SSブログ

去り逝く恐竜 [巷の雑感・時の想い]

下の写真は、ある建造物の写真ですが、何だか分かります?(分かった方は、昭和世代かな)

去り逝く1.jpg

1970年(昭和45年)に開かれた大阪万博。昭和世代の方には、一度は行ったことがある方が多いのではないでしょうか。この大阪万博では、日本や日本企業の展示館(パビリオン)の他に各国のパビリオンも多く建てられてました。その中のオーストラリア館がこの写真の建造物です。

去り逝く2.jpg

万博終了後、シドニー港と姉妹港提携をしている記念として、我が街の港湾近くの公園に移築されたのでした。「オーストラリア記念館」と名付けられ、内部にはオーストラリア関係の資料や巨大なカモノハシの模型などが展示され、付近が遊具などのある公園だったため、幼稚園や小学校などの遠足地として賑わったこともありました。また、円形のホールは多目的貸ホールとなっていて、フリーマーケットやプロレス興行などに使われていましたね。

去り逝く3.jpg

1990年代には、現存する数少ない大阪万博の展示館となっていましたが、老朽化は避けがたく、特に東日本大震災以降は、こうした公共的な施設には耐震設計が要求されるようになり、「補修存続か、取り壊しか」という議論が我が街で行われてきました。その結果、耐震補強や老朽化対策、維持費という経済的な理由によって、取り壊しが決定されました。2013年末に閉館し、2014年中に取り壊され、今はもうありません。跡地はテニスコートができるらしいです。

去り逝く4.jpg

去り逝く5.jpg

これらの写真は、取り壊し前の昨年に撮りに行ったものです。我が家からは車で10分程のところですが、いざ行ってじっくり見てみると、デザインの斬新さは今でも十分魅力的だとは思いますが、やはり年月による腐食の跡があちこちに散見されました。平日だったこともあって周囲に人影も無く、まるで巨大な恐竜が死期を待つ姿に見えてしまいました。40年以上の間この地に佇み続けた姿は、市民の殆どが知っていると思いますし、存続の是非を問う記事が新聞に何度も乗りましたから、末路の事も知っている人も多いかと思います。バブル期ならいざ知らず、緊縮財政を強いられる地方では、仕方ないのかもしれませんが、また一つ、昭和が遠くなった気がしました。

去り逝く6.jpg


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

まだ5月じゃないけど、五月晴れ [日々の徒然]

五月晴れ.jpg

某高校のグランドにて。
サッカーの試合中、レンズを上に向けてパチリ。
いや~、良い天気でした。
お蔭で、日焼けしてしまいました。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

背一杯の春 [巷の雑感・時の想い]

背一杯の春.jpg

我が家の前の側溝、そこに小さな春を見つけました。
側溝の底に根を生やした草が、精一杯茎を延ばして、その先に花をつけていました。
花は小さいけど、一生懸命生きている。
桜の花は多くの人に見守られて行ってしまったけど、私はこんな小さな春が好きです。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サッカー撮影91(ジャンプ その5) [サッカー撮影]

さて、選手がジャンプするシーンの撮影について書いてきましたが、今回で一区切りとさせていただきます。

サッカー90-01.jpg

これまでは、高く上がったボールを頭で跳ね返すシーンを載せてきましたが、選手がジャンプするのは他にもあります。それは、ジャンプしながらボールを蹴る、ジャンプしながらボールをトラップする、ジャンプしながら胸でボールを受ける、相手のタックルをかわすためにジャンプする、そんなシーンです。そうそう、ゴールキーパーもジャンプしますね。最後はそんな画を載せて、このシリーズを終わりにしたいと思います。

サッカー90-02.jpg

サッカー90-18.jpg

サッカー90-03.jpg

サッカー90-04.jpg

サッカー90-05.jpg

サッカー90-06.jpg

サッカー90-07.jpg

サッカー90-08.jpg

サッカー90-17.jpg

サッカー90-09.jpg

サッカー90-10.jpg

サッカー90-11.jpg

サッカー90-12.jpg

サッカー選手が試合中にジャンプすることは、それほど多いわけではありません。けれど選手がジャンプする時は、ほとんどの場合、選手の必死さが滲むプレイです。ここは撮り逃したくないですね。集中力を持って臨みましょう。

サッカー90-16.jpg

サッカー90-13.jpg

サッカー90-14.jpg

サッカー90-19.jpg

サッカー90-20.jpg

サッカー90-15.jpg


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー