SSブログ

チーズケーキ [物語]

2011年(平成23年)3月11日。それは多くの尊い命が失われ、我々日本人が忘れてはならない、東日本大震災が起こった日です。そしてその日は、震災から遠く離れた処に住む、ある6歳の女の子の誕生日でもありました。
翌年小学生になったその女の子は、誕生日が来るのを心待ちにしていました。一年に一度の誕生日、その日に期待を膨らませない子供はいないでしょう。至極全うなことです。しかし小学校では、震災のあったその日が近づくにつれ、震災の悲劇を説く話があちこちから聞こえ、災害時の心構えや行動を説く時間が長くなり、失われた命に黙とうを捧げることになったりして、誕生日の晴れやかな雰囲気をその子から奪っていったのでした。小学1年生の子が、テレビのニュースを凝視したり新聞を読んだりはしないでしょうが、自分の周りの雰囲気が重くその子の心に圧し掛かったことは事実です。そういったことに、子供は訳もなく敏感なのです。「私の誕生日なのに・・・」、何度そう呟いたことでしょう。それに気づいた母親は、これではいけないと思い、家では努めて明るく、「誕生日のプレゼントは何にしようかなあ」などと話しかけていたのですが、とうとう誕生日当日になって、その子の心は破裂してしまったようでした。「もう私、誕生日なんかいらない!」、7歳の女の子にとってそう言うのが精一杯で、後は泣きじゃくるしかなかったのです。
年が変わっても同様でした。3月11日は被災・震災・防災、被災した人々を思いやる日、失われた命を尊ぶ日。追悼一色の教室の中では、自分の誕生日を他人に言う事すら抵抗感があり、その日が近づくにつれ、その子から笑顔を奪っていくのでした。そんな我が子を間近で見ていた母親は、せめて我が家だけでも人並の誕生日を祝おう、と苦慮していました。プレゼントもいらない、食事も欲しくない、そういう我が子を案じていました。そうしてたどり着いた唯一のものは、あの子が好きなチーズケーキを誕生日の祝いとして家族で食べよう、というものでした。高価でもいい、飛びっきり美味しいチーズケーキを。そう思ってインターネットで探したところ、ある一品が目に留まりました。これしかない、と母親は思いました。しかし残念ながら、それは北海道でしか売られていない。しかも、見つけたその日は誕生日の前日だったのです。製造元の店に電話を入れ、どうしても欲しい訳を話して、「何とかできでしょうか」と伝えても、やはり回答は予想通りでした。北海道からお宅まで、どんなに急いでも翌日には届かない、と。
その8歳を祝う誕生日の日、その子はいつも通りの時間に帰宅しました。いつも通りではなかったのは、彼女の表情。たぶん学校でも、震災の話題で一杯だったことでしょう。そう彼女から窺い知れました。もう早くこの日が過ぎて欲しい、そう顔に書いてありました。明るく、そして普通にふるまうことで精一杯の母親。そんな家庭に玄関のチャイムが響いたのは、もう暗くなった頃でした。応対に出た母親の前には、見知らぬ男性が大きな袋を持って立っていました。そして静かな口調で、笑みを添えて言いました。「宅配便で送ったのでは間に合わないので、持参いたしました。お誕生日おめでとうございます」。その刹那、言葉が出ず、ただただ深々と頭を下げる母親の眼から大粒の涙。駆け寄る娘もそれを見て、知って、声を上げて泣きました。でもそれは、去年この日に流した涙とは全く違う涙だったことは、言うまでもないことです。
最終の飛行機で北海道へ戻らなければならないので、とだけ言って、包みを渡すと、そそくさと立ち去って行ったのは、あの店の社長さんでした。包みの中には、カットしていない直径12cmの、あのチーズケーキが10個も入っていました。その夜、家族で食べました。その子にはまだ笑顔は無く、でも神妙に口に運んでいました。何か大切なものを食べている、何か大事なことに触れたような、そんな表情に母親には見えました。翌日、取り乱してしまって謝辞も満足にいえず、更に代金も支払わなかったことを恥じた母親は、その店に電話を掛けました。「旅費も含めて支払わせてください」というと、応対に出た女性の方が、優しげに言いました。「飛行機で行って良かった、って、主人は大変満足気に帰ってきましたよ。それでもう充分代金をいただいたのではないかしら」。
翌年、3月11日の誕生日には、あのチーズケーキを食べようと決めていました。それはもう即決でした。母親も子も、笑顔で決めました。今度は手を煩わせないよう、一週間程前に電話で購入申し込みをしました。「はい、もう準備はできていますから、大丈夫ですよ」との返事が返ってきました。そして9歳の誕生日前日には、昨年と同様、何と10個のチーズケーキがテーブルに並びました。「誕生日おめでとう」のカードと一緒に。でも、なぜ10個なのでしょう。とても一家族では食べきれないことは、分かっているはずです。送り主は何も言いませんが、実はそこに想いが込められているのです。その家族だけでなく、その子の周りの親しい人たち、その人たちにも食べて欲しい、そしてこのチーズケーキを食べることで、その子の誕生日を祝ってやってほしい、「誕生日おめでとう」と言ってあげて欲しい、そんな気持ちが10個のチーズケーキになったのです。
巷では、10歳の誕生日のことを「2分の1成人式」として祝うことが流行っているらしいですね。その子も今年で10歳になります。昨年同様、北海道からチーズケーキが送られてきましたが、2分の1成人式ということで、通常のものとチョコレートを加えたものの2種、計30個も送られてきたそうです。「頂き物で悪いんだけど、そんな訳で縁起物だと思って、もらってくださる?」と家内に手渡されたチーズケーキが、いま我が家の食卓にあります。見た目も実に繊細で、職人技を感じさせますし、口に入れれば濃厚なのにくどくない、スッと溶け広がるやさしい味がします。これは美味しい。私がこれまで食べたチーズケーキの中で、間違いなく最高のものです。もちろん口に入れる前に、「誕生日おめでとう」の一言は欠かしませんでした。そしてきっと今頃は、あの家庭でも同様の言葉が交わされていることでしょう。きっと笑顔で。

チーズケーキ.jpg


nice!(3)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Precious Memories [物語]

Precious-memories.jpg

オフィスビルの自動ドアを抜けると、一瞬に硬直した空気に包まれた。昨夜は寒いと背を丸めたのに、溜まった仕事を片付けた今日はそうでもないのだから、人の感じ方なんて、当てにならないものだと思う。目の前を行き交う人々がいつもより多いのは、人並の帰宅時間に滑り込めた証なのだろう。だからといって晴れ晴れしい解放感も無く、頭の中に重いものが無いというだけで、ただ駅へと向かう人の波に身を任せる。夕闇の中ビル街から家路へ向かうと思われるそれは、決してゆっくりとした流れではない。こんな日には寄り道でも、という考えは、誰に咎められた訳でもないが起きず、ただ見知らぬ人達の後ろ姿に続く。そんな足取りが止められたのは、地下鉄駅の入り口前交差点。止められた理由を確認した赤いシグナルの後で、フッと私の目を引いたのが、数歩前の赤いマフラー。モノトーン色の濃いコートの群れの中で、微妙にウェーブした髪の根元に巻かれた赤いマフラー。厚いコートを着ているとはいえ、引き寄せれば華奢な肩を思い出させる女性の後ろ姿。「彼女」は、緑の点灯と共に歩み出していた。
あの赤いマフラーは憶えている。いや単一色ではない。僅かにラインの入った赤いマフラーは、以前プレゼントに渡したマフラーに見間違いは無い。私などよりずっと歩幅が小さいはずの彼女は、それでもしっかりした足取りで地下鉄駅へ続く階段を降りていく。もちろん、私も続く。どんな時も顔を下げず、まっすぐ前を見て歩く彼女の姿は、あの時のまま。まさかこんな所で出会うことなどあるのだろうか。もう何年前の事だったろう、あのマフラーを付けた彼女が、私の元を去った雨の日は。蘇るあの日の後ろ姿と、今眼の前の後ろ姿がはっきり重なり合う。どうか同じ電車に乗ってくれと願いながら、歩みを早める私。しかし。しかし、もし顔を合わせたとして、何と声を掛ければ良いのだろう。そう思い至った時、改札口に到着した。
掛ける言葉が見つからない私は、電車を待つ赤いマフラーをまだ見続けていた。現在するべきことよりも、過去からやって来る画の方が多い私。僅か数分にも満たないであろう、そんな時間と思考が止められたのは、電車がホームに停まった瞬間だった。電車に乗り込む人達の中で、一瞬振り返った彼女は、私の知っている彼女ではなかった。その刹那、その場から動けない私。電車のドアが閉められ、右へ流れ去る赤いマフラー。人影まばらになったホーム。次の電車を告げるアナウンスが、どこか遠くから聞こえたような気がした。

どうかしている。疲れているのだろうか。無様に恥じる自分がそこに居た。ただ、張り詰めた緊張感が溶けたことは確か。考えてみれば、彼女だけが歳をとらない訳がない。今もきっとどこかで元気に過ごしているであろう彼女も、自分と同じ中年と呼ばれるような歳。あの赤いマフラーが似合う歳でもないのだ。過去の幻影ならば、いっそあの時と同じ姿で現れて欲しかった、などと愚痴に似た想いが過ぎっては苦笑。しかし、とうの昔に忘れ去ったはずの彼女が、今こうして突然に記憶の中から現れてくる、これは何なのだろう。忘れ去ったと思っていても、実は忘れてはいなかったということだろうか。もし今、こうして赤いマフラーを見なければ、こんな記憶は生涯蘇らなかったかもしれない。ならば、取るに足らない無為な記憶が、何かの拍子にちょっと顔を出したに過ぎないのだろうか。でも、この私を満たしている言い様もない懐古感は何だろう。苦しくもなければ、悲しくもない。
ホームの柱の陰でただ立ち尽くす私の前には、磁石に吸い付くように、乗降口を示す前に人が並び始めた。でもまだ一歩が重い。今の生活、今の家族、今の仕事。同僚たちや上司・部下、故郷に住む両親や遠くに嫁いだ妹も含め、近所のおばちゃんや馴染みの店のマスターも入れれば、多くの人達と時間と空間を共有している。それら一人一人と関わり合いながら、現在を生き、そして記憶や記録が積み重なっていく。そうした、現在に繋がる記憶だけが残すべき価値の有るものなのだろうか。否、そうではあるまい。少なくとも今の自分を成しているのは、これまでに出会って別れた膨大な人達との関わりによって得られたもの。それら全てを常に記憶しておくことは凡人の才には及ばない事なのだろうが、かといって薄れゆく記憶が害ではないだろう。何かの拍子にフッと現れては消えかかる記憶、それはきっと貴重なものだと思いたい。
気丈な彼女だった。今もきっと何処かで、誰かと一緒に、私とは違う方向に向けて歩いているに違いない。共通の友人達もいたが、今はもう私のアドレスから消えかかっている。あれから随分月日が流れたのだ、彼女と現在の私を繋ぐものは、何も無い。偶然どこかですれ違っても、お互い気付かないかもしれない。電車がホームに入ってきた。停まっていた人の波が動き出したが、もう一本後の電車でもいいか、と留まった。
私だけの貴重な記憶、precious memories。




globe「Precious Memories」


nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夏の少女 [物語]

夏の少女1.JPG

9月になったとて、急に秋になる訳ではない。誰が決めたのかは分からない暦のページが変わり、人は粛々とその変化に従う。そしてフッと顔を上げたときに、やっと巡る季節の気配を感じるのだろう。
長く楽しかった夏休みが終わり、また2学期が始まるのは、少しばかり憂鬱な気分も流れたりするが、小学生なら級友達との再会の楽しみの方が幾分勝っていた。それが中学生となると逆転。だいたい中学生だと夏休みと言えど、部活動で登校することが多く、そこでクラスメイト達と何度も顔を合わせているのだから、久しぶりの再会という感は乏しく、これからまた毎日小難しい授業に押し込まれることを思えば、夏休み前の開放的気分の逆になるのも当然の事。それでもそんな夏を経て、馴染みの教室に、馴染みの顔が集まれば、話のネタが尽きることは無く、そんな雑然とした雰囲気で満たされた、9月1日の1年4組の教室に、僕は居た。
担任の先生が教室のドアを開けると、間髪を入れず、久しぶりに聞く「きりーつ」という室長の声。ああこの声を聞いてしまうと、また始まるんだ、という想いが湧き出る。「れい」というこれも馴染みの掛け声で頭を下げて、椅子に腰を落とせば、目の前の先生に並んで、一人の少女が居た。ちょうど首が隠れるくらいの長さのボブヘアーで丸顔。特に背が高いわけでも痩せているわけでもない中肉中背。クリッとした印象的な眼。その子は転校生。先生が紹介している間は、幾分緊張の表情を浮かべていたが、それは多分僕らも同じだったと思う。当時は高度成長期の日本だから、親の転勤なんて珍しくもなかっただろうが、地方に住む僕と僕の仲間たちにとっては、初めて迎える転校生だった。
その時の僕は、クラス内では数人の男女の仲間の一人で、その一人が先の室長だったものだから、クラスの主流派の一員ということになっていた。2学期が始まるとすぐに、体育祭やら文化祭というクラス単位での行事が多くなるのだが、彼女が特に望んだわけでも、誰かが特に欲したわけでもなく、極めて自然に彼女は、ほどなく僕らの一員になっていった。「前の学校では何て呼ばれてたの?」「タヌ」「タヌ? どうして?」「タヌキに似ているって」。瞬時に一同大笑いの後、「それで決まりだな」との室長の声で、僕らから彼女は「タヌ」と呼ばれるようになった。しかし結局僕は、一度も彼女をそう呼んだことは無かった。
明瞭快活そのままの彼女は、転校生が当初抱かえるであろう遠慮や物怖じを、極めて短期間に済ませてしまい、誰隔てなく気軽に接していく姿は、僕たちから転校生というレッテルを見事に剥がしてしまった。曖昧さを嫌い、時に竹を割ったような言動は、僕たちをハッとさせるようなことは有っても、暗さや陰険さとは正反対の彼女を、悪く言う者はいなかった。すっかり僕たち数人の一員となった彼女だが、随分昔から一緒にいる仲間のよう、とまで言うには、ちょっと違う、微妙な距離感は感じた。いかに溶け込んだとはいえ、過去に一緒に居た時間の長さを考えれば、それは当たり前の事なのだろうと、誰もがそう納得していた。
年が変わった冬の日。部活動の帰りなら、大概はその仲間と一緒に帰るのに、すっかり暗くなった校舎を一人で出ることになったのだから、たぶん生徒会の仕事の後だったと思う。下校指定時間をとうに過ぎていたらしく、校門まで誰一人見かけない、静かな夕闇だった。街灯の明かりに照らされた、その校門のところまで来ると、急に後ろから名前を呼ばれた。振り返ると、彼女が居た。たぶんそれは、本当に偶然だったと思う。彼女はその時ハンドボール部に所属していて、なぜ一人で帰ることになったのかは分からない。けれど僕が校門を出ようとする時、いつもと変わらない屈託の無い笑顔で、実に軽やかに言った、「一緒に帰ろう」。思惑も表裏も全く感じさせない、いつも通りの彼女は、躊躇など微塵も無い足取りで、スタスタと歩いて行く。