SSブログ

リターンライダーへの道(その4) [車・バイク]

リターンライダー4-1.jpg

第二段階に入ると、基本的に卒業検定コースを走りながらも、今までやっていなかったことも追加されます。昔に峠を走っていた身としては、前後タイヤのロック寸前のコントロールはまだ体が覚えていたようで、急制動は得意でした。波状路通過も坂道発進も急回避も問題なし。400ccの中型車に乗せられて制動距離の違いを体感させられたり、AT車(大型スクーター)の体験乗車をしたり、と。実車に乗らずにドライブシュミレーターの体験というのもありましたが、受講が私一人だったので、50分も画面を見ながらバイク操作していると、最後の方では気分が悪くなってきて吐き気がしそうになったのには参りましたけどネ。それと、雨天の時も教習は有るのですが、全身にプロテクターを付けて、その上からレインスーツを着ますが、やっぱり暑い。それに加えて、私は自前のフルフェイスヘルメットだったのですが、教官からの指示が聞こえるようにバイザーは上げたままにしなければならず、メガネをかけている私は、そのメガネに雨粒がもろに当たって見にくくなるのが暑さよりも困りました。
その後もやっぱり、早く走るのは得意、低速走行は苦手で、8の字旋回をできるだけ小回りで、というのも不得意でしたが、検定項目ではないのでパス。この頃には、バイクを立ててハンドルだけで曲がるところ・バンクさせて曲がるところ・アクセルを入れるタイミング・クラッチを切ったり半クラッチを使うところ、と各課題項目に応じてメリハリをつけて運転しないといけないことが徐々に身についてきました。
でもやはり、問題は一本橋です。幅30cm長さ15mの橋を、中型車なら7秒以上が目標タイムですが、大型車は10秒以上になります。15mを10秒とは、時速5.4kmでして、大人が歩く速度ぐらいですね。30数年前に中型自動二輪免許を取った時には、確か一度も落ちた経験はなかったと記憶していますが、これが加齢に伴うバランス感覚の欠如でしょうか、10秒を目指せば落ちてしまうし、通過第一だと早すぎると言われます。この一本橋で指摘されたのが、ニーグリップが甘い、という点。右足は良いのですが、ギアチェンジをする左足のつま先が外側に向く癖が有る、それでニーグリップが不足している、と教官から何度か言われました。これは言い訳になるのですが、30年以上前にFZ400Rで関東近郊の峠通いをしていた時、コーナーワークのシフトチェンジに備えて、シフトアップもシフトダウンも瞬時に対応できるように左足のつま先を開く癖がついていたようです。この昔付いた癖が、この歳になってなかなか直らない。
この第二段階最終の7時限の教官は特に厳しい人で(私と最も相性が悪かった人で)、「もっと遅く、もっと遅く」と言われっぱなしでした。汗びっしょりになって控室に戻って、たぶん追加補習かな、と待っていたら、それでも何と第二段階の終了印を押してくれました。口に出して言われたわけではありませんが、その教官の表情から「落ちるかもしれないけど、まあとにかく頑張ってみて」といった感じを受け取れましたから、この段階で卒業確率は50%位だったのではないでしょうか。
この頃には既に新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出され、この自動車学校も一時閉鎖になるかも、との話が出てきました。そうなると、私のリターンライダーへの道も更に遠くなりそうで、何としても一回で卒業検定をパスしたいところです。しかしそれが、知らず知らず自分へのプレッシャーになっていたのでしょうね。
卒業検定前夜には検定コースを頭の中でシュミレートして、教習所に着いてからもコース図を丹念に憶え直して、いざ本番となりました。もちろん、自信満々での受験、とは程遠かった私ですが、検定の説明を聞いている間、「試験を受けるって何年ぶりの事だろう」と考えていると、やはりこの歳でも緊張します。当日の検定受験者は二人で、二人とも大型二輪でした。一人目は20歳代の男性で二人目が私でした。一人目の彼は自信が有りそうでしたから、たぶん受かるだろうと思って見ていたら、何と一本橋で落下。落下すると即検定終了です。トボトボと戻って来る姿を見るのは辛かったです。で、私の番です。特別緊張している自覚は無かったのですが、やっぱりこの歳になっても、頭も体も固くなっていたんでしょうね。序盤は問題なく通過しましたが、課題コースに入ってから痛恨のコース間違い! それでもキチンと元コースに戻れば良かったのですが、心の奥底で慌ててしまっていたんでしょう、正規コースに戻って一本橋まではノーミスだったのに、私もその一本橋で落下・即検定終了です。トボトボと戻って来て、教官から不合格を告げられ、1時限の補習の予約をして帰宅しました。
決して自信が有って臨んだ卒業検定ではありませんでしたが、現実に不合格の印を押されると、やっぱりこの歳でも落ち込みます。いや、この歳だからこそ落ち込むのかもしれません。その日は何も考えられず、ただただ寝ました。
リターンライダーへの道は、想像していたより険しい。まだ道半ばですけどね。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

AQUOS sense3 plus [日々の徒然]

あ~面倒くさい! スマートフォンの機種変更を余儀なくされてしまいました。

AQUOS.jpg

滅多にしないのに、ズボンのポケットに携帯電話を入れたのが間違いでした。電話がかかって来たので応答しよう取り出したら、タッチパネルがまったく無反応。よく見れば、液晶画面に数本の傷(というか亀裂)が大きく入っているではありませんか。以前落とした時に、角の部分が少し傷ついたのですが、その状態で圧迫したのが原因でしょう。これはもう、機種変更するしかありませんね。
私の持っている携帯電話は一台だけですから、公私で使っています。仕事関係で電話やメールが来ても受けれないのでは困る。早速、ソフトバンクのお店に持ち込みましたが、ここでもコロナウィルスの影響でしょうか、予約しないと長時間待たされるとのこと。とりあえず、その日に夕方に予約を入れて、いったん帰宅しました。その時に店員の方から、「変換ケーブルを使ってマウスを繋げば使えるかも」とのアドバイスを頂いたので、予約時間までに家電量販店で、ミニUSB⇔USB(メス)を買ってきて繋いだら、スマホ画面にカーソルが現れて使えるじゃないですか。これで操作可能となれば、引継ぎ作業もできますから、ちょっと安心。
で、夕方ショップに行って機種変更の申し込みです。私が今まで使ってきたのは、シャープ製の「AQUOS PHONE Xx mini(303SH)」です。これを手にしたのが、2014年末ですから、もう5年半使い続けてきたことになります。既に電池の持ちは当然最悪状態ですから、機種を変えるのには抵抗ありません。ただ私の場合、スマホに要求するのは電話とメールが主ですから、「シンプルで安い機種で」と店員に行ったら、「それは高齢者向けになります」とのお返事。見栄を張る気は無いですが、いくらなんでも、それはダメでしょう。でも、直ぐに欲しい。昨今は在庫を多く持っている店は少ないそうで、直ぐに用意できるのは限られていました(色も選べない)。その中から今回私が手に入れたのが、同じくシャープ製の「AQUOS sense3 plus(901SH)」の白色です。
まあ、5年も6年も前の機種と比べるのは酷でしょうが、既に携帯端末としてミニパソコン化している現代のスマホですから、パソコンと同じように初期設定が必要ですよね。これがどうにも、面倒くさい! まずは接続設定して、旧スマホからアドレスなどのデータを移行して、勝手にダウンロードしたり、バックグランドで動いているのを止めたり、これらに丸一日かかってしまいました(まだ完全じゃないです)。どうせ私のことですから、電話とメール以外の内蔵されている機能やアプリなどは、ごく少数を除いてあまり使わないでしょうから、ほとんど強制停止やアンインストールで良いと思うのですが、その確認作業が面倒。それは順次やっていくことにします(スマホだけに時間を割いていられませんから)。
新旧並べて見ると、やはり画面の大きさに目が行きますね。その分、携帯性は低下してしまいますが、もはや「携帯する電話」ではなく、「携帯する情報端末」と考えれば、このぐらいの大きさの方が適しているのでしょう。最新最高級機種ではありませんが、見やすく美しい液晶画面を見れば、この分野の進化も感じられます。私の周りでも、これくらいのサイズ(6インチ)のスマホを使っている方が多いので、これが今の標準サイズなんでしょうね。
5年半前の機種に比べて格段に進化し、使いやすい機能やアプリも増えているはずですから、それらをそれらを一つ一つ検証してみるのも良いのでしょう。徐々に私なりの使い方に合うように手を入れながら、ここから先しばらくお世話になろうと思っています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

父の日 2020 [日々の徒然]

この品が届くまで気付きませんでした。昨日は「父の日」だったのですね。

父の日2020-1.jpg

東京に住む長女が送ってくれました。先月の「母の日」にも家内に品を送ってくれましたから、昨日の父の日にも期待してよかったのでしょうが、コロナウィルスの件で出不精になった私は、巷の商戦には疎く、すっかり忘れていました。「スワンレイクビール」(330ml)3本セットです。
最近のビールは、発泡酒や第三のビールなるものがスーパーの店頭に多く並んでいて、それにノンアルコールも含めると、かなりの種類ですね。もっとも、一番高いものが「ビール」で、他は厳密にはビールではないのかもしれませんが、これはまぎれも無く、ビールでしょう! しかも極上の。
私は基本的には酒類は飲まない人なのですが、夏季限定で、たま~にビールを飲みたい気分になることもあります。それを知ってか、長女は小瓶で送ってくれました。
こんな高価なビールをありがとう! そして、じっくり飲ませていただきます。

父の日2020-2.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リターンライダーへの道(その3) [車・バイク]

下の画は教本のクランクの部分ですが、実際はもっとパイロンが端から端まで密に立てられていて、両側のパイロンの分だけ通り幅も狭くなり、画のように広くは感じられません。

リターンライダー3-1.jpg

実は、教習所を申し込んでから実際の教習が始まるまで一か月近くの時間が有ったので、ライディングスクールというところに行ってみることにしました。バイクを乗っていない時期が随分ある方や、上のクラスの免許教習を受けられる方のために用意された所で、教習所とほぼ同じコースで、教えてもらいながら体験教習が受けられるというので(バイク店の店長の勧めも有って)、予約して行ってみました。1時限(50分)5000円というのはちょっと高い気もしましたが、教習所で補習を受けるくらいなら、ほぼ同料金で事前練習(しかもマンツーマン)ができます。リターンライダーを目指す、と意気込んでみたところで不安が隠せないのは事実。入校前の体験は精神的に楽になるかな、これは私向きかな、と思って2時限予約して行ってきました。
その時、バイク(もちろん教習所と同じナナハン)に乗る前に、まず最初に教官(50歳代のオジサン)に聞かれたのは、
「バイクはどうやって曲がると思いますか?」
でした。私は、体重移動とバイクをバンクさせて曲がるのではないのですか、と答えたのですが、あっさり「違います」と言われてしまいました。
「そこが皆さん勘違いしているところです。バイクはハンドルを切って曲がるのです」
と言うのです。その時は、ふ~ん、そうなの、みたいな感じで聞き流してしまって、そんな話より早く乗らせて、の気持ちの方が強かったです。
さて、クランクを一度も通過できなくて落ち込んで帰宅した夜、寝る前にハッとその話を思い出したのでした。そうか、クランクはカーブではなく直角に曲がるのだから、ハンドル操作だけで曲がらないといけないんだ、と。私が失敗したのは、S字のように曲がろうとしたからで、クランクは車体を真っすぐ立てたまま極低速でハンドルを一杯に切って曲がるべき、ということに気付きました。その為に半クラッチを使いながら速度を調節、とイメージトレーニングをして、その日は就寝、翌日の補習に備えます。
その翌日の補習、今度は見事に(?)クランクでの失敗は一度も無し。結果的には、あのライディングスクールのオジサンの言った事をしっかり頭に叩き込んでおけば、こんな補習は受けずに済んだのに、もったいないことをしました。けれど逆に、ライディングスクールに行っていなければ、この補習でも失敗を繰り返していたかもしれず、その点では、行って良かった、ということになりますね。その後、スラロームや一本橋を体験してその日の補習は終了でした。
その後の教習は、課題項目をこなせれば次の課題へ、という感じで進んでいきますが、早く走るのは得意ですが、遅く走るのは苦手、という私らしい結果が続きまして、スラローム(7秒以内)は得意、15mの一本橋(大型は10秒以上)は苦手、という感じで進んでいきました。一本橋の10秒以上はなかなか克服できませんでしたが、それでも第一段階終了の印を貰えました。その頃には、毎回のプロテクターを付けるのにも慣れて、もうナナハンがあまり大きく感じられないようになってきて、他の教習生と話ができるだけの余裕、じゃなくて慣れもできて、教習所通いも楽しくなってきました。それに、3月に予約し、4月初日から入校したので一緒に教習する人が少なく、マンツーマンでの教習になったことも多かったので、きっとラッキーだったのでしょう。第一段階終了で、次の第二段階7時限分の予約をして、また仕事に向かう私でした。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー