SSブログ

EF400mm F2.8 L IS Ⅲ(その1) [カメラ機材]

カメラ店から届いた大きな段ボール箱、それを慎重に開けてみる。もう何度か体験してきたワクワク感。旧型はハードケースに入れられていたが、今回はビニール袋に入ったソフトケースが顔を出す。しかし、そんなケースはたぶん今後は使わないだろう。そのソフトケースを開けてレンズ本体を取り出す。「か、軽い!」。これが最新のヨンニッパなのか、なんと軽いことか。新しいレンズを手に入れた際に必ず行う儀式、レンズを覗いてみてゴミ・チリの有無を確認。まったく何も無い。そして、1DX2にマウントしてファインダーを覗く。何と言ったらよいか、「ヌケが良いという言葉はコレのことか」と言えば分かって貰えるだろうか。従来からヨンニッパを使ってきた眼をもってして、単純な明るさや解像度以上に、まずこの新レンズのヌケの良さに驚いてしまった。
今年のテーマ「軽量化」の大本命、新型ヨンニッパについて、従来使ってきたⅠ型と比較しながらインプレッションを書いてみたいと思います。まず第一回目は、購入経緯から。

EF400-1-01.jpg

私がこれまでヨンニッパ(EF400mm F2.8 L IS USM)を使い続けてきた経緯は、今年5月の記事で書きましたので、ここで繰り返し書くことは省きます。ただ、私の使っていたⅠ型は大きく重く、持ち出すのに少しばかりの気合を要するようになってきたことは、たぶん私の加齢も関係しているかもしれません。しかし「このレンズでなければ撮れない画がある」という時は躊躇などしていられません。真夏であろうと真冬であろうと、重いカメラバックを引っ張ってサッカー場を巡っていました。
転機はメインボディが、フルサイズセンサーの1DX MarkⅡ(1DX2)になったことです。それまでのメイン、APS-Hセンサーの1D MarkⅣ(1D4)で400mmに慣れてしまった私には、たとえ画素数が2割ほど増えたとはいえ、1DX2+400mmではどうにも短く感じられました。もちろん、メーカーであるキヤノンでしっかりメンテしてもらった1D4が手元にあるのですから、それを使えば事足りるのですが、それでは1DX2を購入した意味が無い。しかも、やはり連写速度、AF性能、高感度耐性、いづれも1D4を凌駕する1DX2の性能を知ってしまうと、シチュエーションによっては1DX2を使いたい時もあります(1D4は今でも現役バリバリですが)。
そこで、1.4xEXTENDERを使うことを考え、従来持っていⅡ型を評判の良いⅢ型に買い替えたのでした。確かに、このキヤノン純正テレコンのⅡ型とⅢ型には性能差が有り、買い替えたことに後悔はなかったのですが、それでも素のヨンニッパ(Ⅰ型)に比べれば画は落ちます。それに加え、私のヨンニッパⅠ型は1999年発売開始モデルですから、最新のレンズと比べれば、開放F値での描写力で劣ります(逆に言えば、ちょっと絞れば現在でも十分使える画を得られます)。それ故、F3.2~F4.0にちょっと絞って撮ることが多かったのですが、1.4xテレコンを使うとなるとそれがF4.5~F5.6になります。これはちょっと暗い(被写界深度も深い)。このEF1.4xⅢ型と1DX2の性能をフルに使いながら、開放F値での描写力を求めれば、自然と新型ヨンニッパへと導かれます。2011年に発売開始されたヨンニッパⅡ型でも良かったのですが、意外な速さでⅢ型が登場。更に、今年10月からは消費税が10%になることが決定。8%から10%へ2%の増税とはいえ、高価なヨンニッパだと安いレンズが1本買えるくらいの価格差になります。それらを考慮して、熟慮して、悩んで、出した結論がヨンニッパⅢ型の購入となったのでした。
時代は確実にミラーレスの方向に行っていますし、1DX2の後継機は出るでしょうが、その先は分かりません。ヨンニッパもEFマウントはこのⅢ型が最後で、RFマウントのヨンニッパに取って代わるかもしれません。しかし多分、いやほぼ確実に、サッカーを今のペースで今後最低5年間は撮り続けるだろうと考えて、思い切った次第です。
2008年年頭に購入した私のヨンニッパⅠ型、丸11年間お世話になりました。その間、使い手に挑戦することはあっても、決して裏切ることなく、相棒として数々のサッカー場を巡ってきました。手元に残しておきたい気持ちが無い訳ではありませんが、下取りに出さないと予算が足りませんし、新型が来れば出番が無くなるのは確実。防湿庫の肥やしにするには惜しいです。キチンとメンテしてきたので、次のオーナーの元できっと活躍してくれるだろう、と思いながら梱包して送り出しました。そしてその数日後に、冒頭の段ボール箱が我が家にやってきたのでした。

EF400-1-02.jpg

(ずいぶん長いプロローグでスミマセン)

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

五十肩だけ? [日々の徒然]

五十型だけ?.jpg

老化による五十肩だと思っていたのですが・・・
先週末のサッカー撮影では、首から肩へ痛みがひどく、まともに撮れませんでした。再度本日、整形外科医院に行って再検査してもらったところ、どうも肩だけでなく頸部も怪しいようで。
しばらく静養して様子をみます。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

五十肩 [日々の徒然]

まあ、「老化が原因です」と言われてしまえば、返す言葉が無いです。

五十肩.jpg

先月のギックリ腰は、比較的早期に直りました。けれど、このお盆のころから肩が痛み出してきて、その痛み方がその時々でマチマチだったので、一応心配なので医者に行ってきました。レントゲン写真を撮って診てもらったら、「五十肩」と診断されました。経験ある方もいらっしゃるかと思いますが、関節部分の老化が原因で、少しずつ動かしてリハビリしながら治していくようですね。まあ確実に私の体は歳をとっている、という証なのでしょう(涙)。
今年はどうも医者通いが多いなあ~。みなさんも健康にはお気をつけて!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「月光」 [本・映画・アニメ・詩歌]

歌は人を楽しくさせるもの、というのが定番になっているでしょうか。確かに聞けば、嬉しくなる、気分が高揚する、元気ややる気が出る、そんな歌も多いです。それに加え、気持ちが落ち着く、心に響く、自らの過去の体験に共感する、詩の世界観に想いを重ねる、そんな歌もあります。更に、その歌の場面が恋愛模様だったり、現実の生活だったり、いやそんな場面を想定しない普遍的なものだったり。しかしそんな(ある意味では分かりやすい)方法論の歌とは真逆の、内面に深く楔(くさび)を入れるような歌もあります。今回ご紹介するのは、2000年にリリースされ、作詞・作曲も自ら手掛けた、鬼束ちひろの「月光」です。

月光.jpg


I am God's child この腐敗した世界に堕とされた
How do I live on such a field ? こんなもののために生まれたんじゃない


いきなりサビから始まるこの曲は、このサビの歌詞から強烈なメッセージが発せられています。そしてそれこそが、この詩全体の本質でもあります。
「I am God'child」は「私は神の子供」ということでしょう。神の子といえば、キリスト教が連想されますし、実際PV(プロモーションビデオ)では十字架が所々に出てきます。しかしこの詩がそんな宗教色を帯びた詩とは、私には到底思えません。「I am God's child」このフレーズはこの詩で5回出てきます。それは、「私は神の子なのに」なぜこんな境遇に堕ちなければならないのか、その無念さを象徴する言葉だからと思います。
調べた結果、「おとされた」は「落とされた」ではなく「堕とされた」と表記されています。落下するよりも、もっとネガティブなイメージの「堕ちる」という言葉を使っているのは、堕とされた先が「腐敗した世界」だからでしょう。自らの今居る世界を「腐敗した」という、歌詞に使うにはあまりに強烈な言葉を使っていることが、この詩のインパクトを否が応にも決定づけます。
「How do I live on such a field ?」は「こんな場所でどうやって生きろというの?」と訳せるでしょうか。それに続く一文「こんなもののために生まれたんじゃない」を加えれば、今の惨憺たる有り様を訴えているようです。これをこの詩の主張というなら、この詩は「絶望の詩」なのでしょうか。

突風に埋もれる足取り 倒れそうになるのを この鎖が許さない
心を明け渡したままで あなたの感覚だけが散らばって 私はまだ上手に片付けられずに
I am God's child この腐敗した世界に堕とされた
How do I live on such a field ? こんなもののために生まれたんじゃない


このサビ部分を挟んだ歌詞は、今の現状の一端を言い表しているものと推測します。苦しくて辛くて、でも休むことも逃げることもできない。いっそ倒れてしまえば楽だろうけど、それすら許されない。心を開いても、そこに入ってくるものは煩雑(はんざつ)で、どれも煩わしいものばかり、と感じているようです。また、ここに出てくる「あなた」は特定のだれかではなく、自分以外の周りの人達を指しているのでしょう。

理由をもっとしゃべり続けて 私が眠れるまで
効かない薬ばかり転がっているけど ここに声も無いのに 一体何を信じれば
I am God's child 哀しい音は背中に爪痕を付けて
I can't hang out this world こんな思いじゃ どこにも居場所なんて無い


どうしようもない状態に追い込まれ、どうしようもなく落ち込んで、自らの精神を保てなくなる、それは今で言う「うつ状態」です。そんな人に、「がんばれ」と声をかけることは禁句です。頑張らなければならないことは重々承知しているのです、でもそれができないから苦しいのです。この苦しみから脱する唯一の方法が「死」であるように思える人に、そんな「がんばれ」の言葉をかけることは追い立てることと同じなのです。ただ安心して眠りたいだけなのに、それを導く声も無く、届くのは傷跡を残すものばかり。もうこの世界に居られない状態を、比喩を使って綴っているのです。
ここから転調します。

不愉快に冷たい壁とか 次はどれに弱さを許す?
終わりになど手を伸ばさないで あなたなら救い出して
私を静寂から 時間は痛みを加速させていく


先に出てくる「効かない薬」を考えれば、「終わり」は死を連想されます。しかしここで初めて、どうにもならない冷たい世界に身を置かれる自分の弱さを見つめ、助けを求める言葉が綴られています。しかも、もうこの状況に耐えていられる時間があまり無い、と。

I am God's child この腐敗した世界に堕とされた
How do I live on such a field ? こんなもののために生まれたんじゃない
I am God's child 哀しい音は背中に爪痕を付けて
I can't hang out this world こんな思いじゃ どこにも居場所なんて無い

How do I live on such a field ?


サビの部分が繰り返され、「How do I live on such a field ?」(ここでどうやって生きろというの?)の一文で締めくくられます。その裏側には、「こんなところで生きていけない」の一文が隠れているのでしょう。
ピアノを主旋律にした綺麗な調べながら、巧みな比喩表現を使いつつ、でも使う言葉は厳しく、悲しく、どうしようもなく暗く、誰かに導いて欲しいと心の奥底では願いながらも、行く場所も居場所も無く、最後の手段へ堕ちていく神の子であるはずの自分、そんな詩に思えます。暗い歌、悲しい歌、辛い歌、そう一言で言ってしまえば、そうなのかもしれない。しかしこの世の歌が、全てポジティブなものばかりで良い筈はない。何故なら、この世は悲喜交々(ひきこもごも)であり、不平等で不安定で理不尽で、行くも引くも闇で、神の住む天上と比べれば「腐敗した」世界なのですから。
さて前述したように、これは「絶望の詩」なのでしょうか。そうなのかもしれません。しかし私は、この歌詞の中に微かな意思を感じます。それは、「こんなもののために生まれたんじゃない」という一文からです。自らの今の境遇を悲しみ、落ち込み、術も無く傷つけられながらも、「こんなんじゃない」と言っているのです。そこに一縷(いちる)の反発の意思を感じるのです。
絶望とも思える状況に置かれた人に、「がんばれ」「元気を出せ」「きっとやれる」と言うのは酷なことだと書きました。その言葉が有効なのは、まだ「絶望」という段階までは堕ちていない人に向けて使うものです。真に過酷な状況に追い込まれて絶望している人には、「あなただけではない」と言うべき詩が有っても良いと思います。私はこの「月光」こそ、そんな詩だと思い、ここに取り上げさせてもらいました。その根拠は、この詩の題名が「月光」であること。歌詞の中に「月光」「月」「光」という文字は一つも出てきません。それを連想するような言葉も無い。でも題名は「月光」なのです。そこに、絶望的な状態に埋もれる人たちへ向けた作者である「鬼束ちひろ」の寄り添う声、それに闇夜に輝くわずかな光を感じたからです。本来居てはいけない、居るべきではない暗闇に堕とされた自分。そこで絶望の淵に立たされながらも、そこから僅かに顔を上げ、手を伸ばそうとしているのは、闇夜に輝く微かな月光、そんなシーンが思い浮かんだからです。

某ドラマの主題歌となったこの詩「月光」、お聞きになった方も多いと思います。今一度じっくり歌詞をなぞって聞けば、鬼束ちひろの世界観が非凡な言葉使いによって感じられると思い、ここに紹介させていただきました。




鬼束ちひろ「月光」


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー