ、リア18インチを採用する足回りは路面の凹凸を確実に伝えるほど固く、端からタンデムなど考えられていないそのシートは、申し訳程度しかクッション性は無く、ギアは硬質感むき出しで、強い前傾姿勢を要求される。街中をダラ~っと流すと常にアンダーステアで、当初は後悔もした。しかし、会社の後輩(アルバイトの大学生)が 「HONDA CBR400F」を手に入れてから一変。当時のTT-F3用のベースモデルを手にしてしまった初心者同士、その性能を少しでも味わうために、暇を見つけては二人で峠に行った。群れるのは好きではない。もちろん硬派な走り屋になるつもりもなく、その意味では軟派なバイク乗りには違いなく、ただ少しでもバイクの楽しさが分かれば、二人ともそれで満足だった。そうしてワインディングロードに踏み込むと、このFZの意味が少しは分かった。強い前傾姿勢を強いる低いハンドル位置はハングオンの容易さの為であり、エンジン回転をキッチリ合わせての素早いシフトアップ&シフトダウンでは小気味よく決まるシフト。そして何より、キチンと体重移動すればアンダーなど出ず、実にシャープなハンドリングをもたらしてくれる。僚機であるCBRと交換して乗ったことがあったが、FZに比べればCBRは遥かに乗りやすくて乗用車的。FZはより尖った硬派で、相棒はそれ以後二度と交換しようとは言わなかった。

大田区に住んでいた部屋から仕事場までは、バイクで30分ほど。雨が振る予報が無く、途中で他所に寄る予定が無ければ、バイクで通勤することが多かった。もっとも、ヘルメットを被り、停まってしまえばストーブを抱かえているようなものだから、真夏は遠慮した。汗臭い体はサービス業にはNGなので。そして何よりバスの時間を気にせず、早朝6時に仕事から解放されても、直ぐに帰路につくことができるのは助かる。如何に若いからといって、深夜の連続勤務は生身に応える。季節が移り、ホットコーヒーからアイスコーヒーに代わったが、いつもの店のカウンターに座り、いつものように肩肘をついてドーナツを一口。その時、頭上から柔らかな声が振ってきた。
「いつも疲れているみたいね。仕事帰り?」
その時、店に客はオレ一人しか居ない。フッと顔を上げれば、定められた帽子の中に髪を束ねた、20歳前後の女の子が声の主だった。明らかに営業トークではないことは分かったが、何回か来ているのに、その店員の顔をマジマジと見るのは初めてだった。一瞬後にオレは、「エッ?」と言ったような気がしたが、夜勤をこなしての帰り道だということを、まるで言い訳のように話したことを憶えている。その間彼女は、特に笑顔は無く、じっと聞いていた。店を出る時に立ち上がったオレは、実は彼女が小柄だということに、初めて気づいた。オレの背中に掛けられた「ありがとうございました」の声が、いつもとちょっと違う感じに聞こえたのは、きっとオレが寝ぼけていたせいに違いない。

「あなたがFZに乗っていたから声をかけたの。VTなら話さなかったわ」
何度目かに会った時、彼女にそう言われてゾクっとしたことを、そう言われて返す言葉に迷ったことを憶えている。バイクショップのクラブに所属している事、TZ250に乗って筑波サーキットを走っている事、そこで転んで怪我をした事、そんな話を彼女から聞いた。つまりは軟派なバイク乗りのオレなどより、彼女はずっと上級者で硬派。決してお金持ちのボンボンが趣味の一つとしてFZに乗っているような身分ではないのだが、かといってFZに見合うような腕も心意気も無いのは確か。強がってみせても歯が立たない事は分かっていたので、かえってありのままに素直に話せたのは、ちょっと意気地が無いことかもしれない。
「タイヤの縁じゃなく、真ん中ばかり減らしているんじゃないでしょうね」
今日もいつものように注文すると、そんな言葉が返ってきた。上から目線で言う彼女に、返す言葉も無く苦笑。年長者の男としては恥ずかしいことなのだろうが、何故か不快とは反対の気分でいられた。疲れた体を引きずって帰る途中の、僅か数十分の楽しみと言えば、確かにそうだった。ただ暫くして気付いたのは、そうして営業トークから離れて話す彼女には、どこか影が有り、談笑という雰囲気にはならなかったこと。オレと話す彼女との間にはカウンターがあり、それはいつまでも無くならないような気がしていた。

10月の風2.jpg

早朝というより、まだ夜の部類の午前4時。東京都狛江市にある相棒の部屋で落ち合う。そのまま第三京浜を使って南下、箱根に向かう。8月は仕事が忙しく、また峠も混んでいるので行く気にもならず、9月に入って奥多摩に行った時にも、オレ達には肩身が狭かった。10月に入ればもう良いだろう、と相棒と休みを合わせた。FZのハーフフェアリングを切る風は、もう冷たい。淡々とした直線に近い道程をこなせば、何とか熱海で日の出を迎えられた。さて、これからが本領。椿ラインを登る。箱根ターンパイクも行ったが、中速から高速コーナーが多くて、流して走るには良くても、初心者には楽しめない。その点この椿ラインは、中低速コーナーが多くて、思いっきりエンジンを回したいオレ達初心者には向いていると思えた。グイッとスロットルを捻れば、10000回転以上楽々と回るFZのインライン4が歓喜を奏でる。しかしまずは1本目、流して様子を見る。今日は相棒が先行、後追いがオレだ。まだ緑が残るワインディングロードを、左右に振りながら駆け上がる。ここに来たのは3度目なので、多少は勝手が分かるが、油断は禁物。ライダーのミスに寛容ではないFZだから。
その時、アライのヘルメット越しに甲高い2ストロークエンジンの音が聞こえ始めた。後ろから来る。その差をドンドン縮めて来る。バイクは四輪に比べて、ずっと乗り手の力量差が出る乗り物だ。いくら流して走っているとはいえ、オレ達よりもずっと速いとは、かなりの手練れであることは間違いない。ここは、初心者は道を譲るべきだな、と思った刹那、アウトからあっけなく抜かれた。チャンバーを替えた「YAMAHA RZ250RR」だ。そのスピードはそのままで、前を行く相棒のインをズバッと差す。相棒は気付くのが遅れたのか、一瞬不安定になりコースアウトしそうになる。
「やったな!」
オレは持てる勇気を絞り出して、FZのスロットルを締め上げた。抜いた相手が転んだかどうか確かめる為に振り向いたRZに比べれば、横目で転ばずに立ち直った相棒を確認できたオレの方が、シフトアップが早かった。若干上りの右中速コーナーに向かうRZのすぐ後方にFZを付けることに成功した。次は左の低速コーナー、RZはシフトダウンが早い。この最大減速Gを素早く得るブレーキングが、オレとの最大の違い。そしてバンクに移行する一瞬の動作も、シャープで無駄が無い。なので、理想的なラインで立ち上がり、速い。そのラインをトレースして追うオレ。見通しの良いコーナーでは思い切ったアウトインアウトをとるが、ブラインドコーナーでは決して対向車線にはみ出ることなく、文句の付けようの無いライン取り。それでいて小柄ながら体重移動は機敏で、細い腰がオレの目の前を踊るように左右する。彼女が引いたラインをトレースし、彼女が示したポイントで減速を開始すれば、彼女と同じような速さで立ち上がれる。その間、幾つのコーナーをこなした事だろう。まるで、レーシングスクールの教官の後を追っているようだと思った。しかし、ここはスクールではない。それに慣れてきた時、ちょっとだけ意気地が湧いた。左中速コーナーを抜けた後、僅かに下って右のヘアピン。思い切ってブレーキングを遅らせて、RZのインにFZのフロントを捻じ込ませる事に成功した。バリアブルダンパーを装備したフロントフォークは、フルボトムこそ避けてくれたが、そのまま一気にFZをバンクさせたために、モノクロスサスペンションのリアが素早くスライド。このまま転倒、が頭をよぎった。しかし、左ステップを思いっきり蹴り上げて、僅かに車体起こすことに成功したオレは、そのままリアに体重を移してスライドを終わらせると、一気にスロットルを開ける。オレが転倒することに備えたRZは、クリップポイントに付けず、FZのオレを前に出してしまった。次は僅かに上ってブラインドの左中速コーナー。岩肌がむき出しのイン側にハングオン。ヘルメットの数十センチ先に岩肌が迫るが、ここは踏ん張ってインベタで回る。直ぐ後ろに2ストのエンジン音が迫る。それを抜ければ、次は短い直線の後の右低速コーナー。ここは若干の下りだが、2から3速へ13000rpmでシフトアップ後に再度シフトダウン。エンブレが効く4ストロークのFZの方が、2ストのRZより有利なはずだが、軽量なRZはアベレージスピードが高いだろう。ライン取りが容易な彼女がインを狙っているのは承知。RZの位置取りを背後の排気音で感じながら、インを突かれないように、今度は慎重にフルバンクに持ち込む。そして前に視界が開けたら、リアをスライドさせることなくニーグリップでFZを押さえ込みスロットON。遠心力をアウトに膨らみながらいなすと、10000rpmを超えたFZのインライン4が吠える。次の左コーナーをFZのフェアリング越しに睨む。
だがそこで、オレの蛮勇が尽きてしまった。開けたインを易々と突いた彼女は、そのまま理想的なラインで立ち上がって行く。オレもまた、そのラインに続く。そのまま暫し、また教習走行が続くのかと思えば、彼女はその先の駐車スペースにRZを停めた。数メートル離れた所に停めたオレ。僚機であるかのごとく、それ以上近くに停めることには憚られた。今日オレ達が、この時間にここへ来ることを知っている唯一の人が、RZに乗ったままヘルメットを脱いだ時、彼女の髪がフワッと風になびき、朝日で金色に輝いた。
「なぜ抜かせた!?」
同じくFZに乗ったままヘルメットを脱いだオレに、まず浴びせられた厳しい問いただす声。ドーナツ店では決して見せない、険しい眼だった。あそこで譲らなくても、技量差からいって、その先のどこかで抜かれていたことは間違いないことなのに、どうやら彼女の自尊心を傷つけてしまったようだ。RZにまたがったまま、横を向いてオレを射抜くような眼差し。それに向かって、一呼吸してから、オレも真っ直ぐに見て言った。
「だって前を走ったら、キミのかわいいお尻が見れないじゃないか」
そう言った後で微笑んだつもりだったが、実際はそうでなかったかもしれない。予想外の答えだったのだろう。一瞬恥じらいを見せたような気もしたが、それを瞬殺した彼女は、また元の表情に無理やり戻して言った。
「バッカじゃないの!」
それだけ言うと、彼女は視線をオレから外して、まっすぐ前を向いてしまった。言ったオレも、実は次の言葉が見つからない。暫しの沈黙の間。エンジンを切った2台の周りには、10月の朝の凛とした静寂が有った。なぜ彼女がここに来たのか、そんな質問の言葉さえ出せなかったことが、彼女とオレとの実際の距離だったのかもしれない。オレはただ黙って待った。1分にも満たないであろうそれは、後に貴重と思える沈黙の終焉は、彼女によって下ろされた。再度オレに向き直った彼女は、肩越しに何か言おうとした。オレは彼女の言葉を待った。彼女をしっかり見て、待った。しかし、その言葉はついに発せられなかった。おもむろにヘルメットに手を伸ばして彼女は言った。
「あんな乗り方していると、いつか転ぶわよ」
言いたかったのはそれではないだろう、と思いつつも、「ああ、そうだね」とだけ言ったオレ。彼女の眼から最初の厳しさが消え、何か優しいような寂しいような、そんな憂える感じが窺い知れたのは、オレの気のせいだったのだろうか。
「仲間が待っているから」
とだけ小さく言って、バイザーを下した彼女は、高らかに2ストロークエンジンを鳴かせて、風のようにススキの穂の向こう側に消えていった。



続き・・・


nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー