SSブログ

「おまえが大きくなった時」 [本・映画・アニメ・詩歌]

今年を振り返る時期となりました。
良い事も悪い事も、楽しいことも悲しいことも、いろいろ有った一年でした。そしてこのブログをご覧の皆様方も、同様だったのではないでしょうか。でも考えてみればそれが当然で、普通で、毎年ちょっとずつ違えども、それらの繰り返しで歳を重ねて行くものだと思います。大切なのは、今こうして振り返って見れること、明日を考えられること、ではないでしょうか。
さて我が家の今年一番の思い出は、7月に行った家族旅行でしょう(このブログでも書きました)。私たち親が子供を連れて行ったこれまでの旅行と正反対に、子供たちが発案して、計画し、費用を負担し、私たち親を招待してくれたのです。これは我が家始まって以来の初めてのことです。ビックリすると同時に、嬉しくもあり、そして子供たちの確かな成長を実感できた旅行でした。

お前が大きくなった時.jpg

我が家は五人家族です。三人の子供に恵まれました。そしてその末っ子が今年、満二十歳になりました。もちろんまだ大学生ですから親の援助は必要なのですが、それでも我が子三人とも、無事に、五体満足で、成人させることができました。親として、これほど嬉しいことはありません。運動会の場所取りに行ったり、習い事の送り迎えに行ったり、クリスマスのケーキを全員で食べたり、そんな想い出が走馬灯のように脳裏を巡ります。大して立派な親ではなかったですが、子供たちがそれを補ってくれた我が家でした。この五人でしか作れない我が家でした。今は少し肩の力が抜けて、その分だけ嬉しくもあり、感謝する気持ちが湧いてきます。

今年最後にご紹介するのは、「かぐや姫」の「お前が大きくなった時」です(1978年 作詞・作曲 南こうせつ)。


おまえが大きくなった時 あの青い空に
白い紙飛行機が 夢を運ぶだろうか
おまえが大きくなった時 あの枯れた大地に
咲いた名もない花が 命を語るだろうか
ごらん あの街を 灯りが揺れてる
おまえの温かいこの手を握りしめれば
ああ聞こえる ふるさとのうた

この詩は、「お前が大きくなった時・・・だろうか」というフレーズで構成されています。それはつまり、親がまだ小さい自分の子に向けて、こうなって欲しい、という希望を謳った詩であることは明白です。
灯りが揺れている街を見てみなさい、と綴られています。灯りは団らんを楽しむ家族の住む家の灯りでしょうか。それとも、夜遅くまで頑張って働いているビル窓の灯でしょうか。いづれ大きくなれば、そんな灯りの下で生きて行かなければならない事を示すと同時に、その灯りが少しでも暖かであることを願っているように聞こえます。

おまえが大きくなった時 このビルの谷間に
やさしい唄が 流れているだろうか
おまえが大きくなった時 この灰色の窓辺に
沈む夕陽が やすらぎをくれるだろうか
ごらん あの街を 灯りが揺れてる
おまえの温かいこの手を握りしめれば
ああ聞こえる ふるさとのうた

「柔らかな皮膚しかない訳は、人が人の痛みを聞くためだ」そんなフレーズの曲があります。人が人の手を握る、それは手のひらを合わせることです。たとえ固く、皺だらけの手であっても、手のひらは柔らかです。それを合わせることは、何の媒介も無く、人と人が触れ合うことです。それが親子ならば、より一層通じ合うものが流れることでしょう。

おまえが大きくなった時 この小さな胸に
確かな喜びが 育って行くのだろうか
おまえが大きくなった時 この手のひらに
愛する心が 通い合うだろうか

「ふるさとのうた」とあります。ここで言う「ふるさと」とは何でしょう。今は離れてしまった生まれた場所のことでしょうか。親がまだ小さい我が子に向けて告げるには、それではちょっと不自然に感じます。私はここで言う「ふるさと」とは、「過去」の代名詞だと思うのです。まだ小さかった自分が、両親に言われた言葉、共に過ごした家庭での出来事、そうした今の自分を作ってくれた道程である「過去」が有り、子を持つ親となった現在、その子の手を握って思い出すのは、そうした自分の「過去」=「ふるさと」なのではないか、と。そう考えれば「ふるさとのうた」とは、親が子に向けて、こうなって欲しい、という希望を謳った、この詩そのものではないか、この詩こそが「ふるさとのうた」なのではないか、と思うのです。
40年前に造られた詩です。その時小さかった子供は大人になり、まだ小さい我が子の手を握っているのかもしれません。親から子へ、子からまたその子へ、語る言葉は違っても、手のひらから伝わる想いは同じであり、この「ふるさとのうた」もまた同じであろうと、ご紹介させていただきました。
子供にとって親は、死ぬまで親です。しかし、過去に何度か書いたことがありますが、親が親として子供を育む時間は思ったよりも短いのです。子供の成長が留まる事はありません。子供が成人して、社会という大海に漕ぎ出せば、親としての務めもほとんど終わったことでしょう。しかし、そんな子供が疲れ、悩み、苦しい時に、フッと振り返れる場所、そんな「ふるさと」を残しておいてあげるのも、親の務めなのかもしれない、今はそう思っています。



かぐや姫 「お前が大きくなった時」


nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

住魚たち 2017 [熱帯魚]

最初のブログ「マイ趣味ライフ」から、熱帯魚飼育の話題は書き続けてきましたが、さすがにネタが尽きて、最近では紹介するだけになっています。しかも年末だけ。昨年はブログを休止中だったのでご紹介できませんでしたが、今回は現在の我が家の水槽に住む魚たちを載せようと思います。

熱帯魚2017-1.jpg

「アジアアロワナ」金龍君です。我が家に来て一年半ぐらいでしょうか。体長は35cm程の若魚です。最近になって少し金色が出てきました。もう少し金色が深くなってくれれば、我が家の金運も・・・と目論んでますが。

熱帯魚2017-2.jpg

随分以前からの住魚「コリドラス・ステルバイ」です。コリドラスにはいろんな種類が有って、コレクターも多いそうですが、私はこのステルバイが好きですね。ちょっと夏の暑さで数が減ったので、買い足そうかなと思ってます。

熱帯魚2017-3.jpg

「ミッキーマウス・プラティ」。卵胎生メダカの一種で、子供を取りやすい。この個体は我が家で生まれた中の一匹です。

熱帯魚2017-4.jpg

「ティラピア・ブティコフェリー」。これももう35cm位になりました。手間にかからない魚で、人口飼料をバリバリ食べてくれています。

熱帯魚2017-5.jpg

最近手に入れた「ゲオファーグス」。ゲオファの仲間は種類が多くて、この個体が何なのかは分かりませんが、以前は好きでよく飼ってました。比較的地味な魚なので、熱帯魚店ではあまりお目にかかれないのですが、たまたま見つけたので即買い。近々砂を敷く予定です。

熱帯魚2017-6.jpg

「アルゲンティア」。我が家の住魚では最古参になってしまいましたが、そのパールホワイトの美しさは健在です。

これらの魚たちと一緒に年を越します。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Lowepro(ロープロ)プロローラー X300 AW(後編) [カメラ機材]

そんな訳で我が家にやって来た「Lowepro(ロープロ)プロローラー X300 AW」。購入はいつもの通販。これまで使ってきたプロローラー2と並べて見ると、僅かに大きい程度でほとんど同じですが、持った軽さは段違い。軽量化されています。勿論、軽くなったからといってそこはロープロ、堅牢性が失われたわけではありません。

プロローラーX300-2-1.jpg

まず今回の購入の原因となった車輪を見てみると、今度は六角レンチでシャフトが外せそうです。これならば私にもできる(かも)。

プロローラーX300-2-2.jpg

そして、前回書いた横幅(というか、長方形の短辺)の長さが内寸で、従来のプロローラー2より25mm長くなりました。コレが私がX300を選んだ最大の理由でして、このように↓収納したかったからです。

プロローラーX300-2-3.jpg

EF400 F2.8 L IS とEF200-400 F4 L IS +1.4x この2本のレンズを同時に持ち出したかった。従来のプロローラー2では幅が僅かに足りないために2本を同時収納ができなかったのです。それがこのX300ではご覧のように、できる。仕切り板が薄くなった影響もありますが、このメリットは私にとって大変大きいのです。
サッカー撮影が主戦場の私にとって、EF200-400の導入は、撮影の幅を大きく広げてくれるものでした。しかし、これまでのメインで使ってきたヨンニッパの良さも捨てがたい。ならば、両方を持ち出したいと思うようになりました。我が愚息たちが現役を退いてからは、依頼撮影が主となり、そうなればどちらのチームも撮らなければならない、できる限り出場全選手を撮りたい、そんな撮影が増えてきました。そうした場合、ズームレンズは最適です。しかし、これまで私の写真を評価して使ってくれた方々に対して、クオリティは落としたくない。そういった想いが、この2本のレンズの同時持ち出しへと繋がった訳です。実際に今年後半の繁忙期には2本を持ち出して、前半はズームでまんべんなく撮り、後半は狙いを絞って単焦点で撮る、といったこともしていました。そうなると、この巨大なレンズを2本収納できるバックが欲しいなあ、と思っていた矢先の車輪破損だったのです。従来のプロローラー2では、ちょっと寸法が足りなくて、このようには収納できなかった。私が今回バックを新調するに当たって最も重視したのが、この2本のレンズを並べて入れられる内寸だったのです。
正直、この時期の追加投資は痛いですが、これで来年からは一つのバックでこれら機材を詰め込んでサッカー場通いができます。ちなみに従来のプロローラー2は、破棄するようなことはせず、車のトランクに入れてカメラ機材の収納ボックスとして使うつもりです。
そんな訳で、車輪破損から始まったカメラバックの買い替えでしたが、「災い転じて福となる」かどうか、来年の私の努力次第ですね。下のような装備で、来年もサッカー場に通います。

プロローラーX300-2-4.jpg


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Lowepro(ロープロ)プロローラー X300 AW(前編) [カメラ機材]

前々回に8年間使い続けてきたカメラバック、ロープロのプロローラー2の車輪が壊れたことをご報告しました。皆さんご存知のように、私は大型レンズを持ち歩くのが常ですから、こうしたタイプのカメラバックは必須でして、これが使えないとなると非常に困る。車輪が壊れただけですから、自分で取り換えようともしたのですが、どうも簡単にはいかないようで(この手の作業が得意ではないですし)。何かと懐が厳しいこの時期ですが、ちょっと早い自分へのクリスマスプレゼントだと思って、新調することにしました。悩んだ末に選んだのが、「Lowepro(ロープロ)プロローラー X300 AW」。使っていたプロローラー2の後継品です。

プロローラーX300-1-1.jpg

あまり大きすぎるのも持ち運びに苦労しそうですし、かといって必要機材が入らないのも困ります。そこで、いろいろ悩んで購入候補を2つに絞りました。この「Lowepro(ロープロ)プロローラー X300 AW」と「Think Tank(シンクタンク)ロジスティックマネージャー30」です。比較しやすいように、表にしてみました。

プロローラーX300-1-2.jpg

こうしてみると、8年前に28780円で購入したプロローラー2は、「随分お得に買ったんだ」と思ってしまいました。そのロープロには悪い印象は持っていないのですが、新調するとなるとプロの方々が使っているという「シンクタンク」のバックに本当は手を出したかった。ただネックとなったのが、その価格。プロローラーX300との価格差約18000円は、ちょっと無視できないのです。それともう一つ、内径横幅です。それは現在のプロローラー2とほぼ同じなのですが、以前からこの幅がもう少し欲しいと思っていたのです。この二点の理由から、プロローラーX300を選んだ次第です。X300とて内径横幅は380mmですから、シンクタンクとそれほど違いが無いじゃないか、と言われるかもしれませんが、今回は実はそこが重要でして・・・

プロローラーX300-1-3.jpg


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー