SSブログ

Kiss DX 現役引退 [カメラ機材]

そう思い始めたキッカケは、キヤノンユーザーならお馴染の無料ソフト「Digital Photo Professional」(DPP)の昨年5月のバージョンアップでした。その変更点を見ていた時に、以下の文面を確認しました。

現役引退0.jpg

10DやKiss Dに今までのバージョンでは対応してなかったんですね。キヤノン純正のソフトだから、これまで発売された全ての機種のRAWに対応しているのかと思っていた私には、ちょっと驚くとともに、考えさせられる事でした。もちろんDPPの前バージョンなら対応していたでしょうが、これから先は現在のバージョン4から5や6になっていくでしょうし、その際に古い機種のRAWに対応してくれるのか、ちょっと不安になってきました。
RAWで撮る最大のメリットは、生データを残すことで後日いか様にでも現像処理ができる、その際に生データであるRAWは画質劣化しない、ということです。しかし、それもソフト側が対応していてこその事です。メーカーであるCANON純正でこれならば、Adobe等のソフトではもっと期待薄でしょう。勿論そうなったとしても何らかの対応策は見つかるでしょうが。

現役引退1.jpg

現在私の手元にある機種で最も古いものは「EOS Kiss DX」で、2006年9月に発売開始され、翌年年頭に購入したものです。当時、サブ機の必要性を感じて手に入れたものですが、もう12年以上前の機種です。複数機種を持っている私としては、こんな古い(性能的にも)機種は使っていないだろう、と思われるかもしれませんが、実は「ちょっと撮る」という目的では重宝していて、このブログに使っている写真の1/3はこのKiss DXで撮ったものではないか、と思えるほどです。確かに約1000万画素だし、ISOも1600までしか上げられないし、ポップアップのストロボは故障しているし、ぶつけたせいでストロボシューが凹んで外付けストロボは付けられないし、ファインダーを覗くアイカップのゴム部分は劣化して取れてしまっているし、ちょっと他人には見せられない状態であることは間違いありません。バッテリーの劣化もかなりのものですが、自室でちょっとした物撮りや近所や近距離に出かける際には(殆どEF-S 24mm F2.8を付けて)、まだまだ十分使えていました。もちろん全てRAWで撮っていましたが、この小ささ、そしてAPS-Cで1000万画素って12年前の機種でも意外とノイズが少ない、それがここまで使ってこれた理由です。

現役引退2.jpg

この私のKiss DX、過去を振り返れば、なかなか頑張った経歴の持ち主です。2007年に購入後はSIGMA 18-50mm F2.8 EXとの組み合わせで、1D2や1D3のサブ機としてサッカー場へ毎回持ち歩いていましたし、突如カメラに興味を示した愚息1号の元に2011年行き、東南アジアを中心に数千キロの旅を経験しましたし、2012年からはTAMRON 17-50mm F2.8 VCとの組み合わせで、その愚息の1年間の海外留学のお供にもなりました。2013年に帰国した際に、前年のキヤノンフォトコンの副賞として頂いたKiss X6iとのトレードという形で、再度私の手元に戻ってきたのですが、1D4や1DXがやって来ても、7Dが7D2になっても、先に書いたように決して稼働率の低いカメラではなく、撮影枚数は少なくとも、防湿庫から持ち出す機会は少なくは無かったです。

現役引退3.jpg

いま改めてこのKiss DXを見てみると、ボディ自体は小傷がアチコチに有り、電源ボタンのON-OFFの文字は消えてしまっているし、端子のゴムカバーは劣化がハッキリ分かるし、12年間十分に活躍して来てくれた痕跡がアチコチに見受けられます。でも愛着はありますから、手放すことは今のところ考えていませんが、第一線を退くには頃合いなのでしょう。物を擬人化するのは好きではありませんが、「お疲れさま」と言葉をかけて、防湿庫の最深部に移動してもらうことにしました。
ありがとう、Kiss DX。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

たっぷりプリンパフェ [日々の徒然]

このブログにいつもコメントをくださるwataru-wataさんが、ご自身のブログでコンビニで食べたスイーツを紹介していました。それは、ミニストップの「たっぷりプリンパフェ」。で、近所の店に行って、私もさっそくオーダーしてみました。

たっぷりプリンパフェ1.jpg

今では店内調理が珍しくありませんが、ミニストップというコンビニでは、オーダーを受けてから作るスイーツを売り物にして差別化を図っていました。通年のもののあれば季節限定のものもあります。プリンパフェ自体は以前からありましたが、コレはその豪華版です。一見すると分かり難いですが、通常版のプリンパフェより大きい容器を使っていますし、その中にプリンとアイスがしっかり詰まっています。味自体は従来のプリンパフェとそう変わりはないと思いましたが、元々ミニストップのアイスは評判が悪くないし、途中に挟んだキャラメルシロップも十分アクセントになってますから、食べた満足感は確かに2倍でしょう。甘いものが苦手でなければ、60円の差額でコチラを選ばれる方は多いと思いまし(私もその一人)、スーパーやコンビニで小さなデザートを買うくらいなら、コチラの方がコスパは良いと思います。難点は、大人の男性が注文するのはちょっと気が引けるかな~という点ぐらいでしょうか(家族連れならOKでしょう)。

たっぷりプリンパフェ2.jpg

我が自宅の近所には、車で十数分の所に数件のミニストップが有りますから、気が向いたらまた注文してしまいそうです。
エッ?軽量化はどうした、って?・・・(絶句)

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

軽量化 [日々の徒然]

「新しい年が始まった」とはいえ、年末年始も仕事続きで、つかの間の休みもあっと言う間に過ぎ去るほど短いのであれば、新年を祝う気持ちも無く、そんな正月も過ぎて普段の生活の中に埋没してしまえば、年の変わり目など所詮は人が便利なように造った区切りに過ぎぬ、と思ってしまう私です。そんな私が、襟を正して今年の抱負を考えることなど今までなかったことなのですが、つい先日フッと頭をよぎったのが「軽量化」です。今年はいろんな意味で、軽量化を計っていこうかな、と思います(できるかどうかは別として)。

軽量化.jpg

キッカケは今年の仕事始めの前に、普段使っているカバンを整理したこと。中に入っているものを全部取り出してみれば、まあ不要なものの多いこと。いつもは特別重いとは思っていなかったのですが、古くなって使えない資料やチラシやメモ帳、有効期限切れのチケット等々、不要なものをスパッと捨ててしまえば、随分軽くなるではありませんか。単純に重量が軽くなるだけではなく、気分までも軽くなる感じ。毎年年の暮れに身の回り品を整理している方々には、当たり前だと言われそうですが、前述のとおり私は年の瀬・歳始めを特に意識したことが無い人ですので、妙に新鮮に感じてしまいました。
軽量化といえば、まず第一に自分の体の軽量化ですね。これまで何度もダイエットを叫びながらも果たせず、かといって増えることもなく維持はしてきたのですが、多くは望まないけれど、もう少しだけ体重を落としたいなあ、と思っています。毎日走る、スポーツを行う、ジムに通う、なんてことはできそうにないですから、食事のとり方を工夫しながら、無理せずできたらいいなあ、と都合良く考えています。私の場合、無理なことは絶対続かない、ですから。
仕事や生活面でも、少しスリムにしたいな、とも思います。毎年一つづつ歳を取っていくのですから、この歳になると毎年少しづつ体力面でも落ちていきます。それに合わせて無理の無いように、少しづつ仕事量も減らしていけたら、と思うようになりました。もうお金持ちになる夢は諦めましたから(笑)。部屋も片付けて、使わないものも処分して、もっとシンプルに生きていくことを目指そうかな、とも思います。
このブログも、これまで何度か中断や休憩を挿みながら続けてきましたが、閲覧者数のカウントもだんだん減っていますし、一緒にブログを続けてこられた方々も減ってきています。ただ「自分の記録としてのブログ」という本来の目的に立ち返れば、続ける意味は有ると、これは続けて行こうとは思いますが。
お付き合いいただける方、今年もよろしくお願いします。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

HDD増設とデータ再整理 後編(裸族の集合住宅5Bay) [パソコン]

HDD増設・再構築3-1.jpg

改めて詳細に見てみると、この「裸族の集合住宅5Bay」は以前の「裸族の雑居ビル」と同様のHDD収納方法なのですが、その蓋部分の剛性感が上がってますね。以前のものはペナペナで、無理やり押し込んでいる感がありました。そして一番の違いは静かなこと。背面に冷却ファンが有るのは同じなのですが、以前のものははっきりゴーッという音で、12cmファン5台を回しているPC本体よりもずっと煩かった。それがコレはずっと静かです。ホントにファンが回っているの?と背面をみれば、しっかり6cm×2のファンが回ってます。内蔵したHDDも、相互に約1cmほど隙間がありますから、冷却面では大丈夫でしょう。ただしこの製品、見た目よりも重くて奥行きがありますから、設置場所は留意すべきでしょうね。
唯一の不満点は、電源スイッチが裏にあること。PCとの電源連動機能があるのだから電源スイッチはONのままで触らないのでは、と思われるかもしれませんが、私の場合データ収納庫として使うので、毎日立ち上げるPCに合わせて電源が入る必要も無く、必要な時だけONにしたいのですが、その時だけは前面に電源スイッチが有った方がよかったかな、と思いました。

HDD増設・再構築3-2.jpg

これで一安心。後は、購入した6TBと4TBのHDDを初期化します。これはPCに直接SATA接続して行いましたが、6TBともなるとフォーマットに10時間以上かかりました(まあ、寝ている間に行ったのですが)。
さて、では最新のHDDを収納して、10年前のeSATAボードで繋げたWindows 7のPCで、どの位の速度が出るのか、いつものソフト(バージョンアップしましたので、表示が以前のものと変わっています)で計測した結果が以下のとおり。向かって左がPCのSATAポートに接続した場合、右が今回購入のケースに内蔵してeSATA接続した場合です。

HDD増設・再構築3-3.jpg

使用したのは7200rpmの東芝製MN04ACA400ですが、ちょっと失敗。右側の今回のケース収納時の測定値は、HDDにデータをフルに入れた状態でした。空の状態での測定を忘れてました(年末で慌てていたんでしょうね、スミマセン)。でもまあ、実際に使う状態でのこの速度なら充分ではないでしょうか。東芝製HDDですが、「ウルサイ」というのが唯一の欠点だったのですが、今回購入したMN04ACA400は随分静かになりました。個体差も有るのかもしれませんが、他社製と遜色無いところまで進化しているのかな、と思ってしまいました。
では、同時購入した2TBプラッタを使ったSEAGATE ST6000DM003 はどうか。測定結果は以下のとおり(空の状態で、PCとSATA接続です)。

HDD増設・再構築3-4.jpg

こちらは回転数が5400rpmですから、まあこんなものでしょうね。バッファ容量が256MBに増加していますから、使い勝手では十分な性能を期待しています。

さて、これで2018年までのデータをHDD二重保存する土台がやっとできました。保存データを再構築するのは時間がかかりますが、それも何とか昨年内に終わらせることができ、新年を迎えられました。一先ず安心。しかし・・・、ここまでやっていると、「今使っているこのパソコンをそろそろ新型にしたいな~」と思うようになってきましたが、まあそれはボチボチと考えます。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー