SSブログ

CBR650F ファーストインプレッション(後編) [車・バイク]

長々と今回手に入れたCBR650Fについて書いてきましたが、現状ちょっと気になった点を書いて一区切りとしたいと思います。

CBR650F-7-1.jpg

前回、エンジンのことを書きましたが、一つ残念な点が有ります。それは、6000rpm辺りから顕著になる振動です。購入前にユーザーレポートを読んで知っていたのですが、6000~7000rpm付近からエンジン本体からと思われる振動が、ハンドルやシートから伝わってきます。この回転域周辺ではエンジン音も雑な感じで、これがこのバイクの最大の欠点なのかもしれません。その為に私はバーエンドをヘビータイプに交換したので、ハンドルへの振動は少しはマシになりましたが(このバーエンドを外すのに相当苦労しました)、シートから伝わる振動はどうしようもありません。GSX-R-600は獰猛な排気音を伴って回転数と共に盛り上がるパワーに迫力が感じられ、音の割にこのような振動は感じなかったのですが、このCBR650Fはちょっと緻密感に欠ける廻り方が残念に感じられます。この点は、ホンダらしからぬ所で、実に惜しい。ただ、絶対的には650ccも有るのですからパワーは十分だし、2気筒では絶対味わえない4気筒らしさは有ります。不思議なことに、峠に持ち込んで高回転域を多用(9000rpmを超えレッドゾーンまで)すると、そんな振動も感じられなくなります。今後、オイル添加剤などを試してみるかな、と思案中です。
シート高810mmはGSX-RもCBR650Fも数値的には同じなのですが、意外にも足つき性はGSX-Rの方が良いです。CBR650Fの方は、全体的にシート幅があることと、足を真っすぐ下ろした先にペダルが有ること(GSX-Rはバックステップ気味なので)が理由だと思います。その反面、シートの座り心地は(GSX-R600に比べ)CBR650Fの方が良いですが、他のツアラー系バイクに比べれば、やはり長時間乗車ではお尻が痛くなります。それと前回、乗車姿勢が「GSX-Rより楽だがNinja-400ほどではない」と書きましたが、疲労感もそうで、ツーリングに行ってもGSX-Rなら1時間も走れば休憩を取りたくなりましたが、CBRはその1.5倍は走れそうですが、やはりNinja-400ほど楽ではないですね。

CBR650F-7-2.jpg

現行のCBR650Rは、最新デバイスはフル装備ですが、その前モデルであるCBR650Fには、ABSしか付いていません。一度だけそのABSを作動させたことがありますが、ちょっと唐突で、洗練さに欠けるような感じがしました(まあ、ABSのお世話にならないのが一番ですが)。また、GSX-R購入時に、燃料計が無い(インジケーターのみ)のは不満、と書きましたが、このバイクには燃料計は有りますが、シフトポジション表示が有りません。現在何速に入っているかはライダーの感覚で推し量るのみで、それほど古くはないモデルなのに無いのは、欠点と言ってよいでしょう。また、最近では標準装備になりつつあるスリッパークラッチが無いのも惜しい。GSX-RにもNinja-400にも付いていて、ラフにシフトチェンジしてもショックが少なかったですが、このCBR650Fは昔のバイクみたいに、シフト操作に多少なりとも気を使います。スリッパークラッチが付いているとシフトレバーが軽くなるのですが(実際、Ninja-400は驚くほど軽くて、故に疲労感が極少)、付いているGSX-Rと付いていないCBR650Fとでは、シフトレバーの重さはさほど変わらない感じがしました。
最後にブレーキですが、絶対的な制動力に不足は無いのですが、GSX-Rのブレンボ製ラジアルマウント対向4ピストンキャリパー(フロント)の真綿を絞めるようなジワリと、しかもしっかり効く感覚が無く、コントロール性や信頼感の面では一歩及ばない感じます。これはコストダウンされた部分ですので、仕方ないでしょうね。
もう少し軽量で、もう少しだけ中回転域でスムーズで、最新の電子デバイスが標準装備だったら(そしてもう少し安価なら)、と希望は出ますが、実はそれらネガ部分を解消したのが現行車であるCBR650Rになっているのですから、旧型故にしかたないですね。総じて、細かな不満点はあるにせよ、私の狙っていた、希望していた性能・性格のバイクで、今のところ買い替えて正解だったと思っています(GSX-Rが悪いバイクではないのですが)。では、最初からCBR650Fにしておけば良かったのでは、との考えも浮かびましたが、現在のスーパースポーツを体験したことは無駄ではなく、それだからCBR650Fの良さも分かったのでしょうから、コレはこれでヨシ、と思うことにします。

CBR650F-7-3.jpg

もちろん峠は行きますが、そればかりではなく、ETCも付いていることだし、今後はもう少し足を延ばしてツーリングにも行きたい気分です。このCBR650F、私のリターンライダーとしての第二章に連れて行ってくれる相棒だと信じています。

CBR650F-7-4.jpg

紅葉が終わってしまうと、この峠も冬季閉鎖になります。さて今年は、このCBR650Fを冬眠させるかどうか、思案中です。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CBR650F ファーストインプレッション(中編) [車・バイク]

CBR650Fのファーストインプレッションの続きですが、まあシロウトのインプレですので、気軽に見てください(個人のブログですし)。

CBR650F-6-1.jpg

GSX-R-600に比べCBR650Fは約26kg増えた車重に対して、エンジン出力はGSX-R-600の126psに対して36psマイナスの90psです。でもGSX-Rが過激すぎて、一般公道では使い切れないのに対して、CBR650Fの90ps/11000rpmは十分使える性能だと思います。排気音はノーマルマフラーですから、それほどでもないかな、と思っていたら、それなりの音量でした。これも、GSX-Rほど過激な音ではないけど、Ninja-400よりは有る、といった感じ。いづれにせよ、スポーツバイクを名乗るのに十分なパワーとポテンシャルだと思います。
走りだしてみると、まず視界が開けた感じがします。これは乗車ポジションのせでしょう。どうしても路面に目が向いてしまうGSX-Rに比べれば、周りの風景を見る余裕があります。クローズドコース中心に考えられたSSのGSX-Rに比べれば、市街地走行での安全確保の面で、こちらの方が良いし楽だと思いました。バックミラーですが、GSX-Rは可視範囲が狭かったですが、CBR650Fのミラーは普通で見やすく感じましたが、これも着座姿勢の影響もあるでしょう。ただ(後述しますが)、SSのGSX-Rの前傾姿勢よりは楽になったとはいえ、Ninja-400ほど楽ではない、その点はツアラー系のバイクには及ばない、という点は書き加えておきます。
乗り心地も悪くないです。GSX-R-600はフル調整式のサスを一番柔らかくしても、段差ショックなどは確実に響いてきます。CBRはリアのプリロードのみ調整可能ですが、標準でもフカフカの柔らかさではなく、あくまでSSのGSX-Rと比べれば、であって、スポーツバイクらしい硬さです。
エンジンは低速トルクの厚みの差が感じられ、街中走行では特に回さなくても十分流れに乗った走りができます。GSX-Rはこの点が苦手で、街中でもつい4000rpm位を多用しがちでしたが、CBR650Fは3000rpmも回せば十分で、そこからちょっとスロットルを捻れば、即座に車速が反応してくれます。逆に8000rpm以上の高回転域では、GSX-Rは分厚いトルクと湧き上がる豪快な排気音でグイグイ引っ張っていきますが、CBR650Fの方はそこまでパワフルではない、GSX-RのBモードのような感じです。でも、本来のSSと比べる方が間違いで、スポーツバイクとして(還暦過ぎの私にとって)十分なパワーと速さを持っている、と言えると思います。ただ、その高回転域を使った時、GSX-R程の高揚感を誘う排気音ではない点は残念かな(4気筒らしさはありますが)。
CBR650Fの燃費はリッター当たり20~23kmぐらいで、これはGSX-R-600より一割程度良いです。低回転が使えることがその理由でしょうが、それに加えてレギュラーガソリン仕様(GSX-Rはハイオク仕様)というのも財布に優しいです。今後、高速道を使って長距離を走れば、もう少し燃費は良くなると思われます。

CBR650F-6-2.jpg

峠に持ち込んだ印象を一言で表せば、「スーパースポーツとスポーツバイクの違い」です。GSX-Rがライダーに強いる前傾姿勢は、こうしたワインディングロードで本領を発揮して、俄然やる気を誘います。低い重心高で、切り返しも実にシャープで、600ccとは思えない軽快さ。これには剛性感溢れるフレームが大きく貢献していると思われます。特別意識しなくても、コーナー手前でステップ荷重でどうにでもバンクさせられます。ただ、どうしても速度域が上がってしまうので、公道ではある種の緊張感は伴います。それに比べCBR650Fは、多少のゆったり感が有り、素早く曲がるためにはライダー側のアクションが必要ですが、逆に安心感が有ります。これは車重の違い、フレーム剛性の違い、ホイールベースの違い、重心高の違い、などが要因でしょうが、それでも「SSと比べたら」の話で、絶対的にはスタイリングに似合う速さを持ったスポーツバイクと言えると思います。ただ標準装備のタイヤはツーリング向けなので、特別ハイグリップではないことは念頭に置かないとヒヤリとすることも(峠で一度、リアがズルっとしました)。
前回カタログスペックを載せましたが、乗ってみた感覚の差もその通りで、Ninja-400の軽くて軽快な取り回し易さは無く、GSX-Rのような獰猛さも無く、でも中型(400cc以下)では味わえない一般人が一般道で扱えるパワーで十分速く、市街地走行の苦痛も少なく、優等生的なミドルクラスのスポーツバイクと言えるのではないでしょうか。

CBR650F-6-3.jpg


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CBR650F ファーストインプレッション(前編) [車・バイク]

HONDA CBR650Fが私の手元に来て少々経ちますが、葬儀の件などで今夏は全く乗れませんでした。10月に入ってからボチボチと乗り始めていますので、ここでファーストインプレッションを書かせていただきます。ただ、あくまでシロウトの私のインプレである事、どうしても前車のGSX-R-600や愚息2号のNinja-400との比較になってしまうことをご容赦ください。

CBR650F-5-1.jpg

まず最初に、買い替える最大の理由となったライディングポジションですが、以前のGSX-Rの時に用いた図を再度持ち出して載せます。

CBR650F-5-2.jpg

これに今回のCBR650Fを載せると、

CBR650F-5-3.jpg

図的には、Ninja-400よりは少し前傾ですが、GSX-R-600よりは少し姿勢が立ったことが分かるでしょうか。僅かな違いじゃないか、と思われるかもしれませんが、その僅かな違いが、ツーリングなどでの疲労感に直結します。Ninja-400ほど楽ではないが、そこそこ長距離・長時間を走れると思います。また、あまり立った姿勢だと、今度は峠などに行った時に攻める意欲が薄れます。今の自分としては、ちょうど良いかなと(今のところ)思っています(もっと歳を重ねれば変わってくると思いますが)。
余談ですが、現行車のCBR650Rはこの前モデルであるCBR650Fよりも約3cm程ハンドル位置が低く、CBR600RR寄りになりました。スーパースポーツ(SS)と言われるCBR600RR(ダブルR)が現行車として存在するのであれば、逆にCBR650R(シングルR)は差別化の為に、キャラクターをRRから離すべきだったのでは(もう少しハンドル位置を上げて楽なポジションにすべきだったのでは)、と思ってしまいました。KawasakiのZX-6RとNinja-650の関係のように。
主要スペックを以下に載せます。

CBR650F-5-5.jpg

まず車重187kgのGSX-R-600に比べ、CBR650Fは約26kg増えています。車体の体積的には若干大きくなっていますが、GSX-Rの時に使っていたボディカバーがそのまま使えました(ちなみに同サイズのものを愚息のNinja-400でも使ってます)。GSX-RはSSらしく、各部の徹底した軽量化が施されて、この車重を実現しているのでしょう。フレームもGSX-Rはアルミ合金ですし、マフラーもチタンですから。この26kg差は、我が家のガレージへの出し入れの際に、押したり引いたりした時にはっきり分かります(Ninja-400の軽さはその点で魅力)。それに、GSX-Rは重心高が低い。CBR650Fはちょっと高い気がします(Ninja-400は更にちょっと高い)。この点は、さすがSSのGSX-Rはマスの集中化が徹底しているのだと思います。私が扱うには、このCBR650Fの車重と大きさが限度かな、と思っています。もっと大きく重いバイクは、私には無理です。ただし、直線を淡々と走る際には、このCBR650FはGSX-RやNinja-400より安定感は有ります。

CBR650F-5-4.jpg


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JFA 100周年表彰 [サッカーあれこれ]

まあこの歳になって表彰されるというのは、ちょっと気恥しいですが、嬉しいものです。日本サッカー協会(JFA)が今年で100周年ということで、先日表彰状と記念品が送られてきました。
https://100th.jfa.jp/awards/

100周年表彰1.jpg

これは、私の所属する県サッカー協会からの推薦あってのことです。その点は、県協会の役員の方々には大変感謝いたしております。今回の100周年表彰には、誰でも知っている著名な方やメディア・企業・団体に送られていますが、私が頂いたのはその中の「感謝表彰」です。それは「各地域での活動を含めて日本サッカー界に多大な助成や支援、協力を頂いた個人及び団体」という内容ですが、やっぱりちょっと気恥しいですね。

100周年表彰2.jpg

振り返れば、2008年に県サッカー協会のカメラマンとなり、その8月に初めて県協会主催試合(しかもナイター)を撮影に行って以来、丸13年以上に渡って時期を問わず、様々な年代・チームを撮り続け、そして今後も撮り続けるご褒美だと思って、ありがたく受け取りました。と同時に、「今後もしっかり撮れよ」と言われているようで、もちろんその所存です。体力が続く限り、今後も頑張ります!

100周年表彰3.jpg

関係各位の皆様、どうもありがとうございました。

100周年表彰4.jpg


nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー