SSブログ

残価設定型ローン [日々の徒然]

前回は、我が家のアクアに別れを告げたことを書きましたが、ちょうど3年前に購入した際、ディーラーで残価設定型ローンを利用しました。今回はこの「残価設定型ローン」について私見を書き残しておこうと思います。
残価設定型ローン(「残クレ」とも言いますね)とは、車購入時に3年後(または5年後、私の場合は3年)の下取り価格(残価)を差し引いた金額、つまり最初の3年間で失う車の価値を36回分割払いで支払うものです。

残価設定型1.jpg

たとえば200万円の車で、頭金無し、3年後の残価が100万円だとします。
残価設定型ローンの場合は、200-100=100万円を3年間(36回)ですから、月々27777円+金利 になります。これが通常のローンだと、200万円を3年間(36回)ですから(当たり前ですが)、残価設定型の方が月々の支払額がかなり安くなります。それに加え、ディーラーの通常ローン金利に比べて残価設定型のローン金利は、かなり安く設定されていることが多いですから、金利負担の面でも優位です。月々の返済額がもう少し高くても良い、というのなら、もうワングレード高い車に乗る事もできます。ただし3年後に、
1.同じ販売店で新車に乗り換え
2.車を返却
3.残価を一括または分割ローンで支払って購入
の選択を迫られます。
1の選択は、その車を返却して、新たに新車で残価設定型ローンを組むというもので、これを続ければ3年毎に新車に乗り続けることができます。当然、車検費用というものを支払う必要も無い。実はこれが、車ディーラーが最も望む選択で(新車が売れるので)、故にこのローンが宣伝されている訳です。
2の選択は、そのまま乗っていた車を返却して終わり、というもの。
ただし、1と2の場合、どちらも3年間乗っていた車の残価が当初の設定金額以上で有る必要があります。走行距離が設定よりも多い場合、事故歴が有る場合、車に傷や損傷が有る場合、内装などに予想以上の汚れや臭いが有る場合、オイル交換やワイパーブレードなどの消耗品の劣化具合が基準より悪い場合等だと、その分の金額が残価から差し引かれて、負担をしなければなりません。故に、3年間のメンテナンスパックのオプション加入が必須の場合が多いようです。また、3年後の残価を予想して設定するので、例えば思ったよりもその車が売れて市場価格が下がったり、逆に上がったりする場合も有ります。下がったとしても、最初の契約は守られますので、差分を請求されることはありません。
3の選択は、その車をそのまま乗り続ける、ということで、残価を一括支払いするか、その額を新たにローンを組んで支払っていくか、どちらかになりますが、車検費用が発生します。低金利で月々の返済額が低い3年間の間に、この残価の為に貯蓄しておく、というのも一つの手でしょう。
さて、この残価設定型ローンをどう考えるか、ですが、私は「車」というものに対する考え方や思い入れによるのではないか、と思います。確かに月々の費用を安く抑えながら3年ごとに新車を乗れることにメリットを感じる方もいらっしゃると思いますし、通常ローンを使うよりグレードの高い車に乗れるメリットを重視する方もいるでしょう。最近の若者などは、車に対する特別な思い入れなどが無い方が多いようですし、年間走行距離が特別多くなければ、考慮する価値は有ると思います。ただ私は実際にこのローンを使ってみて、3年後に乗り換えるにせよ返却するにせよ、3年後の残価を維持するために走行距離を気にしたり、事故はもちろん、ちょっとした傷や汚れにも神経質になってしまいがちになり、何だかレンタカーやリース車に乗っているように感じていました。つまり、借り物の車に乗っている、ちょっと「愛車」とは呼べない、そんな感じです。それに、カスタマイズなどはできない、という点もあります。簡単に元に戻せるものなら良いのですが、サスペンションやマフラーに手を加えよう、などと考える方には不向きです。私のアクアも、鉄ホイール+ホイールキャップではちょっとなあ、と思っても、3年後の事を考えると、扁平タイヤ+気に入ったアルミホイールに替える気が無くなりました。つまり「車」というものを、買ったままの状態で丁寧に乗る方には向いても、「車」を趣味の一つとしている方や、単なる道具以上に見てしまう方には、あまりお勧めではないかな、と。
時代のニーズによって様々な商品が生まれては消えて行くのが常ですから、この残価設定型ローンも、そんなニーズによって生まれたことでしょうし、様々な選択肢が有ることは良い事だと思います。でもそれは、よく考えて選びましょう、という事と同意です。車というのは結構大きな買い物ですから、今後の3年間なり5年間の家計状況も考慮しないといけないでしょう。ちょうど3年前は我が家の家計が苦しい時期でしたから、これで助かったことも事実です。でも私はアクアに乗って2年目位から、上記の2の選択(車を返却)をすることを決めましたから、その頃から愛着が急速に薄れていきました。今後はもうこれは利用しないかな、と思ってます。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

さらば、アクア(後編) [車・バイク]

アクア2-1.jpg

車幅はともかく、全高1455mmはライバルのホンダ・フィットより約70mm低い。これは前面投影面積を減らし、空気抵抗を考慮した結果だと思いますが、4人までなら窮屈という感じは少ないですね(5人乗車は法的にはできても、短時間でも無理)。かといって頭上や幅に余裕は無く、この大きさの車としては、特にパッケージングが良いとは言えません。特になだらかに弧を描くルーフの影響で、後席の頭上スペースは少な目です。このパッケージングとしては、ライバルであるホンダのフィットの方に軍配が上がると思います。
購入当初のインプレにも書いたように、リア周りの造形は、あくまで空気抵抗対策優先の感じがして、リアのラゲージスペースも最小限。リアバンパー辺りのデザインを工夫すれば、もう少し稼げるのにね。
ちなみに後席に2人乗せると、思ったよりリアサスペンションが沈んでサスストロークが足りず、後席の乗り心地は良くないです。ウチのアクアには、扁平率65%のダンロップ・エナセーブが標準で付いてきました。インチアップして55%あたりのタイヤに履き替えたら、舵の初期応答性も上がるかな、と画策した時期もありましたが、この後席の乗り心地が更に悪くなることが予想されたのでやめました。結局、3年間で34000km程を走って、このタイヤは3部山程度でしたから、5万キロは無理かな。

アクア2-2.jpg

さて、「このアクアという車をどう評価すべきか」ですが、1~2人乗って街中を走るには適した車だと思います。近距離の移動を繰り返しても燃費が悪化しません。というか、特に意識しないで普通に走っても燃費がすこぶる良い車です。年間距離数が多い場合は尚更そのメリットが享受できるでしょう。小型車ゆえに取り回しは良いので、駐車する際にも楽だし、1~2人乗って走るのなら、たとえ高速道路でも、必要十分なパワーもあります。前席の乗り心地も悪くない。ただやはり、燃費を第一に考えて作られた印象はあり、それ故に犠牲になっている部分もあると思われます。そこの部分を受け入れられるか、許せる環境なのか、で評価が変わってくるでしょう。セカンドカーだから、とか、会社の車だから、とか、家内の買い物専用車だから、とかならお勧めできるかもしれません。私が購入したアクアはマイナーチャン時前の初期型で、その後いろいろ改良されているようですから、現在のアクアはもう少し良い車になっていると思われます。結局のところ、所有欲を持たしてくれる車ではないかもしれませんが、実用車としては十分な車に違いありません。クルマ選びは自己の価値観と使用環境で選ぶべきで、私にはトータルでマイナス面が上回ってしまいましたが、巷にこの車が溢れているところを見れば、今の時代を代表する車なんでしょうね。
3年で約34000km、我が家の住人達をいろんな所へ運んでくれて、事故も故障も無く、去って行きました。もう他の誰かの手で、どこかの街を走っているのかもしれません。不満な点はありましたが、それは私の価値観と我が家の使い方による評価ですから、この点はしっかり書き加えさせていただきます。

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

さらば、アクア(前編) [車・バイク]

我が家の車が、以前はハリアーとアルファードだったのが、アルファードを手放してハリアー1台になり、そしてそのハリアーに代わってアクアになったことは、ちょうど3年前にこのブログでご報告しました。そして、丸3年間乗ってきたこのアクアを手放すこととなりました。そのご報告と共に、アクアという車の印象を書き残しておきたいと思います。

アクア1-1.jpg

我が家は5人家族ですが、子供達が東京住いとなってしまったからには、1台の車に5人が乗るという事が殆ど無くなりました。それならば、日常使いで小回りが利き、燃費の良い車で充分、との考えでこの車を選んだのですが、確かに燃費に関しては想像通りでした。カタログ燃費は1リッター当たり34kmですが、実際の日常の近距離の使い方で20km程。以前のハリアー4WDの5~6kmに比べれば雲泥の差で、この点では大いに家計を助けてくれました。高速道路を多用すると22~23kmへと向上しますが、一般車に比べれば伸びしろは少ないですね。それと、真夏・真冬のエアコンがフル稼働する時期には、どうしてもエンジンがかかっている時間が長いので、燃費が落ちてしまいます。でも3年間乗ってトータルで20kmぐらいの燃費なら、このクラスのハイブリッド車として十分でしょう。私としては初めてのハイブリッド車でしたが、モーターのみの走行からモーター+エンジンに切り替わった際(又はその逆)のショックや違和感は少なく(音で分かる程度)、この点でハイブリッド車の熟成は進んでいて、今や街中で当たり前のように見られるのは当然かと思いました。
ハンドリングを云々する車ではないかもしれませんが、低重心のために、思ったよりもスイスイ走れます。モーター+エンジンのパワーは、スポーツ系の車のようにパワフルではありませんが、かといって不足無いものでした。それとサスガにトヨタ車、外装塗装は素晴らしい。特にコーティングなどしていないのに、一年に2、3回ほど洗車機で洗っていただけなのに、この3年間で塗装の劣化をあまり感じません。
この3年間を振り返ってアクアの長所を考えてみれば、こんな感じです。逆の短所を以下に書きますが、実はその短所の方が多かった故、手放すことにしたのです。

アクア1-2.jpg

まず私が一番の不満だったのが内装。これまで何台ものトヨタ車に乗ってきましたが、クラスを問わず、トヨタ車の内装に不満を持ったことなど無かったのですが、アクアの内装だけはいただけません。上の写真は助手席のフロント周りですが、ダッシュボードには表面の質感を変えたものが何段か貼られてます。一見良さそうなのですが、どれもプラスチック丸出しで安っぽい。これなら、色や表面処理を変えたものを幾つか貼る必要も無く、もう少し良いもの一枚でよかったのではないか、と思ってしまいます。

アクア1-3.jpg

前席に座ってドアを閉めると、フロントとドアの内装を別の人がデザインしたんじゃないか、と思えるような、ダッシュボード端とドアトリムとの間に不自然な段差が有って(上の写真で分かって頂けるでしょうか)、機能に支障は無くてもデザインとしては×でしょう。この点も実にトヨタ車らしくない。私のアクアはグレードがSなので、ハンドルもウレタン製。最近のウレタン製ハンドルはもっと手触りが良いものが多い中、これも安っぽい感じ。写真では分かりにくいかもしれませんが、ハンドル中央部のパネルも(オーディオ類のスイッチが付いてます)プラスチック丸出しで、今どきの普通車の内装としては辛い点数しか付けられませんね。
フロント周りのデザインにしても、エアコンの温度調節ノブが何でこんな大きい必要があるのか、こんな良い場所に滅多に触らない時計調整パネルがあるのか、それならば設定温度を表示する液晶パネルをもっと大きくしてほしかった、と思います。
メーターパネルはセンターにありますが、これは直ぐに慣れます。速度がデジタル表示なのも、直ぐに慣れます。けれど、このハイブリッド車で一番大事な、バッテリーの充電状態を示すメーターが、なぜにこんなに小さいのか。ハイブリッド車に乗っている以上、結構頻繁に見るのですが、小さくて表示が荒くて、不満でした。もっとも、ハイブリッド車が既に市民権を得ている現状では、このバッテリー残量メーターなど気にせずに普通に乗れ、ということなのかもしれませんが。

アクア1-4.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Vietnam [異国・旅・旅行]

Vietnam1-01.jpg

愚息1号が旅した国で撮ってきた写真を紹介する「異国」シリーズ。まだ続きます。今回はベトナムです。

Vietnam1-02.jpg

Vietnam1-03.jpg

Vietnam1-04.jpg

Vietnam1-05.jpg

Vietnam1-06.jpg

Vietnam1-07.jpg

相変わらず、私が行ったわけではないので、詳しい説明ができないのが心苦しいですが、異国の雰囲気を感じていただければ幸いです。

Vietnam1-08.jpg

Vietnam1-09.jpg

Vietnam1-10.jpg

Vietnam1-11.jpg

Vietnam1-12.jpg

今回から愚息のお供は、CANON EOS M5 です。レンズは、EF-M 22mm F2.0 STM しか持っていかなかったとのことで、画角に変化が無いのはそのためです。

Vietnam1-15.jpg

Vietnam1-14.jpg

Vietnam1-13.jpg

さて、この異国シリーズはどこまで続くのでしょうか。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー