「そんな大きく撮れと言われても、あなたのように高価な長焦点のレンズを持っていないので無理」という声が聞こえてきそうだ。しかし、幸いなことに、サッカーは被写体が動いてくれる。ピッチのどこで撮っていても、目の前でプレイされることが、一試合のうちに何度か必ず有るはず。その時に、「近すぎてダメ」とか「はみ出るからダメ」とかで諦めてしまわずに、果敢に狙ってほしい。同じ移動距離だとしても、遠くだとレンズを振る角度は小さくて済むが、眼前に迫る選手ではその角度は大きくなり、それに加えて近づくほどに被写界深度は浅くなり、シャッターチャンスは一瞬だ。いくら優秀な機材でも、ジャスピンの確率は低くなる。でも、「選手を大きく撮るチャンス!」と捉えて欲しい。



縦でも横でもファインダー内で、狙った選手の手足が切れない程度のギリギリの大きさに撮るチャンスは、広いグランドを動きまわるサッカーの場合、かなり少ないと言えるが、ズームレンズはその可能性を幾分広げてくれる。ただ私もそうだったのだが、最初はどうしても「無難に」といったフレーミングをしがち。せっかく画角が可変できるレンズを使っているのだから、ある程度撮り慣れてきたら、その面でも攻めの撮影を試してみることをお勧めしたい。「手足が切れても構わない、今撮りたいのはコレ」と。難しいけれど、それが出来た時はきっと「手ごたえ」を感じられると思う。



「そんな大きく撮れと言われても、そんな画ばかり狙っていたのでは、歩留まりが悪すぎる」という声が、特にチーム撮りをしている方々から上がってきそうだ。確かにそのとおりだが、大丈夫。ズームレンズを使っていても、一試合を通じて、そんなに大きく切り撮れるチャンスはそう多くはない。ということは、それ以外の殆どが、ファインダー内にスンナリ収まるか、トリミングで対処しなくてはならないような場合の方が、サッカー撮影では多い。遠くて小さくても、今この選手を一応押さえておかなければならない、そういった撮り方を要求されることは、チーム撮りにはよくあること。では逆に、ファインダーから選手がはみ出るぐらい間近に迫った時も、押さえておきたいシーンに違いない。



選手が画面からはみ出るか出ないか、ギリギリの大きさで撮ってみて欲しい。もちろん、ジャスピンでないと意味が無い。そうすれば、今まで無難に画面内に配置していた選手の画から見ると、大きくインパクトが変わることに気付くはずだ。そこには選手が一瞬見せる苦渋の表情だったり、頬をしたたり落ちる汗が見えたりする。それは遠くから眺める観客や保護者が見ることのできないもの。そしてそれこそが、大きく撮ることの魅力だと、私は思うのだ。





(今回も、掲載画像は全てノートリミングです)