SSブログ

サッカー撮影22(雨中のAF) [サッカー撮影]

サッカー22-01.jpg

雨の日にしか撮れないシーンはある。
そう気持ちを持ち上げて撮影に臨んでみたものの、いつもとは勝手が違うのは、ピッチ上で苦闘する選手と同じ。以前のブログでも、雨天でのサッカー撮影について書いたことがありますが、今回は一つ、それに付け加えたいと思います。
サッカー22-02.jpg

上の4枚の写真は、いづれもノートリミング画像で、一連のプレイを連写で撮ったもの。使用機材は、いつも通りの1D4+ヨンニッパ。ボールを持つ選手をファインダーで捕捉・連写開始(①・②の画)。しかし、ピントが狙った選手に来ていないのに気付いて、一旦連写を止めて再測距、そして瞬時に再度連写(③・④の画)、というシーンです。いつもと同じようにAI SERVO AFを駆動させる余裕(間)を持って追従させているはずが、実は上手くいかなかったという例。1点指定したAFフレームを狙った選手に合わせられなかったのか、そうでもない。ピント面が背景に抜けてしまったのか、いや、よく見るとピントは随分前ピンになっている。では、手前に選手や障害物が入ったせいか、そんな事はなかった。ではナゼ?
サッカー22-03.jpg

狙った選手と撮影者の距離は約40m。その間の空間には、大きな障害物は比無ですが、無数の雨粒が存在します。その雨粒をAFが引っ張られてしまう事が、雨天撮影ではありえます。そんな小さな物を、と思われるかもしれないし、一時は私もそう思いました。けれども現実にこうした雨天撮影していると、いつものように撮っているつもりでも、「あっ、ピンが来ていない」と思う事が、10回に1回ぐらい有ります。その原因には、この雨粒ぐらいしか思い当たらないのです。
もう一例、載せます。

サッカー22-04.jpg

ブログ掲載上、サイズダウンしています。これだけ見れば普通に見えるかもしれませんが、よく見ればピントが来ていません。選手の前を横切る雨粒にピントが来ていることが分かります。

サッカー22-05.jpg

ゴールキーパーを狙って撮ったつもりが、背後のネットにピントを持っていかれてしまった、という経験、サッカー撮影を長くされた方なら有ると思われます。ゴールネットなんて、直径数ミリにも満たないヒモなのに、それでもピントが引っ張られることがあるということが、現在のAF性能ではあり得ます。雨粒の軌跡は、もちろんそれよりもっと細いのですが、被写体と撮影者との間に無数に有ること、時に光を反射すること、などが要因で、AFがそちらを拾ってしまうことがあります。

サッカー22-06.jpg

そういえば、真夏の炎天下の人工芝グランドで、立ち上る陽炎にAFが影響され、似たように被写体を捉えきれないこともありました。いづれも、被写体と撮影者の間隔が広いが為に、その空間の影響を受けやすい、ということなのでしょう。だからといって特効薬のような対策は、今の私には思いつきません。そういう事がある、という知識を頭の隅に入れて、ファインダーでしっかり狙った所にピンが来ていることを確認した上で連写する、来ていなければすぐに再測距する、という基本的な事をやる。そして、いつも以上に選手をファインダー内で大きく捉えること。そうすればピントが持っていかれたことが分かりやすい上に、雨粒を相対的に選手より小さくできるから、といったところでしょうか。

サッカー22-07.jpg

雨も降り方次第ですが、上の画のような状況では厳しいですね。

サッカー22-08.jpg

雨に日には雨の日にしか撮れない画がある。しかし、雨などの悪条件の下では、思わぬところで足を引っ張られ、それ故に撮影者自身の実力が試されるかもしれない。ピッチ上の選手と同じように。

サッカー22-09.jpg

サッカー22-10.jpg

サッカー22-12.jpg

サッカー22-11.jpg


nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

駅伝 [巷の雑感・時の想い]

駅伝1.JPG

日本人は団体スポーツが好きである、ということを、以前どこかで読んだことがあるが、本当にそうだと思う。皆で一つの目標に向かって高め合い、助け合って、それを達成するストーリーが好きなのだと思う。もっとも、欧米人はそれが嫌いか、といえば、そんな事は無いと思うのだが、謙譲・謙遜を美徳とする日本古来の道徳観が、個人の偉業をことさらに誇る空気を押し止めているせいかもしれない。
さて、この時期あちこちで「駅伝」という競技が行われている。走るということがスポーツの基本ならば、この駅伝は、最もシンプルな団体競技と言える。小難しいルールなど無い。大そうな道具など必要無い。本当は走るという事にも技術があるのだろうが、ただ走る、みんなで。その合計タイムで順位が決まる。それでも、みんなのために、次にタスキをつなぐために、自己の全力を振り絞って走る姿が、応援したくなる気持ちを湧かせ、なかなか人気がある。何でも、駅伝は日本発祥であるそうな。
陸上競技のリレーだって同じじゃないか、とも思えるが、距離が短い。400mや800mが主だ。走る人数も4人と少ない。こうなると、実力のある個人の合作という感じがして、団体競技という意味合いが薄れるような気がする。仲間のために、チームのために、苦しいけど頑張る、そんな姿はやっぱり、ある程度以上の距離を走ってもらわないと、応援する気持ちと声援し続ける時間を、日本人の我々にもたらしてはくれない。
自らの力では如何様にもしようが無い天候や自然の摂理に耐え忍びながら、日々の僅かづつの努力を積み重ねることで、やっと得られる収穫を、生活・人生の基本としている農耕民族の日本人に、いたって分かり易いシンプルな競技なのが、駅伝なのかもしれない。目の前を、先ゆく者を睨みながら走る選手を見送りながら、そんなことをフッと思った次第である。

駅伝2.JPG



まったく・・・


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

内蔵型カードリーダー 後編 [パソコン]

2009年1月に購入したこのBTO-PCに付いてきたということは、それ以前製造のカードリーダーであるはずで、3年以上前の物ならこんな性能なのかも、でもこの際取り替えてみようか、まあ、そんなに高価な物ではないし、という気になった次第。で、こうしたタワー型デスクトップPCの3.5インチベイに付ける内蔵カードリーダーを探してみると、扱っているメーカーは意外に少なく、選ぶ余地が無い。どれも扱えるメディアの種類の豊富さをアピースしてますが、私としてはCFとSDさえ使えればイイわけで、速度的には大差無さそうなので、近所のショップで「最新型」という表記が目についたものを買ってきました(Owltech FA507 2200円)。

カードリーダー2-1.JPG

今までの3.5インチベイに入れ替えるだけですから、取り替え自体はドライバー1本で簡単に済みました。早速測ってみると、従来品に比べ概ね1.5倍近くに向上。でも、メディアの違いによる速度差はあまりありませんから、やっぱりこれがこのカードリーダーの限界なんでしょうね。
カードリーダー2-2.jpg

同じUSB2.0接続とはいえ、マザーボードに直接刺すのだから、こうした内蔵型カードリーダーの方が、よく見かける外付けのものより速そうな印象があったのですが、まんまと裏切られてしまいました。これはやっぱり、こうした内蔵型カードリーダーの需要が少なく、扱うメーカーが少ないので、性能アップのペースが遅く、逆に圧倒的多くの方が購入する外付けカードリーダーの方が、多くのメーカーによる競合と努力で性能アップのペースが速い、ということなんでしょう。
まあ私としては、以前のものよりキビキビ反応してくれるし、せっかく買ったコレを暫く使い続けていこうと思っています。使い勝手の面で、個人的にはこうした内蔵型がイイので。しかし次はやっぱり、USB3.0接続が欲しくなるでしょうね(内蔵型でUSB3.0タイプはまだ無い)。

カードリーダー2-3.JPG


nice!(3)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

内蔵型カードリーダー 前編 [パソコン]

以前の記事でもちょっと書きました私のメインPCですが、撮った画像の取り込みには、BTOでオーダーした際に付けた、3.5インチベイ内蔵型カードリーダーをずっと使い続けていました。今回のCFのトラブルで、実はこのカードリーダーも一因なのでは、とちょっと疑いの眼を向けてみました。というのも、CFやSDを刺しても、どうも反応が鈍い(無い)場合が多々有ったものですから。

カードリーダー1-2.jpg

日進月歩のデジタルの世界ですから、記録メディアもカードリーダーもどんどん大容量化&高速化していきますよね。2009年1月に購入したこのBTO-PCに付いてきたこの内蔵型カードリーダー、コイツが最新のCFに対応できていなかったり、ボトルネックになっているのではないか、と疑ったわけです。で、定評のフリーソフトを使って転送速度を測ってみると(実はこれまで一度も測ったことが無い)、これがビックリの遅さ。記録メディアを変えても、速度的には殆ど変わらないということは、これがこのカードリーダーの限界という事でしょう。それにしても、ちょっと情けないです・・・

カードリーダー1-3.jpg


nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー