SSブログ

すそ野にて 11(チームスポーツと個人競技) [サッカーあれこれ]

サッカーを撮り始めて丸20年が経ちました。そして、我が県のサッカー協会カメラマンとなって丸14年が過ぎました。サッカーに関わるものとして、今回のワールドカップを見て、地方在住の立場から私見を書かせていただきます。

すそ野にて11.jpg

サッカーワールドカップは世界規模のビックイベントであると同時に、国と国がその誇りをかけて争い、頂点を決める4年に一度の大会です。そのサッカー界最大の大会が今年、中東のカタールで行われていることはご存知のことと思います。そして、そこでのサッカー日本代表が成し遂げたこの成果を、一体どのくらいの方が予想しえたでしょうか。ジャイアントキリングが起こりやすいと言われるロースコアーゲームのサッカーでも、特大のスリリングでインパクトのある結果を残した日本代表。その選手たち、監督・コーチ、そして支えるサポートスタッフたちの努力の結実だと思うと同時に、最大限の拍手を送りたいです。この日本代表は、年齢性別問わず日本中のサッカー選手達の頂点であると同時に、憧れの対象でも目標でもあります。それがサッカー先進国として日本よりもっと長い歴史を持つ国々に、最高峰の大会で残したこの結果には、感謝と拍手を惜しむことなどできません。
では、これを機に、日本はサッカー先進国の仲間入りだ、日本サッカーの前途は明るいゾ、と喜んでばかりいられるでしょうか。先月末に、我が県内の小学生年代の大会を撮りに行ったことは、このブログで書きました。その際、指導者の方々と雑談したのですが、皆さんが「日本代表が活躍してくれて、メディアが大きく取り上げてくれて、これで子供たちの眼がサッカーに向いてくれれば嬉しい」との言葉が出ていましたし、私もそう思いました。しかしそれは、小学生年代の子供達の眼が少なからずサッカーから離れつつある、という現実を意味しているのではないか、とも思ってしまいました。その点を聞き回ってみるとやはり、各チームとも選手集めに苦労している、との話が出ていました。確かに少子化の影響はこんな地方でも感じられますが、どうもそれだけではないようです。小学生の子達がどの方向へ眼を向けつつあるのか、と聞いたところ、「個人スポーツ」との返答を得ました。
サッカーはチームスポーツです。11人(小学生では8人)で一つのチームとなり試合を戦います。先月行われた高校選手権県大会で、100人近い部員を抱える高校でも、試合に出れるのは11人、交代選手を入れても12~15名です。残りの部員たちの多くはベンチにも入れず、応援席から見守り、拍手を送る(声を出しての応援がまだ禁止されているので)しかないのです。それに比べ個人スポーツは、県の頂点に立つ選手もいれば、力量が足りずに一回戦や予選で敗退してしまう選手もいます。それはチームスポーツと同じです。ただし、どんなに力量が無くても、弱くても、試合には、大会予選には出れます。そうでない種目もあるかもしれませんが、(チームスポーツに比べれば)多くの場合そうです。とりわけ、小学生年代では。
一例を挙げます。私の知人で小学生の子供の親がいます。育ち盛りの小学生年代に、先々の体の鍛錬の為に何かスポーツをやらせたいと思っていました。そして、選んだのが水泳でした。スイミングスクールへの送り迎えを親がやらなければならないのは、他のスポーツと変わりません。そして競技会という大会が年に何度か行われ、全ての種目でなくても、自分の得意な泳法の種目にエントリー出来ます。良い成績を出せば、更に上の大会に出ることもできますし、力及ばず予選一回目で敗退することもあります。それでも自分のそれまでに培った力を試合(大会)で試せるチャンスが与えられるのです。一生懸命練習したけど試合(大会)で試せない、ということは、基本的には無いのです(望めば出ないこともできますが)。
小学生年代では、親の送迎やサポートが必要な場合が多いと書きました。それは個人競技であろうと団体競技であろうと同じです。ただチームスポーツの場合は子供たち同様に、どうしてもチームメイトの親同士のコミュニケーションが必要になる場合が多いです。そのチームの選手として試合や大会に出て勝利を目指すには、チームスポーツではチームとしての団結力や役割分担等が必要であるのと同じく、それをサポートする親達にも(多少の相違はあるにせよ)それが必要になることが多いです(特に小学生年代では)。それに対して抵抗感が有る親御さん達が一定数存在するのは理解していただけるでしょうか(その事の是非に関しては別として)。その点については、個人競技の場合は薄い。いや、薄くても問題ない場合が多い。それらを見越して、自分の子供にスポーツをやらせるに当り、個人競技を選ぶ親の存在が多くなりつつある、と、かの場での指導者の口々から出るのを聞きました。
人は一人では生きられない。社会という大海に出れば、多くの様々な人達との中で、関わりながら、協調しながら、支え合いながら、人生を歩んでいかねばならない。そう主張する方もいるでしょう。しかし一方で、自らの人生を切り開くのは自らの力なのだ、多種多様な人の中で、誰のサポートも無くとも自らの道を切り開く力を磨くことが大事、と説く方もいるでしょう。今の私には、そのどちらも否定することができません。いやきっと、どちらも真実なのでしょう。
サッカー以外の他のスポーツについて詳細な知識や経験等を持っていない私が、他の個人競技に関しての記述は差し控えます。ただ、日本のサッカーファミリーの頂点に位置する日本代表チームは、このワールドカップで素晴らしい結果を残してくれた、日本の子供達に見せてくれた、と思います。私は以前、頂を高くするにはすそ野を広げることが肝要、と書きました。今回、日本のサッカーピラミッドの頂点が輝きました。その今こそ、その頂点を盤石にする為のすそ野を広げるチャンスなのではないか、と地方のすそ野から見上げて思うに至った次第です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トップガン・マーヴェリック「TOP GUN MAVERICK」 [本・映画・アニメ・詩歌]

本当は‍劇場で見ようと思っていたのですが、公私ともに夏過ぎから超多忙の日々を強いられていまして(もちろんサッカー撮影も毎週のように有り)、結局映画館へ行けませんでした。そんな折、レンタルDVD店を覗いた際に、間もなくレンタルが始まるとのポスターを見てしまいました。もちろんそれまで待ってレンタルしても良かったのですが、これはきっと手元に置いて何度も見たくなるに違いない、との確信から、ブルーレイディスクを購入予約。そして、見ました、見ました、3回。

トップガン・マーヴェリック.jpg

率直な感想を言えば、期待にたがわず、私が昨今に見た映画のなかで一番エキサイティングな映画でした。まず第一に、冒頭は黒背景に白文字でテロップが流れ(曲は前作と同じ)、その後これも前作同様の曲と共に空母カタパルトでの戦闘機離発着シーンが流れるのは、間違いなく前作のオマージュでしょう。前作(1986年)を見て好印象を抱いている方々(もちろん私もその一人)にとって、この最初の数分間だけで懐かしさと共にドキドキ感が滲み出てきます。第二に、CGも使っているのでしょうが、実際のF/A-18スーパーホーネットでの空戦シーンは緻密でド迫力。まあ36年前の前作に比べるのは無理があることは承知ですが、映像的にも現代で最高クラスの空戦シーンであることは疑いの余地は無いでしょう。第三に、クライマックスでは前作の主役機F-14トムキャットが登場(搭乗)して現代の第5世代戦闘機とのバトルになるのは、これもきっと前作愛好者へのプレゼントなのでしょう。確かにF-14は現代では既に退役した機種ですが、コレを持ち出す価値と意味は、物語的にも有ると思いました。第四にバイク乗りとして見た場合、前作の離陸する戦闘機の横を、当時最速の一台であるKawasaki GPZ900Rに乗ったトム・クルーズが疾走するシーンは記憶に残ってると思います。そして今作でも、ガレージで当時のままのフライトジャケットを着てレイバンのサングラスをかけ、おもむろにカバーを外せば、そのGPZ900Rが出てくるです(メーカーのカワサキ自身がレストアして提供したらしいです)が、これもライダーには感動ものです。ちなみにその後に前作と同じ、離陸する戦闘機と並走するシーンが出てきますが、それは現在のkawasaki最速車 Ninja H2 です。
ストーリーについてはネタバレになりますので、書きません。でもこの「トップガン・マーヴェリック」を見るなら、前作「トップガン」を絶対見ておくべきだと思います。当時はまだ若手俳優の一人にすぎなかったトム・クルーズ、彼が演じるマーベリックが親友で相棒のグースを失ったいきさつと悲しみをずっと抱えてきたことが、そしてそのグースの息子が登場することへの葛藤と苦悩が、この映画の重要ポイントだと思うからです。その印象的なシーンが、トップガンパイロットたちがバーでピアノに合わせて歌うシーン。時にメカ中心で無機質感が漂う映画や超人的な活躍物語の映画が多い中、過去を引きずる人間臭さを感じられ、それがこの映画のカッコ良さと対比されていると思われます。
もちろん突っ込み所も幾つか有ります。私が最初に思ったのは、「コレってトップガン? 半分ミッション・インポッシブルの要素が入ってないか?」でした。失われつつあるドッグファイト技術を鍛えるためのトップガンであったはずなのに、高難易度のミッションを遂行するためのトップガンになっていることで、そう思ってしまいました。それと、敵側が第5世代戦闘機を出しているのなら、こちらもF/A-18ではなく、F-35を出すべきでは、との思いも見終わってから過りました。その点は後日解説を見ると、撮影当時(2018年)ではF-35がまだ正式に運用されていなかったこと、F-35は電子線の塊のような戦闘機で、実戦では映画的に望むようなドッグファイトシーンにはならないこと、そしてF-35には複座が無いこと、などが理由だそうです。
まあ、ここで私が評論家もどきの感想を書いてもしかたないので、このくらいにしておきます。最後に、前作のライバル役アイスマンを演じたヴァル・キルマーが、闘病中であるにも関わらず出演したのも、前作ファンには感涙ものでしょう。戦争や戦闘を肯定する訳ではありませんが、間違いなくカッコ良く、感動的で、真にお勧め作品です。
(追記ですが、私が購入したのはブルーレイとDVDのセットだったのですが、この映画は4Kで見たいと思わせる作品でした。残念ながら我が家はまだその環境が無いので仕方ないですが)



公式ファイナル予告と


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー