SSブログ

「荒野の七人」 [本・映画・アニメ・詩歌]

前回は「マグニフィセント・セブン」という映画を紹介しましたが、同じ題名を使っているのにあまりに落胆したので、正真正銘の「マグニフィセント・セブン」を買って見てみました(もちろん、ブルーレイです)。

荒野の七人.jpg

アメリカ西部開拓史の時代。メキシコ国境に近い辺境の街の道端で、男たちが言い争っていた。
「渡した金では足らないのか?」
「金じゃあないんだ、とにかく葬式は取り止めだ」
「待てよ、俺はケチな行商人だが、目の前に死人が転がっていて放っておけないだけなんだ」
「とにかくダメなんだ、この街ではそれができないんだよ。金は返す」
「この街じゃ? どうして?」
「20ドル貰えれば誰でも埋めてやるさ。でもダメなんだ。墓場に相応しくない死人だって」
「だってあそこに埋められているのはみんな、人殺しや盗人や無頼漢の類じゃないか」
「それでも、白人なんだよ。あの爺さんはインディアンなんだ」
「こりゃ驚いたね。仏になって墓場に入るのに差別されるのか。何時からだい?」
「この街が出来てからずっとさ。馬車の御者も怖がって逃げちまった。だから金は返すよ」
『待て! 乗り手ならここに居るゾ』
遠巻きに見ていた男達の中から黒シャツの男が歩み出し、葬儀馬車の手綱を握った。それを見たもう一人の男が、「ちょっとそれを貸してくれないか」とライフルを手にその横に座る。
「待ってくれ、この馬車は特別製で高いんだ。穴だらけにされちゃあ困る」
「だったら、俺たちが修理代を出してやるよ」と見守っていた男達が金を出し合い、葬儀屋に押し付けた。
葬儀馬車は静かにゆっくりと中心通りを進んだ。緊張感に包まれる街。その様子を見ようと、多くの群集が距離を置いてその後を追う。途中、「お前達!とんでもない眼にあうゾ!」と罵声が飛ぶが、黒シャツの男は凛として動じない。ついに建物の二階から発砲。しかし瞬時にライフルが始末する。そうして墓場までたどり着いた馬車の前に、銃を手にした男たちが立ちふさがり、ここから引き返せと脅す。その男たちが自らの銃に手を掛けようとした刹那、黒シャツの男の早打ちがその男たちの腕を打ち抜く。その威圧に恐れをなしたか、黙って男たちが道を開ける。無事に埋葬を終えた葬儀馬車が、今度は颯爽と駆け足で戻るのを見た群衆から歓声が上がり、葬儀業者は「オレの奢りだ!みんな飲んでくれ!」と叫ぶ。馬車を降りた二人は、お互いの名前を言い合って(そこでこの二人が初対面なのが分かる)別れて行く。

この映画の冒頭に有るシーンですが、『漢』じゃないですか! 痛快じゃないですか! この先を期待させるじゃないですか!
黒シャツの男はズボンも帽子も黒で、常に冷静な素振りながら、幾多の血なまぐさい修羅場を潜り抜けてきた流れ者のガンマンにしては、凛とした正義感や価値観・信念を感じさせ、後に仲間のまとめ役になるクリス。演じるのは、黒澤明監督の『七人の侍』(1954年)に感動し、リメイク権を入手した若きユル・ブリンナー。そして葬儀の件で知り合い、どこか軽妙洒脱なところがあるヴィンはスティーブ・マックイーン。他にも当時はそれほど著名でもなかった役者たちが、個性豊かなガンマンを演じます。本当は、この七人の個性や過去、なぜ参加するのか等にもう少し時間を割いてほしかったのですが、128分の収録時間に収めるのには難しかったのでしょうね。その点、黒澤明監督の『七人の侍』は、映画としては207分の長編で、途中5分間のインターミッション(休憩)を挟みますから、より緻密で重厚な感じがします。
話の内容は、1961年日本公開ですから、きっとコレを見られた方が多いことだろうと思い、割愛させていただきますが、自動小銃やマシンガンの無い時代です。一発撃つのに一回づつ引き金を引かねばならぬリボルバーやライフルで敵を倒すのですから、現在のバイオレンスアクションのような派手さはないかもしれません。かといって、話のテンポの遅さや戦闘の退屈さは無く、最後まで一気に魅了されます。もう半世紀以上前の映画ですが、この有名なテーマソングといい、話の筋といい、役者の配置といい、西部劇と言われる映画を代表する名作だと思います。もちろん、私の大好きな映画の一つです。


The Magnificent Seven


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シン・続編・リメイク [本・映画・アニメ・詩歌]

私は、いわゆる「映画通」ではありません。毎週のように映画を見るわけでもありませんし、映画館に行くなんて、年に一度有るか無いかですし、レンタルDVDやレンタルブルーレイで十分、それも「新作」じゃなくて「準新作」や「旧作」になってからで十分、と思っている人ですから。そんな私が映画の事をどうこう書く資格が無いのは承知の上で、「まあ自分のブログだから」という前提で、最近になってレンタルビデオ店で借りた作品のことを書きますから、気軽に読み飛ばしてください。

シン・ゴジラ.jpg

[シン・ゴジラ]
「エヴァンゲリオン」の庵野秀明と「進撃の巨人」の樋口真嗣が総監督と監督を務め、日本製ゴジラとしては初めてフルCGを使った、とのことです。「シン」とは「新」なのかどうか分かりませんが、次回作の劇場版エヴァンゲリオンにもこの「シン」が使われるようですから、庵野秀明作品らしさは感じられますね(BGMなんかにも)。また、従来の着ぐるみゴジラ作品に比べれば、巨大生物が東京に町を破壊するという設定は同じにせよ、勿体付けた登場の仕方はしないし、これを「有事」として対処する政府の方々の奮闘が主に描かれていて、ゴジラが主役ではないと思います。有事における政府の対応や自衛隊の立場、アメリカの圧力が話の中心です。その点では確かに「シン」は感じられます。まあ、娯楽映画として頭を使わず、予備知識が無くても、すんなり見れる映画だと思いました。けど、石原さとみ嬢が英語を話す度に「駅前留学」を連想してしまうのは、私だけかな~

デスノート.jpg

[デスノート Light up the NEW world]
藤原竜也・松山ケンイチ主演で2006年に公開された「デスノート 前後編」の続編らしいです。はっきり言って、この前作を見たことのある方、ましてや原作であるコミックを読んだことのある方は見ない方が良いです。私、途中で見るのを止めてしまいました。以上!

マグニフィセント7.jpg

[マグニフィセント・セブン]
「magnificent」とは、「偉大な」とか「崇高な」という意味らしいです。そしてこの映画は、黒澤明監督の傑作「七人の侍」、それを西部劇化した「荒野の七人」をリメイクしたとのこと。そう言えば、「荒野の七人」も映画の原題は「The Magnificent Seven」でした。この「七人の侍」「荒野の七人」を見たことのある方にはお勧めしません。この映画は(いろいろ突っ込み所があるのですが)、なぜ参加したか描写の甘い七人のガンマンが悪党をバタバタ倒していく映画で、ただそれだけ。主役のサム(デンゼル・ワシントン)がこの仕事を受けたのも、物語の最後に私怨だったことが明らかになります。はっきり言って、どこが「偉大」なのか「崇高」なのか。黒澤明監督やジョン・スタージェス監督が伝えたかったものが見当たりません。志村喬が扮する勘兵衛が最後につぶやいた「今度もまた負け戦だったな」、ユル・ブリンナー扮するクリスの最後のセリフ「勝ったのは俺たちではない。農民たちだ」、これこそがこの物語の本質であり、そこに至る過程を描いてこその「マグニフィセント」だと、私は思うのですがネ。


まあ、続編やリメイクというのは難しい、ということで。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

VANGUARD VEO AM-264 その後 [カメラ機材]

VANGUARDの一脚、VEO AM-264 の取付け部に、三脚座を直接付けると傷が付く話を以前書きました。それで、ホームセンターで買ってきたフェルト素材のものを張って使おうというを書いたのですが、やっぱりフェルト素材だとちょっと厚くて、もう少し薄いものはないかと探したら、ありました。

ヴァンガードAM-264-3-1.jpg

まずは、以前張ったものを剥ぎ取ります。シール剥がし材を使ったらきれいに取れました。

ヴァンガードAM-264-3-2.jpg

で、今回はコレ。コルク紙です。本来はコルクボードの補修用らしいのですが、厚さは0.5mm以下。これをカットして貼り付けました。

ヴァンガードAM-264-3-3.jpg

今回はもう少しきれいにカットしようとしたのですが、カッターで慎重に切っても、今度は薄すぎて、コルクですから切り端がきれいにできず(涙)。不恰好ですが、前のフェルト素材のものよりネジの食い込みが良くなり、これで使える一脚になりました。
下は、以前購入したスリックのライティーポッド200(こちらは自由雲台付)ですが、こんな風にできればよかったのですが・・・。まあ、また暇を見て再チャレンジしてみます。

ヴァンガードAM-264-3-4.jpg

以上、ご報告でした。

nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー