SSブログ
サッカーあれこれ ブログトップ
前の3件 | 次の3件

すそ野にて 11(チームスポーツと個人競技) [サッカーあれこれ]

サッカーを撮り始めて丸20年が経ちました。そして、我が県のサッカー協会カメラマンとなって丸14年が過ぎました。サッカーに関わるものとして、今回のワールドカップを見て、地方在住の立場から私見を書かせていただきます。

すそ野にて11.jpg

サッカーワールドカップは世界規模のビックイベントであると同時に、国と国がその誇りをかけて争い、頂点を決める4年に一度の大会です。そのサッカー界最大の大会が今年、中東のカタールで行われていることはご存知のことと思います。そして、そこでのサッカー日本代表が成し遂げたこの成果を、一体どのくらいの方が予想しえたでしょうか。ジャイアントキリングが起こりやすいと言われるロースコアーゲームのサッカーでも、特大のスリリングでインパクトのある結果を残した日本代表。その選手たち、監督・コーチ、そして支えるサポートスタッフたちの努力の結実だと思うと同時に、最大限の拍手を送りたいです。この日本代表は、年齢性別問わず日本中のサッカー選手達の頂点であると同時に、憧れの対象でも目標でもあります。それがサッカー先進国として日本よりもっと長い歴史を持つ国々に、最高峰の大会で残したこの結果には、感謝と拍手を惜しむことなどできません。
では、これを機に、日本はサッカー先進国の仲間入りだ、日本サッカーの前途は明るいゾ、と喜んでばかりいられるでしょうか。先月末に、我が県内の小学生年代の大会を撮りに行ったことは、このブログで書きました。その際、指導者の方々と雑談したのですが、皆さんが「日本代表が活躍してくれて、メディアが大きく取り上げてくれて、これで子供たちの眼がサッカーに向いてくれれば嬉しい」との言葉が出ていましたし、私もそう思いました。しかしそれは、小学生年代の子供達の眼が少なからずサッカーから離れつつある、という現実を意味しているのではないか、とも思ってしまいました。その点を聞き回ってみるとやはり、各チームとも選手集めに苦労している、との話が出ていました。確かに少子化の影響はこんな地方でも感じられますが、どうもそれだけではないようです。小学生の子達がどの方向へ眼を向けつつあるのか、と聞いたところ、「個人スポーツ」との返答を得ました。
サッカーはチームスポーツです。11人(小学生では8人)で一つのチームとなり試合を戦います。先月行われた高校選手権県大会で、100人近い部員を抱える高校でも、試合に出れるのは11人、交代選手を入れても12~15名です。残りの部員たちの多くはベンチにも入れず、応援席から見守り、拍手を送る(声を出しての応援がまだ禁止されているので)しかないのです。それに比べ個人スポーツは、県の頂点に立つ選手もいれば、力量が足りずに一回戦や予選で敗退してしまう選手もいます。それはチームスポーツと同じです。ただし、どんなに力量が無くても、弱くても、試合には、大会予選には出れます。そうでない種目もあるかもしれませんが、(チームスポーツに比べれば)多くの場合そうです。とりわけ、小学生年代では。
一例を挙げます。私の知人で小学生の子供の親がいます。育ち盛りの小学生年代に、先々の体の鍛錬の為に何かスポーツをやらせたいと思っていました。そして、選んだのが水泳でした。スイミングスクールへの送り迎えを親がやらなければならないのは、他のスポーツと変わりません。そして競技会という大会が年に何度か行われ、全ての種目でなくても、自分の得意な泳法の種目にエントリー出来ます。良い成績を出せば、更に上の大会に出ることもできますし、力及ばず予選一回目で敗退することもあります。それでも自分のそれまでに培った力を試合(大会)で試せるチャンスが与えられるのです。一生懸命練習したけど試合(大会)で試せない、ということは、基本的には無いのです(望めば出ないこともできますが)。
小学生年代では、親の送迎やサポートが必要な場合が多いと書きました。それは個人競技であろうと団体競技であろうと同じです。ただチームスポーツの場合は子供たち同様に、どうしてもチームメイトの親同士のコミュニケーションが必要になる場合が多いです。そのチームの選手として試合や大会に出て勝利を目指すには、チームスポーツではチームとしての団結力や役割分担等が必要であるのと同じく、それをサポートする親達にも(多少の相違はあるにせよ)それが必要になることが多いです(特に小学生年代では)。それに対して抵抗感が有る親御さん達が一定数存在するのは理解していただけるでしょうか(その事の是非に関しては別として)。その点については、個人競技の場合は薄い。いや、薄くても問題ない場合が多い。それらを見越して、自分の子供にスポーツをやらせるに当り、個人競技を選ぶ親の存在が多くなりつつある、と、かの場での指導者の口々から出るのを聞きました。
人は一人では生きられない。社会という大海に出れば、多くの様々な人達との中で、関わりながら、協調しながら、支え合いながら、人生を歩んでいかねばならない。そう主張する方もいるでしょう。しかし一方で、自らの人生を切り開くのは自らの力なのだ、多種多様な人の中で、誰のサポートも無くとも自らの道を切り開く力を磨くことが大事、と説く方もいるでしょう。今の私には、そのどちらも否定することができません。いやきっと、どちらも真実なのでしょう。
サッカー以外の他のスポーツについて詳細な知識や経験等を持っていない私が、他の個人競技に関しての記述は差し控えます。ただ、日本のサッカーファミリーの頂点に位置する日本代表チームは、このワールドカップで素晴らしい結果を残してくれた、日本の子供達に見せてくれた、と思います。私は以前、頂を高くするにはすそ野を広げることが肝要、と書きました。今回、日本のサッカーピラミッドの頂点が輝きました。その今こそ、その頂点を盤石にする為のすそ野を広げるチャンスなのではないか、と地方のすそ野から見上げて思うに至った次第です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

JFA 100周年表彰 [サッカーあれこれ]

まあこの歳になって表彰されるというのは、ちょっと気恥しいですが、嬉しいものです。日本サッカー協会(JFA)が今年で100周年ということで、先日表彰状と記念品が送られてきました。
https://100th.jfa.jp/awards/

100周年表彰1.jpg

これは、私の所属する県サッカー協会からの推薦あってのことです。その点は、県協会の役員の方々には大変感謝いたしております。今回の100周年表彰には、誰でも知っている著名な方やメディア・企業・団体に送られていますが、私が頂いたのはその中の「感謝表彰」です。それは「各地域での活動を含めて日本サッカー界に多大な助成や支援、協力を頂いた個人及び団体」という内容ですが、やっぱりちょっと気恥しいですね。

100周年表彰2.jpg

振り返れば、2008年に県サッカー協会のカメラマンとなり、その8月に初めて県協会主催試合(しかもナイター)を撮影に行って以来、丸13年以上に渡って時期を問わず、様々な年代・チームを撮り続け、そして今後も撮り続けるご褒美だと思って、ありがたく受け取りました。と同時に、「今後もしっかり撮れよ」と言われているようで、もちろんその所存です。体力が続く限り、今後も頑張ります!

100周年表彰3.jpg

関係各位の皆様、どうもありがとうございました。

100周年表彰4.jpg


nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

すそ野にて 10(タマゴが先かニワトリが先か) [サッカーあれこれ]

今更感がありますが、ひと言。
すそ野10.jpg

東京オリンピック・パラリンピックが閉幕して少し経ちました。私はその頃(ご存知のように)葬儀関係で忙しく、あまりテレビで観戦できなかったのですが、そのオリンピック関連の報道も一段落した感が有りますね。その開催の是非については他の方にお任せするとして、実際に開催されれば日本人の多くが関心を持ち(政府の狙い通り?)、テレビ放映に一喜一憂し、ネットでの解説や論評を興味深く見たことと思います。もちろん私もその一人です。私がそれらの報道の中で一番印象に残ったのは、結果の如何に問わず、選手たちがこの大会を開催してくれた多くの方々に感謝の言葉を述べていたことです。アスリートにとって最も目標にすべきオリンピック、しかも自国開催です。それが、行われるのか出られるのか分からないコロナ禍の状況は、全ての競技の選手たちが、多大な不安とプレッシャーにさらされていた証左がこれらの言葉となって表れたのでしょう。それを耳目から得た我々は、爆発的な感染拡大のニュースを横目で見ながらも、オリンピアンの活躍に拍手を送ったことと思います。
さて、私の関わっているサッカー競技ですが、その結果は既にご存知のこととして割愛させていただきますが、期待はしていても現実的な結果になった、と言えば酷でしょうか。男子はベスト4まで勝ち上がる活躍を見せてくれましたが(メダルへの夢を見せてくれましたが)、海外からの評価はベスト4に残ったチームでは最弱と目され、結果はその通りになりました。世界ランク10位の女子は、ランク上位のチームに勝つことができず、ベスト8で去ることになりました。海外メディアからは大方「順当」との評価のようです。自国開催の最大のメリット、大観衆のサポーターの後押しが無かったことが、「順当」を生んだ一因でしょう。その点は、惜しいと言えばそうだと思います。
ここで女子サッカーに目を向けて見ます。女子のなでしこジャパンは、開催国として最低限のノルマ、決勝トーナメントに進みましたが、世界ランク5位のスウェーデンに1-3で敗れました。私はこれまで、「頂を高くするためには、すそ野を広げること」と書いてきましたし、実際に10年前のW杯優勝でサッカーに興味を持つ子達が増え、日本サッカー協会(JFA)も女子の振興に本格的に力を入れ始めたと記憶しています。しかしその後、欧州各国が急激にレベルアップしている実情を考えれば、世界ランクが示す通り、トップを狙える国ではなくなってきていることも事実です。その為に「すそ野を広げる」という事を書いてきたのですが、世界ランク1位のアメリカは約160万人、2位のドイツは約100万人とも言われる競技者数に対し、日本は2011年のW杯優勝後に増加した5万人前後から伸び悩んでいます。日本を破って決勝進出を果たしたスウェーデンは、人口(約1000万人強)は日本の10分の1以下ですが、女子サッカーの競技人口は97,000人(15歳以上)で日本の約2倍もいる、らしいです。JFAは今年からWEリーグをスタートさせます。これは欧州各国が男子のビッククラブを中心に女子チームを持つことに倣ったことと思います。まだまだプロ契約の女子サッカー選手の少ない日本で、こうした女子サッカーの環境整備は重要な事と賛同いたします。しかし、それが女子サッカーのすそ野を広げることに繋がるかどうか、現時点ではまだ不透明な部分も有るのではないかと思ってしまいます。
今回の東京オリンピックで、日本は女子バスケットボールで銀メダルを取りました。世界ランク1位のアメリカには決勝で敗れましたが、十分に「快挙」と言える素晴らしい成果だと思います。そして今後、この成果を目にした子供達がバスケットボールに向かう姿が想像されます。外国人選手よりも背が低くても、頑張れば十分に対抗できることを証明したからです。そして、どの中学校にも高校にも体育館が有り、殆どの学校にバスケットボール部が既に存在しているのです。その指導環境は様々でも、受け皿は既に有るのです。それに対して、女子サッカー部が無い中学校や高校が未だ多く存在します。それが女子サッカー人口の伸び悩みの原因の一つではないでしょうか。
強豪国と言われる国は、その人口は日本より少なくても、すそ野を広げてベースとなるものを固め、頂へ向かって積み上げてきました、この約10年の間に。ピッチに立つのは同じ11人ですが、そのバックに控えている選手たちは、日本よりずっと多いのです。そのすそ野を広げることが、日本の女子サッカーの頂を高めることに繋がると、私は信じています。一方で、頂(日本代表)が高くなれば、それに憧れ、目指す子達が増え、自然とすそ野が広がることもまた事実です。それは10年前の女子W杯優勝で証明済みです。もちろん、それらの卵を受け入れ、育てる側の環境整備も必要でしょう。指導・育成の成熟が無ければ、優秀な卵は優秀な選手にはならないのですから。そう考えていくと、サッカーピラミッドにおけるすそ野を広げることと、頂点である日本代表が成果を示すことは、表裏一体なのかもしれません。「タマゴが先か、ニワトリが先か」ではなく、「どちらも同時に」というのは、難しいことでしょうが。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感
前の3件 | 次の3件 サッカーあれこれ ブログトップ