SSブログ
前の3件 | -

奈良へツーリング [異国・旅・旅行]

「すっかり涼しくなったし、行きますか?」とバイク友人と話していたら、涼しいどころか寒くなってきた先日、行ってきました。

奈良へ1.jpg

まずは関西方面のバイク人ならだれでも知っている「針テラス」にて一息。複数台持ちの友人はKawasaki Ninja-1000SXがメインバイクなのですが、それを売却するとかで、今回はHonda GB350Sです。彼はNinja-1000に替えてZX-6Rを注文済らしいです。

奈良へ2.jpg

今回は奈良へ行くのですが、出発がゆっくりだったので、奈良に着いたのはちょうど昼頃。冬用ウエアを着て行ったのですが、それでも結構寒くて、「何か暖かい食べ物がイイ」という私のリクエストに応えて、友人がラーメン店をセレクトしてくれたのが「奈良 がむしゃら」というお店。
http://www.muteppou.com/category/naragamushara/
奈良へ3.jpg

平日でしたが結構混んでました。まあ店舗も狭いのでしかたないですが、私は魚介とんこつチャーシューメン(税込1300円)を注文。魚介風味の香り+こってり濃厚なスープに太ちぢれ麺+柔らかチャーシューでウマイ!です。待つ価値が有ります。ただ私は「1000円を超えるラーメンは上手くて当たり前」という貧乏人気質的な考えの持ち主で、「何度も食べに来るのはちょっと・・・、店が狭くてゆっくりできないし」というのが正味な感想でした。

奈良へ7.jpg

お腹も膨れて暖かくもなって、今回の目的地である「扇屋」へ向かいます。ここは「きなこ団子がおいしい」との友人の勧めで行ってみました。奈良県内には何店舗かあるようですが、私達が行ったのはこじんまりとした佇まいのお店。店内でも食べられるようなので(座席が3つ)、ちょうど他客もいないので頂いてみました。

奈良へ4.jpg

この「きなこだんご」(1本税込95円)は下の写真ではそこそこの大きさに見えるかもしれませんが、小さめ5粒の団子が串に刺してあって、大人男性なら二口サイズです。でも、餅が柔らかくてウマイです。掛けられたきなこも良い風味なのですが、何といってもこの餅が良いです。お土産に買って帰りましたが、この美味しさを味わうには当日食すのがベストでしょうね。

奈良へ5.jpg

さて既に午後3時も過ぎ、帰りが遅くなってあまり夜間走行はしたくないので、これで帰路に就きます。途中で一度休憩をしましたが、我が街の入り口まで予定通り到着。しかしここからが苦行。夕方の渋滞に巻き込まれて、約40分程はノロノロ運転を強いられました(すり抜けはしません)。自動車と違ってMTのバイクの場合、こんな極低速での走行&発進停止の繰り返しは楽しくないどころか辛さMAXです。「せっかく楽しく走って来たのに、これではな~」と愚痴も出ます。次回はその辺りも考慮してルートを考えるべきかなあ、と思ってしまいました。

奈良へ6.jpg

でも、今回はパンクもせず、無事に帰ってきましたよ~(笑)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

さらば、ハリアー(HARRIER GR SPORT) [車・バイク]

さらばハリアー1.jpg

HARRIER GR SPORTを購入したのは2018年7月のこと。それ以来、日常の足として、家族を乗せての移動手段として、そして県内各所のサッカー場を巡る相棒として、過不足無く使ってきました。未だ魅力が衰えたとは思っていませんでしたが、かといってこのままずっと乗り続けるのもなあ、と考え始めたのは、今年2回目の車検を迎える時でした。自動車業界はまだ半導体不足の影響から抜け出せていないのでしょうか、注文してから納車まで一年近く、いやそれ以上かかる車種も有るとか。その影響が比較的少ないと言われる軽自動車ですが、今年我が家が購入したダイハツのキャンバスは、発注してから納車まで半年かかりましたから、普通車、特に人気車種はもっと納期がかかるのはしかたないのかもしれません。実際にディーラーに行って話をうかがっても、人気車種では一年以上待ちの状態だとか。早々にその状態を脱する見込みが無いのが分かると、余裕をもって予約を入れておくのが得策、との考えから、ある車種(後日ご報告します)の予約を入れて、ハリアーの2回目の車検を受けたのが今年6月下旬のことでした。その時は一年待ちと言われたのですが、まあこのハリアーが嫌いになった訳でも不具合が発生した訳でもないので、気軽に待てばイイや、と思っていたのです。ところがその予定に反して先月ディーラーから電話があり、11月末には納車できると言うではありませんか。全くこの辺りのことは流動的ですね。でも納車が早まって嬉しさは有っても困ることは有りませんので、先日5年5か月程お世話になった我が家のハリアーとお別れすることとなりました。

さらばハリアー2.jpg

このハリアー(DBA-ASU65W)の前にも、ハリアー4WD(CBA-ACU30W)に乗っていたことは、過去記事にて書きました。今やSUVは当たり前となった感が有りますが、それまでスポーツカー・スポーティカーしか乗ってこなかった私に、一目見て所有欲を掻き立てられたのがトヨタ・ハリアーで、SUVが流行りだした頃の2005年に新車購入に至ったのでした。この先代ハリアーには9年11万km乗って別れたのですが、このハリアーGR SPORTも2018年7月に新車購入して、5年5か月29000km程でお別れとなりました。

さらばハリアー3.jpg

このハリアーGR SPORTを振り返ってみれば、購入時に「足が硬いですよ」とのディーラースタッフの言うとおり、今時の車にしてはかなり攻めた足回りでした。けれど先代ハリアーもスプリングを変えて車高を5cm落として乗っていた私にはさほど苦も無く、また一年もすれば馴染んできて、不快感より安心感の方が勝って乗っていました。これは単に足回りを固めただけでなく、各種強化パーツの追加装着とスポット溶接増しでシャシー剛性が高められてる故の結果であって、その点はさすがメーカー自身が手を掛けたGRモデルだと思われます。それに加え、純正モデルとは明らかに違う野太い排気音はなかなかに迫力があり、やる気にさせてくれます。ただエンジンはノンターボなので完全にシャシー性能の方が勝っていましたが、モード切替で明らかに高回転を使う「SPORT」にすれば、刺激的なエキゾーストを伴って、そこそこスポーツカー的な乗り方もできます。エアロパーツの追加等でノーマルとは一目でわかる外観は今でも気に入っていますし、古さは感じません。内装も豪華ではありませんが、シートも明らかにホールドの良いものに、ステアリングも明らかに小径のものに替えられ、各部に「GR」のロゴが見られて特別感を感じます。その後モデルチェンジした現行ハリアーよりもずっとスポーツテイストを感じられて、私は今でも好きです。専用の大径タイヤを履いている割には燃費もそこそこで、約29000kmの総走行距離の平均燃費はリッター当たり10kmを超えました。ノンターボでしたからレギュラーガソリン仕様で、今のガソリン高騰期にも助かりました。それらの点で考えれば、手放すのは惜しい気持ちも、もちろん有ります。
ただ、歳ですかね、昔ほど車に対してスポーツ性を求めなくなってきたのを自覚するようになりました。その点は、還暦過ぎてリターンライダーになってスポーツ系のバイクに乗るようになり、マニュアルミッションのダイレクト感、剝き身で走る爽快感など、そちらで十分満たされているからかもしれません。自動車には以前よりも快適性を重視するようになったのは事実です。いくら気に入っていると言えども永遠に乗り続けることはできず、複数台を所有できるほどの経済力も無く、いつかは別れるとなれば、この辺りが潮時かな、と思い至った次第です。

さらばハリアー5.jpg

5年5か月約29000kmを共にした私のハリアーGR SPORT。無事故無違反で過ごし、屋根付き駐車場故に塗装の劣化も最小限で、今見ても十分美しいフォルムだと改めて感じました。物を擬人化するのは好きではありませんが、自動車にはどうしてもそんな感情を抱いてしまう私です。良い車でした。私の車ライフの中で最後の純ガソリンエンジン車になるかもしれませんが、きっと記憶に残る車の一台になるでしょう。ホント、イイ奴だったよキミは。
さらば!、HARRIER GR SPORT!

さらばハリアー4.jpg

(なお、今でも人気車のハリアーの特別仕様車のせいか、売却額は思っていたよりずっと高額でした)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬支度 2023 [日々の徒然]

今週に入ってグッと気温が下がりましたね。昼間はともかく、朝晩は初冬の寒さを感じます。まあ、もう11月半ば過ぎなのですから、これが当たり前なのでしょう。夏服をしまって秋服を押入れから出して衣替えをしたのがついこの間に感じまして、その秋服もまだあまり着ていないまま冬服を出す始末。四季の有る日本は好きですが、もう少し徐々に変わっていってくれた方が良いのに、などと愚痴の一つも出てしまいました。
我が家ではエアコンも使いますが、石油ファンヒーターを冬のメイン暖房器具として使っています。ここまで気温が下がってくると、ボチボチ出さないとなあ、と思ってました。ところが先日のネットニュースで、灯油を入れるポリタンクには寿命がある、それ故に製造年月が印字されている、という話を聞きました。我が家では18リットルのポリタンクを3つ使っていたのですが、確認してみると既に10年程前の製造でした。屋内保管なので、ちょっと見には別段おかしくは見えないのですが、何といっても発火性液体を入れるもの。まだ使えるのにもったいない、という気を押して、これを機に新品に交換することにしました。

冬支度2023.jpg

ファンヒーターを使うために、灯油をガソリンスタンドから我が家まで運んで保管するためのポリタンク。新しくする際に、今回は20リットルサイズ2個にしましたが、特別機能的に良くなったわけでもなく、若干安心感が増した程度。その際このポリタンクからファンヒーターのタンクに入れるポンプが、これも10年程使っていて、動作が怪しくなってきているので一緒に買い替えました。我が家の収納的に高さ方向に制限が有るので、従来品の現行版を購入したのですが、これも無くては困るものです。これを新品に交換しての安心感と共に作動音が静かになって、これで暫く不安なく使っていけそうです。
後は、いつもの電気敷毛布をセットして、私の冬支度が完了です。衣服も冬服を出しましたが、この服って何時買った?もう10年以上も着ていないか?、などと思える服も。高価な服を長く使うのは良いことだと思いますが、安価な服を長く使うのはどうかなあ・・・、と思ってしまった今年の冬支度でした。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感
前の3件 | -