「ウン」と小さく答えたものの、そんな彼女の態度とは正反対の僕は、急いで歩みを合わせた。その時、僕たちがどんな会話を交わしたのか、憶えていない。ただ彼女が、肩まで伸びたストレートヘアーに、マフラーを巻いていたことだけは憶えている。いつも仲間の一人として接していた僕が、彼女と二人だけの空間を持つのは初めてのことだった。いや13歳になったばかりの僕にとって、異性というものを最初に意識した瞬間だったのかもしれない。もし誰かに見られたらどうしよう、そんな考えももちろん脳裏を過ぎったが、そんな緊張の僕を知ってか知らずか、彼女はまったく意に介さない様子で、極めていつもと同じように、時に僕の肩越しに笑顔を振り向けて、スタスタと歩いて行った。幸か不幸か、校門から僕の自宅までは僅か数百メートルだったので、そんな(たぶん貴重な)時間はアッという間に過ぎ、家の前に着いてしまった。「じゃあね」と片手を軽く上げた彼女は、それから一度も振り返りもせず、真っ直ぐに歩んで行った。その時たぶん僕は、ホッと溜息をついたに違いない。嬉しかった? いや、その時はそんな気持ちは浮かばなかったと思う。ただ、僅か数分にも満たないことなのに、確かに僕の中に彼女は、残った。
翌日、彼女と挨拶を交わしても、まったくいつもと変わりなく、伏せ目がちに言葉を発した自分の方が恥ずかしく思えた。ただ、それだけ。ただそれだけの記憶の欠片を残して、また何でもない時間が流れ、僕らは中学2年生になり、彼女とは別々のクラスに分かれることになる。相変わらずのいつもの仲間数人は、クラスが分かれようが、時間が合えばバカ話に余念が無いが、いつの間にかそこに彼女の姿を見る事は激減した。が、遠くから見るに、彼女はやっぱり彼女のまま、快活そのものに映った。誰かが彼女に想いを寄せている、という噂を何度か耳にしたが、彼女が誰かと付き合っている、という話は一度も聞いたことがなかった。もちろん、彼女が誰かと二人だけでいる姿など、見たことはなかった。彼女の周りにはいつも複数の人がいて、だけどその中心ではなく、かといって単なる追従者になることを潔しとはせず、周りと積極的に関わりながらもリーダーにはならず、いつもの彼女のままだった。僕は彼女を好きだったのだろうか。否、その時そんな気持ちは抱いていなかったと思う。クラスは分かれても、確かに気になる存在では有り続けたけれど、僕も新しいクラスメイトの中での毎日に、埋もれていた。
その夏僕は、大会に向けて猛練習という名のシゴキの中にいた。ジリジリと肌を射す日差しは、容赦なく体内から水分を搾り取り、日が傾けば和らぐかと思っても、熱い空気が何時までもまとわりつく、そんな7月。やっと解放された僕は、他の部員たちと一緒に、校門脇の日陰で座り込んでいた。理由は、その校門近くに飲み物の自動販売機が有ったから。練習が終わった後の渇いた喉に、その冷たい液体を通すことだけが、過酷な練習に堪ええる唯一の心の支えであり、その日も同じだった。夏の夕方のささやかな宴。冷たい缶コーラを掲げれば、その日の辛い練習も報われるように思えたのだから、単純な田舎の中学2年生だったろう。さて、と立ち上がった僕の背後を、女子ハンドボール部の一団が、練習を終わって通りかかったらしい。らしい、とは、はっきりとは見ていなかったから。通り過ぎようとするその一団から、一人の子が僕の背後から走り寄ってきて、いきなり僕の持っていたコーラの缶を奪い取ると、「ちょっと頂戴」といって、その飲みかけの缶コーラをゴクゴクと美味しそうに飲み始めた。あまりに突然のことに一言も発せない僕。「ごめん、全部飲んじゃった」と、何の悪気も感じられない満面の笑みを投げかけ、空になった缶を押しつけると、また走って戻っていった。あまりに唐突で、一瞬の出来事で、僕は何も言えず、周りにいた同僚部員達も掛ける言葉も無く、ただ凝固する僕と空き缶だけが、そこに残った。
現代の子ではない、40年も前の田舎の13歳にとって、それは小さな衝撃となって残ったことは間違いないが、だからといって彼女と僕との距離が縮まったり濃くなることも無く、ただそれだけ。その後の夏休みも、淡々と過ぎて行った。彼女とはその時以来、言葉を交わすどころか、顔を合わせることも無くなった。そんな8月のページも残り少なくなった頃、部活動の帰り道に友人が話しかけてきた。「彼女、転校するんだって。知ってた?」と。「ハンドボール部のヤツに聞いたんだけど、もう別れの挨拶も済ませて、学校にはもう来ないみたい」。「へえ、そうなんだ」と、実は衝撃的だったのに無意識のうちに、生半可な返事で逃げ場を作った僕。理解も整理もできない状態で、やっと自室に滑り込んだ。事ここに至っても、どうしていいのか分からない。別に好きな訳でも、付き合っている訳でもなく、ただの友人の一人に過ぎないのだから、このまま聞き流しても不思議じゃない。悪くはない。あんなことを聞かなかったことにすれば、ただ彼女の居ない2学期が何事も無く始まり、その中で僕はまたいつものように過ごしていけるだろう。でも、それでいいのだろうか。後悔はしないのだろうか。でも、彼女との思い出なんて言えるもの、無いじゃないか。それだけの仲じゃないか。気持ちの置場を見つけられず、躊躇する気持ちを翻せるほどのものも導き出せない、まだ自分が未熟という事さえも知らない、幼い僕だったと思う。
でも、このままではいけないと思った。いや、このまま自分を納得させるだけの、力も知恵も自信も無かった。だから行こうと思った。おもむろに机の引き出しを開け、1年生の時のクラス名簿を探し出した。そこには、転校生として末尾に付け加えられた、彼女の住所が手書きされていた。夕暮れが迫る中、脱兎のごとく自転車で飛び出した僕は、行ったことの無い住所を目指した。彼女はもう居ないかもしれない。居たとしても、彼女に会ってどうするのだ。どんな言葉を掛ければいいのか。何を伝えればいいのか。ただ昨年、クラスメイトとして半年ばかり同じ教室に居ただけなのに。何の答えも導き出せないまま、まもなく過去の人になってしまうであろう家の前まで辿り着いた。そして彼女は、まだそこに居た。「えー、来てくれたの。ありがとう」と、いつもとまったく変わらない笑顔と声が届いても、僕は何も返す言葉を持ち合わせていなかった。彼女の背後には、引っ越し荷物であろうダンボール箱が積まれているのが見えた。その時、たぶん時間にすれば僅か数分だったに違いない、彼女と僕の最後の時に、彼女が何を語り、僕が何を伝えたのか、今は思い出せない。初めて彼女と二人で歩いた数百メートルと同じように。ただ別れ際に、「来てくれてありがとう」と、彼女が差し伸べる手を初めて握った時に、転校してきてからずっと変わらない笑顔のままなのに、一瞬だけ、本当に一瞬だけ、彼女の眼が曇ったことを、僕は見逃さなかった。でもそれが直ぐにかき消されたことに、彼女の真意を得たような気がして、僕は自転車に乗った。僕にはもうそれで充分だった。たとえ百の言葉より、千の時間より、それで充分だと思った。ペダルに力を込めて進んだ。振り返ってはいけないと思った。あの冬の日、一度も振り返らずにまっすぐ歩み続けた彼女のように、振り返ってはならないと思った。何故だか分からないけれど、ただただ前だけを見て走った。信号で停まった時にフッと見上げれば、そこには紅に染まった雲が流れていく。巡る季節を示していた。

夏の少女2.JPG



続き・・・


nice!(5)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー