SSブログ

冬眠から目覚める その3(ソロ・ツーリング) [車・バイク]

話は遡りますが、今年の年頭にバイクを冬眠させようとして私のミスで購入店でお世話になったことをご報告しました。その時に店員さんから、「もう、1ツーリングで限界かな」と言われてしまいました。タイヤのことです。

冬眠から目覚める3-6.jpg

私のCBR650Fは、2017年モデルを2021年に中古購入です。その時のオドメーターは約5800km。当然、付いてきたタイヤも中古でして、「DUNLOP D222」でした。ネットで得た情報では、CBR650Fの標準装備タイヤがコレなので、まず間違いなく新車時から付いていたものと思われます(タイヤ刻印で2017製造と判明済)。冬眠させる時のオドメーターは8000km程でしたから、まあ交換時期が来たとしてもおかしくない。バッテリーに続いて痛い出費には違いないのですが、「タイヤは命を乗せています」の謳い文句のように大切なパーツですし、摩耗や劣化は避けられません。冬眠から目覚めて、快調なエンジン音を響かせる相棒君には新たなタイヤを用意することにし、標準装着のタイヤでの最後のソロツ―リング(日帰り)に出かけました(愚息は仕事なので)。

冬眠から目覚める3-1.jpg

せっかく行くなら人や車の少ない場所を走りたいですが、いつもの峠はまだ冬季閉鎖中だし、山方面や県外へは自粛指示中。なので南方面へ。一度行ってみたいと思っていた、志摩半島が一望できるという「横山展望台」を目指して南下します。高速道路を使えば自宅から2時間ほどで無事到着したのですが、土曜日という事もあって、さほど広くは無い駐車場は満車。でもそこは二輪車でして、警備員のオジサンの指示で隅に停めることができました。ところがそこから展望台まで約800mの行程で、その道は不揃いの石段や土の部分も有る急坂を上らねばならずで、春らしい陽気だったのでひと汗かいてしまいました。まあ、お陰で新品のバイクシューズがすっかり足に馴染んでくれましたが。

冬眠から目覚める3-2.jpg

展望台は広いウッドデッキになっていて、カフェもあります。そこで「伊勢志摩サイダー」と「横山天空サンド」をいただきました。当日は天候も良くて遠くまで志摩のリアス式海岸を眺めることができましたが、絶景というにはちょっと物足りなかったかな、というのが本音。お昼近くになると混みそうなので、また足場の良くない坂道を戻ることにしました。

冬眠から目覚める3-3.jpg

さて、ここからどうするか。帰るにはまだ時間が早いので、もう一か所行ってみることにしました。志摩半島の端の方にある「あづり浜」というところです。
私がこの「あづり浜」に行ったのは、結婚して間もない頃(まだ子供がいない頃)、家族5人で伊勢神宮に初もうでに行った時、そして今回で3回目です。志摩半島先端の「御座白浜」は透明度の高い海水浴場として知られていますが、そこは観光地化していて馴染めず、そこから「ゆうやけパール街道」という道をちょっと戻ったところにある、何の変哲も無い砂浜です(失礼な言い方ですが)。最初に寄った時は、確かトイレ休憩だったと思います。その時に見た夕日の何と綺麗だったこと、それが私の脳裏に何十年も刻まれて今に至っています。有名な観光地や景勝地でなくても、何となく印象に残った場所って誰にもあるのではないでしょうか。ここまで来たら、また行きたくなって寄ってきました。ただ残念ながら着いたのは午後2時過ぎで、綺麗な夕日は眺められませんでしたが。
オフシーズンですし、公設トイレと自動販売機が1台あるだけで、閑散とした浜辺です。でも私の中では、何か落ち着くところで、何時間もここで座って海を眺めていたい、と思わせる場所です。風も無く静かで、ただただ波の音を聞いてボーっとしていました。小一時間程でしょうか、太平洋を眺めていたら少し寒くなってきましたので、退散することにしました。でも、きっとまた来ることでしょう(今度はいつか分かりませんが)。

冬眠から目覚める3-4.jpg

今回のソロツーリングは、往復に高速道路を使いました。せっかくETCを搭載しているのにちゃんと使うのは初めて(機能テストの意味で一区間走ったことは有ります)。土曜日を選んだのは、ETC割引が再開されたためです。以前のGSX-RではETC未搭載だったので、高速道路では料金所で手間のかかることこの上無し。自動車よりも二輪の方がETCの恩恵が有ると感じました。その高速道路では、フルカウル車は楽だろう、と思ったら、確かに時速80kmは余裕で、100kmまでの巡航は楽。でもそれ以上の速度になると、フロントスクリーンを標準よりも大きいMRA製に変えているのに、途端に風圧が増すのが感じられて、とてもそれ以上の速度を出す気にはなれませんでした。ネイキッドバイクでかっ飛ばしている方もいましたが、フルカウルでこれじゃあネイキッドはさぞかし厳しいだろうと思いましたね。それにこの道は覆面パトカーがいることで知られた道。自車の真後ろが見難い二輪車なので、安全運転で無事帰宅しました。今回の総走行距離は約300km、最後は市内渋滞に巻き込まれ、おまけに燃料警告灯が点灯してヒヤヒヤしました。高速道路を使っても自動車ほどには燃費は伸びず、燃料警告灯の脅しを避けるなら、まあ300km程で給油が無難でしょうね。



で、タイヤは・・・


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬眠から目覚める その2(ヴォクサーム) [車・バイク]

前回はバッテリーと充電器を購入し、約二か月の冬眠期間を経て冬眠明けをしたことをご報告しました。実はそれ以外にもう一つ、買ってしまいましたのでご報告を。フラッグシップというメーカーのヴォクサーム・ライディングブーツ(FSB-801)の白です。
https://flag-ship.co.jp/SHOP/FSB-801.html

冬眠から目覚める2-1.jpg

やはり自動車より趣味性の強い乗り物だからでしょうか、たとえ街中でも他のバイクが走っていると、つい目が行ってしまいます(スクーターは除外)。これが街中ではなくツーリングに行って、そこで出会うバイク(とそのライダー)だと、やはり気になって見てしまいます。ということは、自分も他ライダーから見られている、ということです。私は多人数でのマス・ツーリングは好きではないのですが、たとえ短時間でも本気で乗る時は、どんな人に見られても良いように、しっかりバイク用のウェアを着ます(当然ですが)。それがバイクというある意味で危険な乗り物に乗る礼儀だと思いますし、逆にいい加減な服装をしてバイクに乗っている方々に、私はあまり近づかないです。
私の足元は今まで、エルフ(ELF)のシンテーゼ15(EL015)のブルーを履いていました。コレ、結構お気に入りで、造りはしっかりしていますし、大事なところはプロテクトしてくれるし、その点はサスガにバイク用です。通気性も良くて、真夏でも履いていました。何といっても私の甲高の足にもピッタリ(噂では日本製?)。真冬以外は常にコレでした。
ただ通気性が良いということは、防水性は無いということでして、過去一度ツーリング途中の山越えで土砂降りの雨に打たれたことがあって、その際には雨に対する備えの必要性を感じました。まあ、雨が降りそうなときはバイクに乗らないのですがね。そこで、オールウェザータイプのライディングシューズを探していました。しかし、バイク用品はなぜか黒が多い。黒は日に当たると暑い! 私はバイクが白なので、白いシューズを探していたのですが、なかなか見つからず、やっと見つけたのが上記のシューズでした。
製品特徴は、「フラッグシップオリジナル透湿防水フィルム「ヴォクサーム」を採用たオールウェザーライディングブーツ。履き口と甲部分をそれぞれ独立して調整できるSPINONシステムを採用」とあります。色は黒と白があるのですが、残念ながら近所のショップには黒しか有りませんでした。試しに履いてみれば、キツイ!。私の足は27cmで、エルフのシューズは同サイズでぴったりだったのですが、このヴォクサームは全体に透湿防水フィルムを挟んだ皮(人工皮)で厚いのが原因でしょうか、それとも履き続ければ馴染んでくるのでしょうか。一ヶ月近く悩んだ末に、ワンサイズ大きい27.5cmの白を買ってしまいました。

冬眠から目覚める2-2.jpg

早速履いてみれば、確かに硬くて足が入り辛い。まあ防水仕様で新品の皮靴、しかもプロテクトされたバイク用なのですから、ある程度は予想していました。それでも27.5cmにした甲斐は有って、履いてしまえば大して痛くは無く、馴染めば大丈夫な雰囲気を感じてちょっと安心。それにこのシューズのもう一つの売り物、靴紐やベルクロ(マジックテープ)が無く、ボタンを回せばワイアーで締め付けられ、ボタンを引っぱれば一気に解除されるシステム(メーカーはSPINONシステムと呼んでます)、これも使ってみると便利です。ただ細いワイアーなので、ちょっと耐久性が心配ですが。
いや~、でも白は目立つけどカッコイイ(あくまで主観です)。バイクも目覚めたことだし、バイクと靴(そして自分自身)の馴らしも兼ねて、どこか行きたいな~、と。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬眠から目覚める その1(バッテリー交換と充電器) [車・バイク]

この冬は寒かったですねぇ。我が地方でも雪が降る日が何度かありましたが、既に過去形で語れるようになって、やっと春の兆しを感じられるようになってきました。さて、年頭に私のバイク CBR650F を冬眠させたことは、以前ご報告しました(その際に私のミスでトラブルになったことも)。で、気温が上がってくると、またバイク乗りたい病がウズウズと(花粉で鼻もウズウズですが)。そこで冬眠の一因となったバッテリーを購入しました。バッテリー交換ぐらいは自分でできると思いまして(今度は失敗しません!)。買ったのは通販で、台湾製バッテリーです。

冬眠から目覚める1-1.jpg

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、バイク用バッテリーって日本製と海外製(東南アジア製)では値段が倍以上違います。その点が気になって、冬眠中はネットでいろいろ調べていました。私の結論としては、台湾ユアサのバッテリーに関しては日本製との性能的は少ない、と判断しました。もちろん輸入品ですからハズレを引く可能性は日本製よりも若干高いかもしれませんが、値段差ほどのことは無いと思いました。ではなぜそんなに価格差が有るのかと言えば、バッテリーの裏側を見れば推測できます。

冬眠から目覚める1-2.jpg

向かって左が台湾製(今回購入の台湾ユアサ)、右が日本製(純正で付いてきたもの)です。どちらも注意書きが細かく書かれていますが、日本製の方が画入りで厳格な感じがします。バッテリーの中には希硫酸が入っていますから、日本では検査機関(どこなのか知りませんが)の指導や検査を通ったものでないと国内販売できないのでしょうね(あくまで推測です)。その手間(権益)などがコストに跳ね返ってきてこの価格差になっている、との情報を得ました。通販では更に安価な大陸製の名の知らぬメーカー製がありますが、さすがにそれには手を出したくない。たとえ製造は台湾でも、仮にも日本企業のユアサ製であれば、これで十分と私は判断して購入しまた(ちなみに、ちゃんと日本語の取説も入ってました)。
さて今回、バッテリー購入と同時に、充電器も購入しました。古い開放型バッテリー用の充電器は持っていたのですが、それは密閉型には使えないので、一つ持っていてもいいかな、今回の台湾ユアサのバッテリーにもしもの時に必要かも(軽自動車のバッテリーにも使えそうだし)と思って、これも通販で購入。大陸製の充電器は2000円位から有るのですが、充電器はもしかしたらバッテリーよりも長く使うかもしれないので、国産のセルスター製「DRC-300」をチョイス。この製品を選んだのは、全自動で最適な充電ができる、との謳い文句に引かれたからです。
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-300.html

冬眠から目覚める1-3.jpg

赤黒のワニ口クリップでバッテリーに繋げれば良いのですが、ちょっと分かりにくいですが、上の写真のビニール袋に入っているのはケーブルで、バイクにバッテリーを装着した状態でそのケーブルを付けてシート横などに出しておけば、赤黒のワニ口クリップを使わずに、それを外して充電器に接続できます。わざわざシートを外してバッテリーを剥き出しにしなくても簡単に充電でき、しかも繋いでおけば全自動ですから過充電にもならない、とのこと(ただ取説が少々ややこしいですが)。

冬眠から目覚める1-4.jpg

今回は新品バッテリーですが、この充電器で一晩ほど満充電してからバイクに装着しました(今回は間違えませんよ)。そしてこの充電器付属のケーブルも付けて、シート脇の隙間から出して固定(先端は防水キャップ付き)。これで次回不眠させる時も、シートを外して、バッテリーを取り出して、などという手間が省けます。
約二か月の冬眠期間を経てセルを回せば、明らかに力強いスターター音。そして重低音のアイドリング。もう乗る気満々で準備完了です。

バイクの話、しばらく続きます。興味の無い方、スミマセン。個人のブログなのでお許しを。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真パネル 2021年バージョン [写真・撮影]

銀行のロビーなどを利用してサッカー写真の展示を行うミニミニ写真展を行っていたことは、このブログで毎回ご報告してきましたし、残念ながらコロナ禍の影響で、そのような展示方法ができなくなったこともご報告しました。それでも昨年は、10作目となる2020年バージョンの写真パネルを製作して、某サッカー場などで展示させていただきました。さて、今年はどうするか。連続10年続けたので、ここで打ち切り、というのも一考、続けるのも一考、と正直迷いました。そこで、我が県のサッカー協会の役員の皆さんにご意見をうかがいました。
「今年もサッカー場のロビーに展示してある写真パネルを子供たちが懐かしそうに、また楽しい思い出に触れるかのようにして眺めておりました。女子中学生が「今年のパネルはいつできるんですか?」と満面の笑みで尋ねてきました。協会として、できるのならぜひお願いしたい、という想いで一致しております」
上記のご返事をいただきました。嬉しい限りです。そして、私の撮った写真を誰かが見て喜んでくださる、カメラマンとしてこれ以上の喜びはありません。先月一ヶ月を費やして、2021年バージョンの写真パネルを製作しました。

写真パネル2021バージョン.jpg

11回目となれば作り方には慣れてますが、やはり納得いくものを作ろうとすれば、それなりの枚数の写真が必要になります。しかも各年代とも、一般的に思われている強豪校・強豪チーム以外の選手もなるべく多く載せようとすると、主たる大会の決勝・準決勝だけでなく、準々決勝や各年代のリーグ戦にも撮りに行かないとバリエーションが広がりません。それに加えこのコロナ禍です。中止されたり縮小された大会も有りましたから、撮りたくても撮れないこともありました。更に昨年は(私事ですが)私の実父母が相次いで亡くなる、ということもあって、撮れない時期もありました。それでも前年同様、県内のチーム・県内の選手だけ、しかも協会ホームページで使用していない初見の写真だけで完成させることができました。自画自賛と笑われてしまうでしょうが、上のB0サイズ(1456mm×1030mm)のパネルは、236枚の写真を使って選手のみで過去最大の291名を載せることができました。
撮りに行けない私の悔しさよりも、練習も満足にできず、試合ができなかった選手の方がもっと悔しかったに違いありません。それでも多くの関係者の方々の尽力で開催された試合(公式戦に限る)に、私もできる限り撮りに行って完成した写真パネル(B0サイズ1枚、B3サイズ4枚)です。まだ展示方法は未定ですが、多くの方々に見てもらえたら幸いです。そして毎年作成したということは、11年連続したパネルが有ることになります。「2021年は大変な年だったけど・・・」と振り返る時に、資料として、また話題のネタとして活用していただけたら幸いです。

今年も、一年後に同じような写真パネルを作れるように、頑張ります!

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー