SSブログ

「月光」 [本・映画・アニメ・詩歌]

歌は人を楽しくさせるもの、というのが定番になっているでしょうか。確かに聞けば、嬉しくなる、気分が高揚する、元気ややる気が出る、そんな歌も多いです。それに加え、気持ちが落ち着く、心に響く、自らの過去の体験に共感する、詩の世界観に想いを重ねる、そんな歌もあります。更に、その歌の場面が恋愛模様だったり、現実の生活だったり、いやそんな場面を想定しない普遍的なものだったり。しかしそんな(ある意味では分かりやすい)方法論の歌とは真逆の、内面に深く楔(くさび)を入れるような歌もあります。今回ご紹介するのは、2000年にリリースされ、作詞・作曲も自ら手掛けた、鬼束ちひろの「月光」です。

月光.jpg


I am God's child この腐敗した世界に堕とされた
How do I live on such a field ? こんなもののために生まれたんじゃない


いきなりサビから始まるこの曲は、このサビの歌詞から強烈なメッセージが発せられています。そしてそれこそが、この詩全体の本質でもあります。
「I am God'child」は「私は神の子供」ということでしょう。神の子といえば、キリスト教が連想されますし、実際PV(プロモーションビデオ)では十字架が所々に出てきます。しかしこの詩がそんな宗教色を帯びた詩とは、私には到底思えません。「I am God's child」このフレーズはこの詩で5回出てきます。それは、「私は神の子なのに」なぜこんな境遇に堕ちなければならないのか、その無念さを象徴する言葉だからと思います。
調べた結果、「おとされた」は「落とされた」ではなく「堕とされた」と表記されています。落下するよりも、もっとネガティブなイメージの「堕ちる」という言葉を使っているのは、堕とされた先が「腐敗した世界」だからでしょう。自らの今居る世界を「腐敗した」という、歌詞に使うにはあまりに強烈な言葉を使っていることが、この詩のインパクトを否が応にも決定づけます。
「How do I live on such a field ?」は「こんな場所でどうやって生きろというの?」と訳せるでしょうか。それに続く一文「こんなもののために生まれたんじゃない」を加えれば、今の惨憺たる有り様を訴えているようです。これをこの詩の主張というなら、この詩は「絶望の詩」なのでしょうか。

突風に埋もれる足取り 倒れそうになるのを この鎖が許さない
心を明け渡したままで あなたの感覚だけが散らばって 私はまだ上手に片付けられずに
I am God's child この腐敗した世界に堕とされた
How do I live on such a field ? こんなもののために生まれたんじゃない


このサビ部分を挟んだ歌詞は、今の現状の一端を言い表しているものと推測します。苦しくて辛くて、でも休むことも逃げることもできない。いっそ倒れてしまえば楽だろうけど、それすら許されない。心を開いても、そこに入ってくるものは煩雑(はんざつ)で、どれも煩わしいものばかり、と感じているようです。また、ここに出てくる「あなた」は特定のだれかではなく、自分以外の周りの人達を指しているのでしょう。

理由をもっとしゃべり続けて 私が眠れるまで
効かない薬ばかり転がっているけど ここに声も無いのに 一体何を信じれば
I am God's child 哀しい音は背中に爪痕を付けて
I can't hang out this world こんな思いじゃ どこにも居場所なんて無い


どうしようもない状態に追い込まれ、どうしようもなく落ち込んで、自らの精神を保てなくなる、それは今で言う「うつ状態」です。そんな人に、「がんばれ」と声をかけることは禁句です。頑張らなければならないことは重々承知しているのです、でもそれができないから苦しいのです。この苦しみから脱する唯一の方法が「死」であるように思える人に、そんな「がんばれ」の言葉をかけることは追い立てることと同じなのです。ただ安心して眠りたいだけなのに、それを導く声も無く、届くのは傷跡を残すものばかり。もうこの世界に居られない状態を、比喩を使って綴っているのです。
ここから転調します。

不愉快に冷たい壁とか 次はどれに弱さを許す?
終わりになど手を伸ばさないで あなたなら救い出して
私を静寂から 時間は痛みを加速させていく


先に出てくる「効かない薬」を考えれば、「終わり」は死を連想されます。しかしここで初めて、どうにもならない冷たい世界に身を置かれる自分の弱さを見つめ、助けを求める言葉が綴られています。しかも、もうこの状況に耐えていられる時間があまり無い、と。

I am God's child この腐敗した世界に堕とされた
How do I live on such a field ? こんなもののために生まれたんじゃない
I am God's child 哀しい音は背中に爪痕を付けて
I can't hang out this world こんな思いじゃ どこにも居場所なんて無い

How do I live on such a field ?


サビの部分が繰り返され、「How do I live on such a field ?」(ここでどうやって生きろというの?)の一文で締めくくられます。その裏側には、「こんなところで生きていけない」の一文が隠れているのでしょう。
ピアノを主旋律にした綺麗な調べながら、巧みな比喩表現を使いつつ、でも使う言葉は厳しく、悲しく、どうしようもなく暗く、誰かに導いて欲しいと心の奥底では願いながらも、行く場所も居場所も無く、最後の手段へ堕ちていく神の子であるはずの自分、そんな詩に思えます。暗い歌、悲しい歌、辛い歌、そう一言で言ってしまえば、そうなのかもしれない。しかしこの世の歌が、全てポジティブなものばかりで良い筈はない。何故なら、この世は悲喜交々(ひきこもごも)であり、不平等で不安定で理不尽で、行くも引くも闇で、神の住む天上と比べれば「腐敗した」世界なのですから。
さて前述したように、これは「絶望の詩」なのでしょうか。そうなのかもしれません。しかし私は、この歌詞の中に微かな意思を感じます。それは、「こんなもののために生まれたんじゃない」という一文からです。自らの今の境遇を悲しみ、落ち込み、術も無く傷つけられながらも、「こんなんじゃない」と言っているのです。そこに一縷(いちる)の反発の意思を感じるのです。
絶望とも思える状況に置かれた人に、「がんばれ」「元気を出せ」「きっとやれる」と言うのは酷なことだと書きました。その言葉が有効なのは、まだ「絶望」という段階までは堕ちていない人に向けて使うものです。真に過酷な状況に追い込まれて絶望している人には、「あなただけではない」と言うべき詩が有っても良いと思います。私はこの「月光」こそ、そんな詩だと思い、ここに取り上げさせてもらいました。その根拠は、この詩の題名が「月光」であること。歌詞の中に「月光」「月」「光」という文字は一つも出てきません。それを連想するような言葉も無い。でも題名は「月光」なのです。そこに、絶望的な状態に埋もれる人たちへ向けた作者である「鬼束ちひろ」の寄り添う声、それに闇夜に輝くわずかな光を感じたからです。本来居てはいけない、居るべきではない暗闇に堕とされた自分。そこで絶望の淵に立たされながらも、そこから僅かに顔を上げ、手を伸ばそうとしているのは、闇夜に輝く微かな月光、そんなシーンが思い浮かんだからです。

某ドラマの主題歌となったこの詩「月光」、お聞きになった方も多いと思います。今一度じっくり歌詞をなぞって聞けば、鬼束ちひろの世界観が非凡な言葉使いによって感じられると思い、ここに紹介させていただきました。




鬼束ちひろ「月光」


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー