SSブログ

「何度でも」 [本・映画・アニメ・詩歌]

2020年も、まもなく終わりを告げようとしています。そしてこの2020年は間違いなく、新型コロナウィルスに苦しめられた年として、後世まで記憶されることでしょう。一年前の昨年末、現在の状態を予想できた人は、殆どいなかったのではないかと思います。それが日本中で、いや世界中で、不安と苦悩と不自由を強いられている。しかも全世界の英知を結集しても、未だその暗いトンネルの出口を明確には見出せずにいる。今を生きるのに精一杯で、来る年に明るい未来を重ねることができない人たちも居ることでしょう。でも、それでも、2021年はやって来ます。うつむいたままで新年を迎えるのは辛いと思い、今回は応援歌を紹介したいと思います。2005年2月16日発売、DREAMS COME TRUE の35作目のシングル、「何度でも」です。

何度でも.jpg


こみあげてくる涙を何回拭いたら 伝えたい言葉は届くだろう?
誰かや何かに怒っても 出口はないなら
何度でも 何度でも 何度でも 立ち上がり呼ぶよ
きみの名前 声が枯れるまで
悔しくて 苦しくて 頑張ってもどうしようもない時も
きみを思い出すよ
10000回だめで ヘトヘトになっても
10001回目は 何か変わるかもしれない

男女の揺れる想いやラブソングがメインのドリカムにしては、極めてメッセージ性の強い楽曲だと思います。この歌詞には、特別な説明も必要ないでしょう。難解な比喩など使われていません。言葉が曲に乗り、そのままストレートに聞く者に突き刺さっていきます。

口にするたび 本当に伝えたい言葉は ポロポロとこぼれて逃げていく
悲しみに支配させて ただ 潰されるのなら
何度でも 何度でも 何度でも 立ち上がり呼ぶよ
きみの名前 声が枯れるまで
落ち込んで やる気ももう底ついて 頑張れない時も
きみを思い出すよ
10000回だめで カッコ悪くても
10001回目は 何か変わるかもしれない

「何度でも 何度でも 何度でも 立ち上がり呼ぶよ きみの名前 声が枯れるまで」このフレーズが三回出てきます。これがこの詩の主題に違いないと思うと同時に、この詩が応援歌である所以だと思います。そして、応援する側もそれを力にしていく、と告げています。他者を見て自分を顧みる、他者を応援しながらも自分の糧とする、そういった相互理解と協調の詩でもあるのです。

前を向いて しがみついて
胸掻きむしって あきらめないで叫べ!

何度でも 何度でも 何度でも 立ち上がり呼ぶよ
きみの名前 声が枯れるまで
悔しくて 苦しくて 頑張ってもどうしようもない時も
きみの歌を思い出すよ
この先もつまづいて 傷ついて 傷つけて
終わりのない やり場のない 怒りさえ もどかしく抱きながら
どうして分からないんだ?伝わらないんだ?
喘ぎ 嘆きながら 自分と戦ってみるよ
10000回だめで 望み無くなっても
10001回目は来る

きみを呼ぶ声 力にしてくよ 何度も
明日がその10001回目かもしれない


私がこの詩を知ったのは随分前のことですが、ある高校生の試合中に応援の子たちが歌っていたのを聞いた時でした。思わず手に持ったカメラを下げ、聞き入ってしまいました。その歌声は決して洗練されたものではなかったですが、「心が震える」というのはこういうことか、と思いました。そして今年、この歳になって大型自動二輪の免許に挑戦し、何度か挫折しそうになった時、この詩を思い出しました。くじけそうになっても「何度でも」挑戦してみる、そうすれば明日は変わるかもしれない、そうこの詩に教えられたような気がしたのです。

まもなく2020年が終わります。今年は人生で最悪、どん底、絶望、言いようのない悔しさ、苦しさ、悲しさ、そんなものに苛まれた方々がきっといらっしゃることでしょう。年が変わったとて、それが全て払拭できるわけではないでしょう。だとしても、何度でも立ち上がり、何度でも挑戦する、何度でも戦ってみる、何度でも頑張ってみる、それが明日の10001回目に繋がると信じましょう。
今年一年、お世話になりました。この記事をもって、今年の締めとさせていただきます。ありがとうございました。




DREAMS COME TRUE 「何度でも」


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

住魚たち 2020 [熱帯魚]

相変わらず熱帯魚飼育は続けているのですが、今年は特に忙しくて、ただ飼っているだけ、となってしまいました。毎年恒例の、「一緒に年を越すであろう、現在の我が家の住魚たち」をご紹介しておきます。

熱帯魚2020-01.jpg

現在の我が家の水槽群の主、アジアアロワナの金龍君です。幼魚の頃から飼い始めて若魚に成長しました。もう50cmぐらい。その悠然と泳ぐ姿は、見る人を惹きつけます。120×60×60cm水槽に在中。

熱帯魚2020-03.jpg

我が家のゲオファ水槽(120×45×45cm)の一匹、「サタノペルカ・ダエモン」。ゲオファーグスの仲間で、既に成魚となりました。黒い斑点が出るはずなのですが、やっぱり出ないですね。

熱帯魚2020-04.jpg

この夏の酷暑で。我が家のゲオファ水槽に居た「アカリクティス・ヘッケリィ」が亡くなりました。残ったゲオファ属で最多(といっても3匹ですが)なのが、この「レッド・ゲオファーグス」(たぶん)

熱帯魚2020-05.jpg

おちょぼ口が愛嬌の「ジュリパリ」。他に比べて小さいですが、もう10cmにはなってますから、完全に成魚でしょう。

熱帯魚2020-02.jpg

小魚水槽は、あまり種類を増やすのは好みではないので、この「ラミーノーズ・テトラ」のみにしています。小魚は寿命が短いので、年に一度は買い足してます。

熱帯魚2020-07.jpg

その小魚水槽の底付近にいる、「コリドラス・ステルバイ」。コリドラスは夏の高温に弱いのですが、3匹とも何とか生き残ってくれました。

熱帯魚2020-06.jpg

最後は「ティラピア・ブティコフェリー」。気性が荒いので単独飼育。これももう成魚でしょう。丈夫で手間がかからない魚で、人工飼料をバクバク食べるので、ちょっと肥満。

魚種も魚数も、昔と比べれば随分と少なくなってしまいましたが、今はこれで精一杯。来年はどうなるか分かりませんが、これらの魚たちと一緒に年を越します。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

すそ野にて 9(全日本U-15女子サッカー選手権) [サッカーあれこれ]

先日「第25回全日本U-15女子サッカー選手権大会」の一回戦、二回戦が我が県で行われ、私もカメラマンとして参加しました。

全日本U-15女子0.jpg

この大会も25回目ですから決して最近できた大会ではないのですが、昨年までは真夏に行われていたのが、今年はコロナ渦の影響でこの時期での開催となりました。無観客ではありませんが、会場内に入る際には必要十分な予防・拡散防止対策がとられていました。そのせいか、全国大会にも関わらず、ちょっと観客数が少なかったのが残念でした。皇后杯もそうですが、遠方からこんな田舎に来ていただき、熱い戦いを見れるのは、(関係者のご苦労はありますが)ありがたいことだと思っています。
都道府県代表を勝ち取って、地域代表決定戦で勝ち上がった32チームが、トーナメント形式で戦います。決勝は12月28日(味の素フィールド西が丘)で、男子の同年代の全国大会「高円宮杯 第32回全日本U-15サッカー選手権大会」と同じ日に同じ会場で行われ、動画のネット配信もあるそうです。この男子と同じにすることで、女子サッカー自体を盛り上げ、注目されるようにするのが、この時期に移動させたJFA(日本サッカー協会)の狙いなのでしょうか(私の推測ですが)。社会人&プロの天皇杯、高校生(男女)の高校選手権、そして中学生年代のこの大会が年末から年始に相次いで行われると、小学生年代の全日本U-12大会は以前から年末に全国大会が行われていますから(鹿児島県)、サッカー界としては何とも忙しい年末年始です。

全日本U-15女子01.jpg

こういった、学校の部活チームとクラブチームの垣根を超えた全国大会というのは、学生年代のサッカーとしては進級・進学で毎年メンバーが変わるのですから新鮮でもあり、その年の目標となる大会で、それを目指して日々頑張る選手たちを見れば、各年代で必要だと思います。ただ、どうしても学校の夏休みや冬休みに開催されることが多く、昨今の日本の夏は酷暑ですから、この初冬の時期に集中するのは仕方ない面も有るかと思います(就職活動や進学の問題は有りますが)。今年はそれに加えて、コロナ渦の影響で気軽に越県して見に行けない、応援に行けないところが、ちょっと辛いですね。来年以降はぜひとも解消して欲しいものです。

全日本U-15女子05.jpg

さて、この大会を撮っていて気付いたのが、40分ハーフの試合だということ。U-15とは15歳以下ですから中学生年代です。女子中学生にフルピッチで80分の試合をさせるというのは(酷暑でなくても)、なかなか厳しいと感じました。昨年までのこの大会は、30分ハーフの60分の試合でした。僅かの違いと思われるかもしれませんが、プレイする側から見れば全然違います。フルピッチ40分ハーフの試合というのは、男子高校生の標準的な試合です。もちろん試合中の選手交代はできますが、5名以内(ただし、後半の交代回数は3回以内)。これはU-15男子の大会に準じた結果ではないか、と推測してしまいます。小学生もそうですが、この中学生年代も成長過程の選手たちです。U-15と一括りにしても、まだまだ体の小さい子もいれば、高校生並みの体格の子もいます。何も体格だけで選手の優劣が決まるわけではないですが、一試合80分間フルピッチを走り抜けられる体力が要求されます。これはそういったフィジカルトレーニングを積んで、技術だけでなく体力面でも優れた選手を多く揃えないと上位には上がれない大会、と思ってしまいました。つまりは、大型クラブチーム同士の上位争いになるなあ、と。でも私は、義務教育期間中の中学生女子に、根性論を押し付けることを良しとは思っていません。
小学生の全国大会は、ハーフピッチで8人制、20分ハーフの40分間の試合です。それが中学生になると、いきなりフルピッチで11人制、30~40分ハーフの試合になります(地方大会では規定に差異がある場合有り)。この差はちょっと大きすぎるのではないか、と以前から感じています。それが「女子も」となると、一般の中学校部活チームや街クラブでは、なかなか敷居が高いのではないか、と現時点ではそう思えてしまいます。男女平等を無視するつもりはありません。成人では男女とも同じ規定で試合が行われるので、中学生以上では同じ、という考え方は理解できる一方、現実には女子サッカーのすそ野はまだ狭いのですから、それを広げるには(前回は高校年代の話を書きましたが)、この中学年代の底上げも必須だと思うのです。サッカーピラミッドの高い方から見れば、より厳しい条件で勝ち上がって来る選手やチームを育てたい思いが有るのでしょうが、すそ野から見れば、まだまだ頂を高くする為にすそ野を広げるべきではないのか、とも思ってしまいます。

全日本U-15女子03.jpg

ユニクロキッズ大会のことも書きましたが、未就学児にボールを蹴る楽しさを教えてサッカーへ誘う、技術習得の速い小学生に試合に出ること、勝つことの夢を教える、それは大切なことで、これからも勧めていかなくてはならないことだと思います。そして、そうしてサッカーに魅力を感じた小学生男女が、スムーズに中学生になっても続けられるような体制を作ることも必要なのではないか、とも思います。男子に関しては、あくまで地方在住の私の目から見ただけですが、ある程度できつつあるように思います。そこで、女子も同じように、との考えは理解できますが、一部の大型クラブチームしか勝てない大会を開催するだけでは、女子サッカーのすそ野を広げるにはどうかな?、と思った次第です。

全日本U-15女子02.jpg

それでも、全国大会に出られるかどうか、全国大会で勝てるかどうか、の試合となれば、女子中学生といえど、選手は全力を尽くします。勝って仲間と喜び、負けて悔し涙を流す、それは年代性別を問わず共通です。スポーツの、チームスポーツの素晴らしさだと思います。ピッチサイドからレンズを向ける彼女たちを写真に収めながら、そう感じると同時に、今後の少子化が危惧される日本で、「子供の数は減っているが、女子サッカー人口は増えている」そうなって欲しいと思いました。

全日本U-15女子04.jpg

(今回も大会期間途中なので、掲載写真は無難なものしか載せられませんでした。スミマセン)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Ninja 400(2020年モデル)後編 [車・バイク]

前回の続きです。

Ninja-400-3.jpg

250ccと共通の車体は、前回書いたように軽量・コンパクトがメリットですが、逆に400ccバイクの所有感といったものが希薄なようにも思えます。(無茶な比較だと思いますが)、GSX-R600乗りとしては、不満は無くても頼りない感じに思える点はあります。その最大はやはりエンジン。2気筒と4気筒の違い、排気量の違いは確実に有ります。Ninja-400はスムーズに高回転まで伸びていきますが、GSX-R600に比べればトルクの厚みが違います。その高回転域でも、Ninja-400がシュルシュルっとレッドゾーンまで回るのに対して、ライダーにグワッとしたトルク感を感じさせながら盛り上り、GSX-R600はそのトルク感を伴って更なる高回転まで吹き上がる感じは、SSならでは。これはNinja-400を400ccの標準とするならば、それにプラスされた特権と言うべきもので、Ninjaの欠点というのは酷。排気音もNinja-400はどこまでも軽い感じですが、GSX-Rは低回転では重低音で唸り、高回転では官能的な音で、これもSSの特権かな。それと峠でも、Ninja-400は軽快にバンクさせて切り返せますが、どこか重心高が高い感じがします。それに対してGSX-R600は、重いエンジンを足下に抱いているせいか、重心高が低く、同じように切り返しても安定感の面で差が有るように感じました。これはライダーの乗車ポジション故のこともあると思います。
その他に気付いた点は、ギアポジションインジケーターもABSも標準装備で、ヘッドライトなどもLED(GSX-Rはただのハロゲン)ですから、先に紹介したスリッパークラッチと合わせて現代的ですが、400ccならETCも標準装備だったら尚良かったかな(欲張り過ぎか)。また、ウインカーランプがカウルに埋め込まれている点はカワサキの良見識だと思います。転倒した時に損傷する可能性が低い。たとえ倒してしまってカウルの損傷だけなら走行できますが、ウィンカーが点かなければ走行は無理ですから。ただそれならば、ハザートランプ機能は点けて欲しかったなあ。また、バイクによってはニュートラルに入れるのに苦労する場合が有りますが、このNinja-400は停車時に、1速に入れてギアペダルを(力加減無しに)上げれば即ニュートラルに入ります。これって、市街地走行では意外と便利だと思いました。逆に2速からはニュートラルには入らないので、それを多用する人には不便かな。

Ninja-400-5.jpg

以上は、還暦リターンライダーの私的感想です。尖がった性能のGSX-R600と比べること自体が間違っているでしょうから、その点を差し引いてください。ただ本音を言わせていただければ、400ccクラスにも(昔のように)、4気筒車のスポーツバイクを各社がラインナップしてくれると面白いのに、このNinja-400が4気筒車だったらもっと魅力的なのに、と思ってしまいました。
日常の移動手段でバイクを使っておられる方もいらっしゃることと思います。そうした方で、250ccにちょっと物足りなさを感じた方、そしてたまにツーリングや峠をスポーティに走らせたい方には、このNinja-400は良い選択だと思います。GSX-R600は、あくまで走ることを第一目的としたバイクです。その他のことをある程度犠牲にして、ある程度ライダーに我慢を強いても、走りを楽しむためのバイクです。一見するとスタイリングは似た傾向にあるように思えるかもしれませんが、乗った感じの差異は決して小さくないと思いました。
で、私は時間が有って「走りたい!」という時にはGSX-R600を、そこまで本気になれない時は、愚息のNinja-400をコッソリ借りたりしています。

Ninja-400-4.jpg


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー