SSブログ

「VOYAGER ~日付のない墓標~ 」(林原めぐみver.) [本・映画・アニメ・詩歌]

VOYAGER-1.jpg

ヱヴァンゲリヲン新劇場版4部作の最終作「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は、多くのファンの期待にたがわない出来栄えだったと思います。様々な事象によって公開が延びていましたが、2021年に劇場公開され、そして2023年3月にDVD・Blu-ray Diskが発売されました。私は特にエヴァファンというほどでもないのですが、新劇場版は見てきたので(レンタルDVDで)、まあ最後まで付き合わないと、と思って、発売日に手に入れました(トップガンの時に失敗したので、今回はちゃんとBlu-ray Disc&4K Ultra HD Blu-ray版を購入)。きっと何回も見直すでしょうから、レンタルで一度見て済ませる訳にはいかないだろうなあ、との思いからです。ただそんな私ですので、ここで「エヴァンゲリオン」という作品についての記述は避けさせていただきます。この難解で奥深い作品についてドウコウ語れるだけの知識も無いので、それは現在もネット上で多くの方が語られているので、お任せします。私はただ、この作品(アニメとしては長い155分)の最終局面で流れた曲、「VOYAGER~日付のない墓標~」についてのみ、書かせていただきます。
予備知識無しで最初にこの作品を見た時、一番大事な最終局面でこの詩が流れました。「ウッ、これは・・・、コレが来るか!」とハッとしてしまいました。1984年発表の、松任谷由実(ユーミン)作詞・作曲の詩で、ユーミンファンであった私はスグに分かりましたし、そして歌っているのがユーミンご本人ではないことも分かりました。後で調べて見れば、声優の林原めぐみさん(綾波レイ&碇ユイ役)が歌われていました。この詩は、小松左京氏原作の映画「さよならジュピター」の主題歌として書き下ろされたもので、私はその映画も見た記憶が有るのですが、内容まで憶えておらず、特別な印象は無かった映画だったと思います。しかし、ある映画のために書かれた詩を、まったく別の映画の一番大事な場面で使うというのは、異例なことではないでしょうか。しかも、その一番大事な最終局面で、足かけ四半世紀(25年)続いた作品が終わる場面で、それにピッタリとシンクロした曲なのです。これには驚いてしまいました。これはつまり、エヴァンゲリオン全シリーズの監督で、この作品の総監督である庵野秀明氏が既にこの詩を知っていて、そして気に入っていているからこその事だと思います。

VOYAGER-2.jpg

最後の繰り返されるフレーズは、碇ゲンドウと碇ユイのことでしょうか、アスカとシンジでしょうか、シンジとレイでしょうか、それともミサトと加持リョウジのことでしょうか。それとも、それら全てでしょうか。
エヴァンゲリオンの主題歌といえば、宇多田ヒカルさんの曲がまず思い出されますし、この「シン・エヴァンゲリオン劇場版」でも彼女の「One Last Kiss」が主題歌として最後に流れます。それはそれで作品イメージにピッタリだと思えます。ただ私はそれよりも、物語の中でこの詩が使われたこと、それに感動してしまったこと、そして今後はもしかしたらこの詩は、「さよならジュピター」より「シン・エヴァンゲリオン」の曲として多くの方の記憶に残るのではないか、と思ってしまったことのみをお伝えするに留めます。



VOYAGER~日付のない墓標~


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ツーリングでバーベキュー [異国・旅・旅行]

今年の年頭は我が街の最低気温を記録するほど寒かったですが、春が来るのは昨年より早い感じがします。冬眠から目覚めさせた私のCBR650Fですが、昨年より早く冬季封鎖から解放されたいつもの峠に、既に3回行ってきました。で、峠ばかりではつまらないので、友人と二人で日帰りツーリングに行ってきました。

ツーリング-1.jpg

友人は私などよりずっとバイク歴が長く、今はkawasakiのNinja-1000SXとHONDA GB350に乗っています。今回は私のCBRとNinjaの男二人で知多半島へ行ってきました。行ったのは「魚太郎」という海沿いの店で、海鮮市場の隣に手ぶらでバーベキューが楽しめる施設があります。入り口で一人900円(税込)の入場料を支払えば、コンロや炭、網などは予めセットされています。
https://www.uotaro.com/bbq/

ツーリング-2.jpg

ツーリング-3.jpg

店内で好きな食材(新鮮な魚介類や様々な肉類など豊富)を購入して、その場で焼いて食べます。ソフトドリンクはフリー。制限時間は2時間半ですが、何も用意せず、何も片付けずに利用できるので手軽で、荷物を見ちたくないバイカーにはうってつけ。平日でしたが、結構な数の家族連れやカップルが来ていました。

ツーリング-4.jpg

ツーリング-5.jpg

久しぶりに会った友人と食べながら語らっていたら、あっと言う間に2時間半。そこを出て数キロ先の「エビせんべいの里」へ寄って、家人リクエストのお土産を買いました。それは(以前このブログでも書いた)「多幸」です。昔から好きで、いつも買っていたのですが、当初は千円でお釣りが来る値段だったと記憶してますが、今は1620円(税込)。何でも値上げの時代ですから、しかたないですね。
http://www.ebisato.co.jp/index.php

ツーリング-6.jpg

友人のNinja-1000SXは重量級ですが、私のCBR650Fより乗車ポジションは楽で、さすがに1000ccのツアラーだけあって余裕のクルージング。「また行こうね」と言って別れましたが、5月からは既に撮影予定がビッシリ入ってきましたので、次はいつかな~



追記です


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

20年 [写真・撮影]

私が本格的にサッカーを撮り始めて、丸20年となりました。

20年-1.jpg

なぜサッカーを撮り始めたか、それは我が家の愚息達がサッカーをやっていたから、というのが動機の発端なのですが、当初は動画のビデオカメラ撮影が主で、スティルカメラ(フィルム一眼レフでした)は片手間でした。それが2003年4月に発売開始されたデジタル一眼レフカメラ(CANON EOS 10D)を、当時の私としてはかなり思い切って手に入れてからは、スティル写真撮影がメインになりました。高校生の時に一眼レフカメラの経験が少し有ったとはいえ、写真がデジタル画像になり、カメラがデジタル機器になってしまえばシロウト同然。一から勉強し直し、試行錯誤の撮影を続けてきたことは、以前のブログでも、このブログでも書いてきました。当時は今ほどネットからの情報が少なかったので、本や雑誌を読み漁り、それでも動体撮影に関する記述は少なくてトライアンドエラーを繰り返し、でも愚息達の試合は毎月続いているので常に同行して、というのが最初のハードルだったと、今振り返って思います。家庭内では絶対に見せない愚息達の表情を形にして残したい、その想いのみで続けていたのでしょう。しかしそれとは別に、サッカー撮影の難しさの裏側にある楽しさ、というものに気付いてしまった、という点が、20年続けてこれた一番の要因と思います。同じシーンは二度と来ない、今しか撮れない、それが緊張と重荷に感じることもありましたが、それ故に選手達と一緒に集中して試合に臨む、ということに楽しさを見い出せたのが良かったのだと思っています。

20年-2.jpg

もちろん当初はこんなにも長く続けるとは思ってもいませんでしたし、愚息達が現役を退いてしまったら、一時期モチベーションが下がったこともありました。しかし2008年に、当県サッカー協会のカメラマンとして協会関係者の方々に温かく迎えていただき、支えていただきました。そのお陰で県内で開催される各種大会にも出向き、年代性別問わず、まったく知らないチーム・選手の写真を撮り続けるようになりました。依頼されて撮る、個人の趣味の域を超えたかもしれないそんな立場に立った時、また違った不安とプレッシャーにさらされることになりました。しかしそれが新たな刺激となり、そして良い方向の評価をしてくださる方々の存在が有って、もう一段階ステップアップできたことで、20年続けられたのだと思っています。

20年-3.jpg

写真を撮る、それ自体はカメラのシャッターボタンを押すだけですから、指一本の僅かな動作に過ぎません。しかし時に灼熱の、極寒の、豪雨のピッチ脇に立ち、目の前で繰り広げられる真剣勝負を注視し、貴重なシャッターチャンスを逃すまいと全神経を試合中ずっと集中し続けるのは、決して楽な作業ではありません。故に、還暦を過ぎた身としては、主にそんな集中力の不足によって撮影結果が思わしくない時もあり、いつまで続けられるか、と自答することもあります。ただ今は、もう少しこのまま撮り続けたいと思っています。進歩が止まり、それが退歩と感じる時まで、撮り続けたいと思っています。アスリートが、引退は自らが決めるもの、と言われるように、私もその時が来ればスッパリと辞めると思います。20年という節目に際して思うのは、その時が来るまで今暫くこのまま続けたいと思っていますので、このブログ同様、お付き合いいただければ幸いです。

20年-4.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Panasonic LUMIX G-100 (後編) [カメラ機材]

Panasonic LUMIX DC-G 100 K の初期インプレの続きです。

LUMIX-G100-3-1.jpg

対して気になった点もあります。センサーはマイクロフォーサーズのサイズとはいえ、コンパクト重視のそれほど明るいレンズではないので(12-32mm F3.5-5.6)、思ったほどはボケてはくれないです。初期設定ではカメラ側が、絶対失敗させない、という設定、つまりシャッタースピードを高め、絞りを深めにするようにISOが上がりやすくなっているようで(基本ISOは200)、この点は初心者向けだと思いました。私は当然Avで、シャッター速度よりも開放F値付近を使うような設定に変えましたが、この開放F値でもそこそこシャープに写ります。それと物撮りでマクロ的に使う場合、意外に寄れないことも使ってみて気になりました。
EVFと背面液晶の色味に差が有るのも気になりました(EVFの方が青っぽい)。この点も、EVFの表示調整の設定変更でまずまずの結果を得られました。また、このカメラ購入の動機となったコンパクトさですが、バックに入れたり出したりしてみると、本体やレンズ部よりファインダー部が引っかかることに気付きました。EVF装備を前提に選んだので、これはしかたないですね。またバッテリーの持ちは、一日撮るには全く問題ないので予備バッテリー必須ではないのですが、数日の旅行では宿での充電は必要でしょう。その場合、充電器が付属してないので(これはコスト削減のため?)、バッテリーをカメラに装着した状態でコードを繋いで充電する方式なのですが、その端子がmicroUSB故か、満充電まで時間がかかるような気がします。やはり今風のUSB-TypeCにして欲しかった。
まだ私の手元に来て10日程なので、今後使い続ければまた気付く点が出てくると思われますが、その際にはまたココで書いていこうと思っています。このG-100は、ドンドン屋外に持ち出して使ってやろうと思っています。
最後に作例ですが、桜はもう散ってしまったので、春の花々の画を載せておきます(全てノートリミング、JPEGの撮って出しです)。

LUMIX-G100-3-2.jpg

上の写真
Panasonic LUMIX DC-G100 K 絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/1600 F5.6 ISO 200 焦点距離 32mm(換算64mm)
下の写真
Panasonic LUMIX DC-G100 K 絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/5000 F5.6 ISO 200 焦点距離 32mm(換算64mm)

LUMIX-G100-3-3.jpg

LUMIX-G100-3-4.jpg

上の写真
Panasonic LUMIX DC-G100 K 絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/250 F8.0 ISO 200 焦点距離 22mm(換算44mm)
下の写真
Panasonic LUMIX DC-G100 K 絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/200 F8.0 ISO 200 焦点距離 12mm(換算24mm)

LUMIX-G100-3-5.jpg

LUMIX-G100-3-6.jpg

上の写真
Panasonic LUMIX DC-G100 K 絞り優先AE 評価測光 シャッター速度 1/400 F4.5 ISO 200 焦点距離 13mm(換算26mm)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー