SSブログ

サッカー撮影118(縦か横か その2) [サッカー撮影]

前回、大きく撮ることの意味・メリットをまとめましたが、もう一つ付け加えるならば、大きく撮る=撮影者と被写体との距離が近くなる、といった場合、その間に介在する空気の影響を少なくなる、という点が挙げられます。しかしこれは、周りの環境や使用機材によって、必ずしも起きる訳ではないので、ここでは割愛します。

サッカー118-01.jpg

さて、ここからが本題です。現在の写真は殆どデジタルになりましたが、一枚の写真の縦横比はフィルム時代と変わらず3対2の長方形です。フォーサーズやレンズ一体型デジカメには4対3も見られますし、スマートフォンのカメラは16対9に近かったりします。プリントする際には用紙サイズの縦横比にトリミングする場合もありますから、「写真=3対2の長方形」と断定することはできません。ただここでは、デジタル一眼レフカメラを使ってサッカー撮影することを前提にしていますので、記録画としては3対2の長方形であることを前提に話を進めたいと思います。
サッカー撮影が、プレイ中の選手を被写体としている以上、人物撮影です。その選手は、走ったり跳んだりしますが、基本的には立った状態ですから、縦に長い被写体だと言えます。これを大きく撮ろうとすれば、3対2の長辺を縦に、短辺を横にした方が優位であることは自明ですね(ここでは縦撮影と呼ぶことにします)。単純に天地一杯に選手を頭から足先まで撮れば、縦撮影の方が横撮影より選手を1.5倍の大きさで撮れます(上図①参照)。そして実際の作例を下に挙げます。②と③はどちらもノートリミングです。一枚の写真に占める選手の大きさの差が分かっていただけるでしょうか。

サッカー118-02.jpg

サッカー118-03.jpg

この縦撮影での難点が二つ。一つは、一眼レフカメラ自体が横での撮影を基本に設計されているので、そのまま縦撮影しようとすれば、シャッターボタンが押しにくいこと。これを解消するには、バッテリーグリップを装着して、それに付いている縦撮影用のシャッターボタンを使うことが効果的です。バッテリー容量も倍増されますから、撮影枚数が多くなりがちなサッカー撮影では好都合でしょう。縦撮影が多い場合は必須と行って良いと思います。逆に、バッテリーグリップ(と追加するバッテリー)の追加購入という出費を覚悟せねばなりません。また重量増を招きますから、その対策も必要になってきます。もっとも、最初から縦用シャッターボタンが付いている機種(概ね高級機になるでしょうが)を使うのならば、そんな心配も無用になりますが。

サッカー118-04.jpg

サッカー118-05.jpg

もう一つは、ピッチ上を不規則に動き回る選手を撮るにあたって、横撮影より縦撮影の方が捉えることが難しいことです。選手の動きに合わせ、ボールの行方を追いながら、レンズを左右に振っての撮影となりますが、ファインダー内画像が横長長方形に比べ、縦長長方形の方が難易度が高い、難しいです。40m先の選手がドリブルで駆け上がるシーンを撮るとして、横撮影でファインダーで見れる幅が6mだとするなら、縦撮影では2/3の4mです。「僅か2mの差でしかない」サッカーを撮ったことの無い方はそう思うかもしれませんが、実はこの差故に横より縦の方が1.5倍は難しいです。これは、ボールや選手をロストする可能性が高くなることや、選手やボールの動きを予測してレンズを振り、AFを駆動してピント合わせに掛ける間(コンマ何秒かでしょうが)を作り出すのが難しくなることを意味します。

サッカー118-08.jpg

もちろん前回書いたように、縦にしたからと言って大きく選手を撮れないようでは、縦の意味が薄れます。上の画⑥は狙った選手にしっかりピントは来ていますが(等倍切り出ししたのが、下の⑦の画)、縦にしたメリットを有効利用しているとはいいがたいですね。

サッカー118-09.jpg

難易度の高い縦撮影で大きく選手を捉えることができるようなら、刻々と変わる目の前のシーンで、撮りたい選手、撮りたい瞬間をイメージしてシャッターボタンを押さないと、縦の意味が薄れます。ボールを競り合うシーンを撮りたければ、ただ何となく選手の塊を撮るのではなく、その中のどの選手を撮りたいのか、撮影者の意思をはっきり持って撮らなければ、ただでさえ難しい縦撮影で良作を得ることは少ないでしょう。その為には、高性能はAF性能と、撮影者の高度な集中力が必須となります。「横で撮るより縦で撮った方が疲れる」そんな声が聞かれますが、それは事実です。

サッカー118-06.jpg

サッカー118-07.jpg

(今回掲載の画像は、⑦以外は全てノートリミングです)

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サッカー撮影117(縦か横か その1) [サッカー撮影]

サッカー117-01.jpg

これまで私はサッカー撮影において、狙った選手を「大きく撮る」ことを推薦してきましたし、ブログでも折を見て、そう書いてきました。ここで今一度、大きく撮ることの意味・メリットをまとめたいと思います。

サッカー117-02.jpg

1.撮りたい被写体(選手)をはっきりさせる
サッカーは広いピッチ内で、双方11人のチーム(小学生は8人)がボールを奪い合い、ゴールを狙う競技です。広いピッチといっても、選手同士がボールを奪い合うのですから、重なり合うケース(往々にして、そういったシーンが魅力的)が多い。それは、ファインダー内に複数の選手が入ってくることを意味します。その場合、撮影者が「どの選手が撮りたいのか」をハッキリさせる、写真としての主題をハッキリさせるために、狙う選手を大きく撮ることは意味有ることだと思います。小さいと情景描写的になり、私が嫌っている「サッカーをやっている風景」になりがちです。その点で上の①の画はちょっと避けたい。それに比べ下の②の写真(同じ試合で撮ったもの)は画面内に複数の選手が入っていても、撮影者である私がどの選手を撮りたいのか、一目で分かると思います。

サッカー117-03.jpg

2.正確なピント合わせのため
サッカー撮影は動体撮影です。プレイ中の選手は常に動いています。いや、時に歩いていたり、止まっていることもありますが、そういったシーンを撮りたい訳ではないでしょう。相手チームの選手と競り合う、ボールを保持して駆け上がる、そんなシーンを望んでいるはずです。現在のデジタル一眼レフカメラのオートフォーカス(AF)は優秀ですが、狙う選手の動きは不規則で、一定方向・一定速度ではありません。そんなプレイ中の選手に、しっかりピントが合った写真でなければ意味ないでしょう。指定したAFフレームで選手を追う際に、ファインダー内で狙う選手が小さいと、どうしてもピントを外す可能性が高くなりますし、ピントが来ているのか確認することも難しくなります。ファインダー内である程度以上の大きさで捉えてこそ、この不規則に動き回る難解な被写体にAF性能を駆使できると思います。上に挙げた①の画を等倍で切り出したものが下の③の画です。撮りたいオレンジユニフォームの選手は僅かにピンを外し、実は背後の白ユニフォームの選手にピンが来ていることが分かるでしょうか。やはり最低でも、下の④の画ぐらいの大きさで選手を追いたいところです。

サッカー117-04.jpg

サッカー117-05.jpg

3.狙った選手以外をぼかす
プレイ中の選手を撮るに当たって、複数の選手がファインダー内に入り込むことが多い、と書きました。その複数の選手全てにピントが合ってしまうと(被写界深度が深すぎると)、撮影者がどの選手を撮りたいのか、ハッキリしません。狙った選手・撮りたい選手にピントがしっかり合って、それ以外の選手や障害物はボケることが、主題をハッキリさせることに繋がります。撮影者と選手との距離が遠くて小さいと、狙っていない選手までピンが来ることが多くなります。対して撮影者と選手との距離が近くて大きいと、被写界深度は浅くなり、狙った選手以外をぼかし易くなります。下の⑤の画はノートリミングですが、これを拡大してみたのが⑥の画(等倍切り出しではまだ大きいのでサイズダウンしてあります)です。

サッカー117-06.jpg

サッカー117-07.jpg

中央の白ユニフォームとピンクユニフォームの選手両方にピンが来ています。さて、私が撮りたいのはどちらでしょうか。それに対して下の⑦⑧の画も複数の選手が画面内に入ってきていますが、撮りたい選手以外にピンが来ていないので、写真としての主題がハッキリしていると思います。

サッカー117-08.jpg

サッカー117-09.jpg

サッカー117-10.jpg

4.背景を整理できる
画面内に撮りたい選手が大きいと、必然的に背景に当たる部分が小さくなり、背景から得られる影響を小さくできます。もちろん、背景から良い影響を得られる場合もありますから、一概に背景部分が小さければ良いとは言い切れませんが、広いピッチを動き回る選手を撮る、しかも撮影ポジションが制限されるサッカー撮影に於いて、撮影者自身が背景を任意に選択できる可能性は決して高くはありません。その場合、選手を大きく捉えて背景部分を小さくすることで、背景からの悪影響を小さくすることができます。上の⑨の画のように背景が、試合とは関係ない駐車場の車やバスでは、いかがなものでしょう。横断幕も試合に臨場感を加味するものですが、⑩の画のようでは、主体が霞むと言えないでしょうか。対して⑪の画では背景部分が小さく、その影響があまり有りません。

サッカー117-11.jpg

サッカー117-12.jpg

5.写真に迫力が出る・克明に撮れる
被写体であるプレイ中の選手を撮ることは、人物撮影には違いありませんが、撮影者側からポーズや位置を要求することはできません。撮りたいのは、必死にボールを追う表情であり、体全体から感じられる躍動感であり、飛び散る汗、ボールを追う眼、ユニフォームの下から垣間見られる筋肉だったりします。それらを感じさせる画を欲するなら、やはり被写体である選手をある程度以上の大きさで撮らなければなりません。そうでなければ、記録としての写真の域から脱するのは難しいでしょう。

サッカー117-13.jpg

サッカー117-14.jpg

6.難しい
これまでも書いてきましたが、サッカー撮影は主に試合中の選手を撮ることです。このプレイ中の選手は広いピッチ内を不規則に動くので、いかにズームレンズを駆使したとしても、大きく捉えることは容易ではありません。つい無難に小さく撮ってしまいがちです。しかしそれでは上達は有りません。画面内で小さく撮ることは簡単で、選手を大きく撮るほど難易度が上がります。そしてそれができた時、つまり狙う選手を大きく撮れた時は、撮影者自身に大きな満足感を与えるでしょう。それを狙うべきです。それを狙わなければ上達は無い、と言い切ってしまいましょう。サッカー撮影についていろいろ書いてきましたが、その目的や欲する画は撮影者によって異なると思います。しかし、この難解な動きをする選手を大きく撮ることができる力量なら、小さく撮ることは簡単です。逆は至難です。私が大きく撮ることを勧める最大の理由がここに有ります。自身のスキルアップの為、なのです。

サッカー117-15.jpg

(今回掲載の③と⑥以外の写真は、ノートリミングです)

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CB400 SUPER BOLD'OR [車・バイク]

「自分だってそうだったんだから、仕方ないでしょ」と家人に言われてしまえば、反論の余地無しですが、愚息2号が普通二輪免許を取得し、バイクに乗ってます。まあ免許を取れば乗りたくなるのは当然の事、普通二輪免許なら400ccまでのバイクを乗れますから、上限の400ccに乗りたくなるのは当然の事、でも初めてのバイクということで、価格を考えて中古バイクに目が行ってしまうのは仕方ないこと、という訳で、ホンダの「CB400 スーパーボルドール」の中古を購入して乗っています。先日の帰郷の際にもソレで帰ってきました。

CB400-1.jpg

自動車運転免許は一生もの、大学生の間に取っておくもの、との考えが私には有り、3人の子供達には皆そうさせたのですが、バイクに目を向けたのは愚息2号だけでした。免許を取れば欲しくなる気持ちは十分に分かるつもりですが、親としては、より安全な四輪の軽自動車あたりにして欲しかったのですがね。新車価格で100万円近いとはいえ、2011年式で4万キロオーバーの中古とは、購入前に相談してくれれば、いろいろアドバイスも出来たかもしれませんが、自分でバイトで稼いだ資金で免許を取り、自分で選んで買ってしまってからでは、後の祭りでしょ。まあ、保険にはしっかり入っているのは良いとして。
愚息2号がそれで帰郷すれば、「まったく、もう」と思いながらも、マジマジと見てしまいました(見るだけです、乗ったりしてません)。直列4気筒DOHCの400cc、まあどちらかと言えばツアラー的なバイクなので大柄には見えますね。年式と走行距離を考えれば、アチコチに傷は有りますし、経年劣化や初心者の愚息が立ちコケした跡もいくつか有ります。でもさすが4気筒だけあって、ノーマルにしては良いエンジン音ですね。いえ、決して私は愚息のバイクなどに乗ったりしませんよ。

CB400-2.jpg

現在の400ccのバイクは、2気筒モデルがほとんどになってしまったので、4気筒であることがこの車の最大の魅力でしょうね。昔のキャブレターからインジェクションに変わって、扱いやすくはなっているようです。でも昨年の海外旅行の間にバッテリー上がりを起こしたみたいで、セルが回らず。インジェクション車でも燃料ポンプは生きていそうなので、「押し掛けすれば」と言えば、そんなことやったことが無い、とのこと。全く最近の若者は軟弱だなあ、と手伝う羽目に。このバイクは重いですが、見事一発で掛かりました。もちろん私は愚息のバイクに乗ったりしてませんよ。
でも年式や走行距離を考えれば、次の車検で手放すのが正解だろう、と愚息には言ったのですが、どうやら「バイク乗りたい病」(これはある特定の人にのみ感染する病)に侵されたと思われる愚息2号は、さてどうなりますか。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー