SSブログ

サッカー撮影115(フットサルの撮影 その5) [サッカー撮影]

サッカー115-16.jpg

長々とフットサルの撮影について、サッカーと対比しながら書いてきましたが、今回で一区切りです。

サッカー115-01.jpg

第五に、サッカーのピッチ当たりの選手密度に比べ、フットサルのコート当たりの選手密度の方がずっと濃い事が挙げられます。サッカーのピッチ(105m×68m)は7140平方メートルで11人×2ですから、一人当たり324.5平方メートル。フットサルのコート(40m×20m)は800平方メートルで5人×2ですから、一人当たり80平方メートルです。従って、選手と選手が重なり合うケース、他の選手が手前に・奥に映り込むケースが、サッカーに比べ遥かに多いのがフットサルです。その点をプラスに活かせるかどうかがフットサル撮影の難しさでもあり、醍醐味でもあります。この狙った選手以外のかかわり方については、偶発的な部分も多く、それをあまり気にし過ぎない方が良いかもしれません。まずはしっかり狙った選手を撮る事でしょう。狙いをハッキリさせないと、「フットサルの風景」になってしまいますから、なるべく大きく選手を捉え、狙う選手をしっかり捉え続ける集中力を維持することが必要です。これまで述べたようにサッカーとは大きく異なる環境ですから、即座に会得できないかもしれませんが、何度も撮ってトライアル・アンド・エラーで自分を鍛えていくしかないと思います。

サッカー115-02.jpg

サッカー115-03.jpg

これまで「サッカーが撮れるからといってフットサルが思い通りに撮れるとは限らない」という点を、その相違を挙げながら書いてきました。しかし、違う・難しいと言っても、試合はありますし、撮らなければなりません。ボールを手を使わずにゴールへ入れることはサッカーと同じでも、違う競技を撮るつもりで挑んでほしい、と思ってこんな長い記述になってしまいましたが、試合が始まってしまえば、狙いはサッカーと同じ、「予測しながらボールを追う・選手を追う」です。

サッカー115-04.jpg

サッカー115-05.jpg

私はこれまで、選手をなるべく大きく撮ることを勧めてきましたし、このフットサルの撮影でも同様だと思います。ただ、サッカーより選手との距離が近いでしょうから、選手が近づいてくればファインダーから大きくはみ出してしまうかもしれませんが、それでも構わずシャッターを切りましょう。選手が立って・走っている以上、縦で撮る方がより大きく選手を捉えられることは自明でしょうが、こうも機敏な動きを続ける被写体だと、横辺が短くなる縦での撮影は難しい。それよりもまずは、捉えやすい横で良いから、ピントのしっかり合った画を量産することを優先した方が良い結果を招くと思います。幸いなことに、バスケットボール選手のようにはジャンプしませんから。

サッカー115-06.jpg

サッカー115-14.jpg

サッカー115-07.jpg

サッカーはお上品なスポーツとは言えません。時に激しい体と体のぶつかり合いが、試合にかける選手の闘志を表すことはあります。それはフットサルでも同じです。ただサッカーよりも狭いコートで行われるので、試合中の選手の視野はサッカーよりも狭いと思われます。それはつまり、サッカーよりも比較的近い距離を見ながらプレイしていることを意味し、どうしても選手が下方向を向いている時間が長く思え、プレイ中の選手の表情を撮ることが難しいことを意味します。それでも選手はずっと下を向きながらプレイしている訳ではなく、一瞬でも顔を上げて周りを見る瞬間はありますから、それを狙いたいところです。その瞬間を予想することは難しく、多くの試合を撮って勘を養ったり、連写を使って確率を上げたりする方法しかないと思います。

サッカー115-15.jpg

サッカー115-08.jpg

サッカー115-09.jpg

フットサルはサッカー協会が管轄する競技とはいえ、撮るにあたっては大きく違う環境であることから、それに対処せねばならないことが多いです。それでも、選手が勝つために全力を出すのなら、撮る価値は大いに有ります。私自身も、年に何回かフットサルの大会を撮りますが、未だその都度苦戦し試行錯誤の繰り返しです。でも、非常にチャレンジのし甲斐があります。このサッカーとはまた違うフットサルが身近に感じられるような方々には、ぜひ撮影に挑戦していただきたいと思います。

サッカー115-10.jpg

サッカー115-11.jpg

サッカー115-12.jpg

サッカー115-13.jpg


nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サッカー撮影114(フットサルの撮影 その4) [サッカー撮影]

サッカー114-01.jpg

サッカー114-11.jpg

第四に、撮影ポジションによる難しさが挙げられます。体育館やアリーナの二階席(観客席)からの撮影を強いられた場合、俯角の撮影となります。サッカーでの俯角の撮影については以前「サッカー撮影81~85」で書きましたが、そのサッカーピッチよりずっと狭いコートなので、俯角は深くなります。その為、選手の背景が床になる確率が高く、背景の整理という点では楽でも、床の反射光の影響を受けることがあります。具体的には、思わぬ露出不足に陥ったり、床にピントが抜けてしまったり、AFが不安定になったり、です。更に、深い俯角の撮影となれば、ただでさえ下を向くことの多い選手ですから、選手の表情を撮ることが難しくなります。できれば、なるべくコートサイド、選手のプレイレベルに近い撮影ポジションがベターでしょう。

サッカー114-02.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/400 F3.2 ISO 4000  焦点距離 200mm
下の写真
1DX MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/1000 F3.2 ISO 6400  焦点距離 168mm

サッカー114-03.jpg

これは審判経験者の方から聞いた話ですが、「サッカーよりもフットサルの方が、コート外で動くものに敏感になる」とのことです。サッカーよりフットサルの方がずっと狭いのでそれは当然として、従ってたとえコートレベルで撮れるにしても、試合中の移動が禁じられる場合が殆どだと思います。つまりそれは、定点で動体を撮る、ということです。サッカーの場合、40m先の選手が撮影者に向かって10m走り寄って30m先に来ても、必要な画角変化は少ないですが、フットサルコートで20m先の選手が10m近づいてくれば、必要画角は大きく変わります。フルサイズ換算50-300㎜ F2.0などというレンズがもし有れば最適なんでしょうが、無いものはしかたないですね。ただ、こうした動体撮影で定点での撮影を強いられると、やはりズームレンズが適しているという結論になると思います。

サッカー114-10.jpg

上の写真
1DX MarkⅡ+EF300mm F2.8 L IS
絞り優先AE 中央重点平均測光 シャッター速度 1/1250 F3.2 ISO 6400  焦点距離 300mm
下の写真
1DX MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/640 F3.2 ISO 6400  焦点距離 150mm

サッカー114-07.jpg

複数のコートで並行して試合が行われるような大きな施設の場合、コートによって光量が変わることは前述しました。それに加え、コートをどの方向から撮るかで、露出が変わる場合があります。試合が始まれば移動ができないのなら、試合前にコートを一周グルっと回って、それを確認できる時間を設けたいところです。背景が黒いカーテンなんかだと、測光モードによっては、カメラ側が露出不足と判断してしまう場合もあります。以下に作例を挙げます。

サッカー114-04.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/250 F3.2 ISO 3200  焦点距離 200mm
下の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/500 F3.2 ISO 3200  焦点距離 200mm

サッカー114-05.jpg

この2枚の画は同じ試合で撮ったものです(ノートリミング)。どちらも同じ場所から撮っているのですが、レンズを向けた方向は大きく違います。上の写真は、選手の背景に黒い部分(施設のドア)が映り込んだため、画面全体で測光を行う評価測光の設定では、カメラがシャッター速度を落としています。下の写真は背景にそれが無いので、シャッター速度は撮影者の予定した速度で撮れています。
下の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/200 F3.5 ISO 3200  焦点距離 200mm

サッカー114-06.jpg

上の写真は同日別の試合で撮ったもの(ノートリミング)ですが、この画も背景に暗い部分が大きく映り込んだために、評価測光ではシャッター速度が落ち、しかも露出補正をマイナスにしているにも関わらず、狙った選手の上半身ユニフォームは飛び気味になってしまいました。
では、こうした常にレンズを振っての撮影となる場合、評価測光はミスチョイスなのでしょうか。常に狙う選手を中央に捉え続ける自信が有れば、部分測光という選択もアリかと思いますが、フットサルのような動体撮影の場合「大外し」の危険性もあります。シャッター速度が落ちるのを避けたいのであれば、シャッター速度優先AEで撮るか、カメラ側のシャッター速度の下限を設定する、といった方法が思いつきます。不測な白飛びを避けるために、露出補正をマイナスにしておき、できればRAWで撮るという方法もあるでしょう。いづれにしても、サッカーよりも周りの環境に左右されやすい(背景との距離が近い)屋内競技を定点で撮るのですから、自身のカメラ機能を理解した上で、試合開始前に設定の準備を怠らないことが必須だと思います。

サッカー114-08.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/1250 F3.2 ISO 5000  焦点距離 200mm
下の写真
7D MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/500 F3.2 ISO 5000  焦点距離 200mm

サッカー114-09.jpg


nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サッカー撮影113(フットサルの撮影 その3) [サッカー撮影]

サッカー113-01.jpg

サッカー113-12.jpg

第三に、フットサルが基本的には屋内競技であることが挙げられます。今では屋外のフットサル場というのもありますが、ここでは公共施設や学校の体育館内で行われることを前提に考えています。屋内競技の撮影となれば、光量との戦いです。動体撮影、しかもサッカーよりも激しく動く(たとえ小学生であっても)選手が被写体なのですから、シャッター速度はある程度以上は欲しい。最低でも1/500以上、選手の動きを考えれば、できれば1/1000位欲しいところです。よく、「適度にブレた方が躍動感がある」などと言いますが、それはブレて欲しい部分だけがブレた写真を言うのであって、被写体である選手全体がブレてしまえば、何の価値も無いブレ写真に過ぎません。

サッカー113-02.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/800 F3.2 ISO 4000  焦点距離 160mm
下の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/500 F3.2 ISO 4000  焦点距離 168mm

サッカー113-03.jpg

光量に関しては、小学校の体育館なのか、大きな大会が行われるようなアリーナなのか、窓からの光だけなのか、照明は点けてくれるのか(全灯なのか半灯なのか)によって様々ですから、実際に行って撮ってみないと分からない部分でもありますし、撮影者自身がドウコウできる事でもありません。大きめの施設では。複数のコートで並行して試合が行われる場合もあり、コートによって光量が変わる場合もありますし、一つのコートでも右側半分と左側半分では明るさの異なる場合もあります。日中屋外のサッカーでは、光源は太陽、ということになりますが、それでも日の射す方向と場所によって考慮する必要があることは過去に書きましたが、屋内でも写真撮影では同様です。
それに応じて、カメラのISOを上げて対処することになるのですが、それにも限界があります。デジタルカメラの高感度ノイズに関しては、数年前に比べれば格段に良くなったとはいえ限界はありますし(許容範囲は個々人次第ですが)、カメラによっての差はあります。この点では、フルサイズセンサー搭載機が優位なのは間違いありませんが、自身の許容できるISO上限値をあらかじめ把握しておくことは必要だと思います。たぶん、その上限値での撮影を余儀なくされるでしょうから。

サッカー113-09.jpg

上の写真
7D MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/640 F3.2 ISO 5000  焦点距離 150mm
下の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/250 F3.5 ISO 3200  焦点距離 115mm

サッカー113-04.jpg

レンズに関して、サッカーほどの焦点距離が必要ではないことは前述しました。しかし光量のことを考えれば、開放F値の小さい明るいレンズが必須になってきます。それでも50㎜や85㎜では撮れないでしょうから、現実的にはF2.8クラスになると思います。しかも、開放F値付近を使うのは必定ですから、その開放値での描写力も欲しいところです。つまり、絞らないと解像感が得られないようなレンズは適さない、ということです。また、絞れないということは、絞って被写界深度を稼ぐ、ということもできませんから、浅い被写界深度でもしっかりピント合わせのできる性能も要求されます。ボディに高いAF性能が要求されると前述しましたが、その点も考慮すれば、機材にかかる負担がサッカー撮影より大幅に少なくなるとは思えません。

サッカー113-05.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/500 F3.2 ISO 4000  焦点距離 160mm
下の写真
1DX MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 部分測光 シャッター速度 1/500 F3.2 ISO 6400  焦点距離 100mm

サッカー113-10.jpg

もう一つ、室内競技で気を付けなければならないのが「フリッカー現象」です。詳しく書くと長くなりますので割愛しますが、光源によっては撮影結果に影響する場合もあります。撮影者自身が光源を変えられる訳も無く、また1/100や1/120以下にシャッター速度を落とせば良いのでしょうが、フットサル撮影では無理です。そこで、最新のカメラではフリッカー低減機能を搭載している機種もありますから、それを使うのも一考です。ただ、連写速度が微妙に落ちたり不規則になる場合がありますから、それを享受できれば有効な機能です。私の場合ですが、敢えてフリッカー機能は使っていません。シャッターが切られるタイミングにカメラ側の制御が入るのが嫌なのが理由ですが、RAWで撮っているので、もしも目立つときは補正しやすい、ということもあります。
最新の施設では光源が複数組み合わされているものもあり、光量の件と共に、早めに会場に行き試写をして、設定を考える時間が設けるべきでしょう。試合が始まれば、もうそれに集中するしかないのですから。

サッカー113-11.jpg

床の反射光も優位に働くことがあります。サッカーの場合、地面からの反射光や反射熱(天然芝より人工芝の方が顕著)は大抵良くない方向の影響を与えてくれますが、フットサルコートの床が天井からの照明を反射してくれれば、会場全体が明るくなってシャッター速度が稼げることに加え、下を向きがちな選手の顔が陰で暗くなるのを、僅かですが緩和してくれることがあります。上の写真は我が県で最近できたアリーナですが、天井照明はLED照明で調光機能があり、白っぽい明るめの床材です。屋内競技の撮影では会場による影響がが大きいので、やはり早めの会場入りを心掛けた方が良いと思います。

サッカー113-06.jpg

上の写真
1DX MarkⅡ+EF300mm F2.8 L IS
絞り優先AE 中央重点平均測光 シャッター速度 1/1250 F3.2 ISO 5000  焦点距離 300mm
下の写真
1DX MarkⅡ+EF300mm F2.8 L IS
絞り優先AE 中央重点平均測光 シャッター速度 1/1250 F3.2 ISO 5000  焦点距離 300mm

サッカー113-08.jpg


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サッカー撮影112(フットサルの撮影 その2) [サッカー撮影]

サッカー112-01.jpg

サッカー112-10.jpg

第二に、被写体である選手の動きが、サッカーよりフットサルの方が激しいことです。

サッカー112-08.jpg

上の写真
1DX MarkⅡ+EF300mm F2.8 L IS
絞り優先AE 中央重点平均測光 シャッター速度 1/1250 F3.2 ISO 5000  焦点距離 300mm
下の写真
1DX MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/500 F3.2 ISO 6400  焦点距離 200mm

サッカー112-09.jpg

フットサルの試合時間は、国際ルールでは1試合20分ハーフの40分ですが、小中学生ではもっと短く、7~15分で行われることが多いです。サッカーが1チーム11人(小学生の8人制の場合8人)で試合を行うのに比べ、フットサルは5人(うち1人はゴールキーパー)で、選手交代はサッカーよりも自由です。この選手がサッカーよりもずっと狭いコートで、サッカーよりも短い試合時間内で、一つのボールを競り合ってゴールに入れることを目指すのです。これらが意味することは、出場選手が試合開始から終了のホイッスルが鳴るまで、常に全力に近い速さで動き、急激な加速・停止を繰り返す競技で、故に選手の体力の消耗が激しい競技であることを示しています。しかも、その動きはサッカー同様不規則で、予想が難しく、サッカーよりも俊敏です。私は数多いスポーツ撮影の中で、最も難易度が高いのはバスケットボールではないか、と思っていますが、フットサルはサッカーよりもバスケットボールに近い選手の動きを撮ることになり、その点でサッカーよりも難易度が高いのではないか、と思ったりします。

サッカー112-02.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/400 F3.5 ISO 3200  焦点距離 200mm
下の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 中央重点平均測光 シャッター速度 1/1250 F3.2 ISO 5000  焦点距離 200mm

サッカー112-04.jpg

AF性能は、カメラボディと組み合わされるレンズとのトータル性能であることは、以前にも書きましたが、このフットサル撮影では、要求されるレンズの焦点距離は短くても、上記のような被写体の動きなのですから、高水準のAF性能が要求されると思います。また更に、(これは後述しますが)屋内競技である以上、明るいレンズが必須となります。

サッカー112-07.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/500 F3.5 ISO 4000  焦点距離 102mm
下の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/500 F3.2 ISO 4000  焦点距離 200mm

サッカー112-03.jpg

既述したように、フットサルは選手交代が自由です。審判の許可なく選手交代が可能で、1度ベンチに退いた選手も再度出場する事ができます。コート上でプレイする選手は5人ですが、ちょっとでも体力消耗が感じられた選手は一度ベンチに下がり、回復したら再度コートに戻る、というシーンもよく見かけます。これは自チームの戦力を常にMAXに保つためで、それ故に選手は試合中ずっと全力で動き回りますから、それを追う撮影者も集中力を切らさずに追い求めることが要求されます。サッカーのように、ボールがタッチラインを割ったから、シュートが大きく外れたから、コーナーキックになったから、といって構えたカメラを下ろしたり、ホッと一息入れる間は無いのです。

サッカー112-11.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/800 F3.2 ISO 5000  焦点距離 200mm
下の写真
7D MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/400 F3.2 ISO 5000  焦点距離 155mm

サッカー112-12.jpg

サッカー112-06.jpg

上の写真
1D MarkⅣ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 中央重点平均測光 シャッター速度 1/1250 F3.2 ISO 5000  焦点距離 200mm
下の写真
7D MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS Ⅱ
絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/1000 F3.2 ISO 5000  焦点距離 70mm

サッカー112-05.jpg


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー