SSブログ

CANON EOS R7 ファーストインプレッション(後編) [カメラ機材]

前回までR7のAFについて書いてきましたが、今回はそれ以外の点について感じたことを書いてみたいと思います(あくまで私の初期の私見ですので)。

R7-3-01.jpg

まず電子式ビューファインダー(EVF)についてですが、思ったよりキレイです。いや、光学式ファインダー(OVF)に慣れた眼にはキレイ過ぎます。今回ナイターでのサッカー撮影でしたから、被写体が暗く見えても当然なのですが、必要以上に綺麗に見せるような感じを受け取りました。ただし、このR7のEVFは調整可能です。メニューで「OVFビューアシスト」のON/OFFとか、「ファインダーの明るさ」の項目で自動・手動とか。私はサッカー撮影の場合はファインダー撮影100%で、右目をファインダーに、左目で広い範囲の現実像を見て、交互に意識を切り替えながら撮影します。この左目と右目の見え方の違いが大きいと極めて撮りにくいのですが、OVFでは問題ありませんでしたが、R7のEVFでは違和感アリアリでした。なので上記のメニュー項目での調整が必須となります。この点は、後日の日中の撮影では「自動」でもそれほど違和感がありませんでしたし、OVFビューアシストの有効性も感じられました。これら見え方・感じ方は、撮影環境と個人の感覚差があると思います。

R7-3-05.jpg

R7のEVFは、約1.15倍の約236万ドットです。フルサイズに比べれば小さく感じますが、動体撮影でもまあまあ使える大きさだと思います。ただしサッカー撮影では左右にレンズを振りながらの撮影になりますが、その際の画像の流れはちょっと感じられて、この点はOVFにまだ及びません(R3については後述します)。OVFとの比較となると、センサーで受光した信号を像としてファインダーに表示するEVFの機構上、そのタイムラグが避けられないのですが、この点でも随分頑張っている成果は感じつつも、まだOVFにはかないません(静物撮影では問題無いでしょうが)。私は最初、レリーズタイムラグが大きくなったような感じを受けました。もちろんミラーレス機にもレリーズタームラグは存在しますが、それに加えてこのファインダーでの表示遅れも一因ではないか、と思っています。この点を考慮してキヤノンは、「RAWバーストモード」という機能を載せています。これは(RAWに限定ですが)シャッターを切る約0.5秒前から記録されるモードですが、まだ使ったことが無いので詳しい記述は省略させてください。
上記の件で重要となるのが、受像センサーからの読み出し速度だと思われます。R7では約3250万画素のデュアルピクセルCMOSセンサーですが、画素数は少ないですが、より高速読み出しが可能な裏面照射積層CMOSセンサーを積んだR3は、また印象が異なるかもしれません。
基本的に約3250万画素のデュアルピクセルCMOSセンサーはEOS 90Dからの進化版だと思われますが、約22.3×14.8mmに約3250万画素はちょっと高密度過ぎではないか、との懸念はありました。RFレンズを持っていないので今回のサッカー撮影では私のEFサンニッパを使いましたが、まずまず解像してくれました。この高密度にはやはり、Lレンズが似合っているいると思います。
高画素・高密度となると高感度耐性が心配ですが、まあ以前持っていた7D MarkⅡ(7D2 約2020万画素)並みだと感じました(あくまでRAW画像で見た感想です)。今回のナイター撮影ではISO 6400を使いましたが、DPPでのノイズリダクションの掛け方からの感想です。7D2は2016年9月発売開始モデルですから、画素数が1.6倍近くなっても高感度耐性は同じくらい、というのが6年間の進化かな、と思いました。
R7には、メカシャッター・電子先幕・電子シャッターの3種から選べます。そしてその連写速度は下記のとおり。

R7-3-04.jpg

電子シャッターは、早い動きの被写体の場合にローリングシャッター歪みが出る、との情報が有ったので使用していません。というか、このR7の連写速度は固定で変えられませんから、最高約30コマ/秒という電子シャッターは私のサッカー撮影では早すぎ(多すぎ)です。それでは撮影枚数が格段に多くなって、撮影後の作業が大変過ぎます。15コマ/秒でも多いくらい。1DX2では連写速度が変えられますので、高校生以上のサッカーでは11~13コマ/秒、小学生では10コマ/秒、と設定して撮っていました。この連写速度が変えられないのは不満です(まあ、過去の7D2でも変えられませんでしたが)。
内臓バッファーの少なさが指摘されるR7ですが、以前ご紹介したこのカメラ用に購入したUHS-ⅡのSDカードでは、書き込み中でシャッターが切れない、といった事態になることはありませんでした(書き込みランプが気になることもありましたが)。私のサッカー撮影ではRAWのみで、主に電子先幕を使いましたが、そんなに長い連写を多用しないからでしょうか。画像の緻密さとISOにもよりますが、R7のRAWは33~44MBぐらいです。
R7にはバッテリーグリップが用意されていません。この件に対してキヤノン開発者から、「バッテリーグリップ対応とすると端子などにより本体が大型化するため、小型化を優先させ今回はバッテリーグリップに対応しておりません」との発言がネット上でありました。なので、今後追加される予定も無いようです。レフ機からミラーレス機への変更には小型化という目標も有ったはずですが、実際に手に取ってみれば、確かに小さい。バッテリーに関しては、約1000枚撮ってまだ残量が3割程度残っていましたから(全てファインダー撮影)、バッテリーの持ちという意味ではミラーレス機としてマアマアかな。それよりも、バッテリーグリップが無いと縦位置での撮影が難しくなる方が問題です。7D2の時は、一緒にバッテリーグリップを購入される方が多い(私もその一人です)との話も有ったぐらいですから、欲しかったですね。これは、縦での撮影を考慮されていない、それより小型化を優先した、ということでしょう。やはり同じ「7」を名乗りながらも、7D2とR7の立ち位置の違いを感じてしまいます。

R7-3-03.jpg

さて、ザっとこのR7のファーストインプレッションを書いてきました。動画機能や通信機能は多分使わないので書けないと思いますが、ボディ内蔵手振れ機能や自動水平補正機能など便利そうな機能も有ります。まだ書き足りない所は有りますが、それはもう少し使い込んでからにさせてください。

R7-3-02.jpg

ただ、これまで長い間デジタル一眼レフカメラでサッカーを撮ってきた身としては、かなり差が有る事を実感しましたし、R7を使いこなし、使い続けるためには、知識と意識、そして慣れることが必要だと感じています。それらを踏まえて、R7の3倍以上の価格の上位機であるR3を味わってから、いろいろ今後のことを考えてみたいと思います。

R7-3-06.jpg

R7-3-07.jpg

R7-3-08.jpg

(以上はあくまで私個人の初期での感想であり、誤りや誤解のある表現が有ればご容赦ください)

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CANON EOS R7 ファーストインプレッション(中編) [カメラ機材]

R7-2-01.jpg

前回の続きです。
1点AFでの指定AFフレームの大きさに愕然とした私でしたが、それを解決すべき機能が用意されていました。それは、「EOS iTR AF X」です。この機能は、実は7D2の時から装備されていましたが、私は使っていませんでした。それは、ゾーンAFや全面自動選択AFでしか機能しなかったのと、カメラ側に撮影者の意図が正確に伝わるかどうか不安だったためですが、その後キヤノンが出す機種に装備され続けてきたので、かなり熟成が進んだものと思われます。R7のメニューでこの「被写体追尾(トラッキング)」をONにし、検出する被写体を「人物」に指定して撮ってみました。「瞳検出」は「しない」にして、その他の設定は前回のままです。つまり、サーボAF・AFフレーム1点指定+上下左右の領域拡大・高速連写・R7+EF300mm F2.8 L IS USMで、DPPのキャプチャー画像(ノートリミング)です。前回同様、ブログに載せるには画像サイズの制限が有って、AFフレームが分かりにくいので、右側にはAFフレームを目立たせた画を並べてあります(4連写です)。

R7-2-02.jpg

R7-2-03.jpg

上のようなEOS iTR AF XをONの状態では、ファインダー内(EVF)で人物を認識すると、たとえ指定が中央1点だとしても関係無く、ドンドンそれを追従していきます。その際AFフレームも、EVF内で追従する被写体の大きさに合わせてフレームの大きさが変化します。下にもう一例(同じく4連写)を載せますが、これら全て最初の指定は中央1点のAFフレーム指定です。上の4連写と下の4連写では、被写体追尾するAFフレームの大きさが違うことが分かっていただけるでしょうか。

R7-2-04.jpg

R7-2-05.jpg

最初に認識した人物を被写体として捉えるのは、本来は指定した中央1点AFフレームですが、そんな指定フレームに関係無く、特別な操作をしなくてもファインダー内で自動で(悪く言えば、勝手に)被写体を認識して、その被写体に応じてAFフレームの移動&大きさを変化をさせながら追従してピント合わせをし続けます。それはちょっと「しつこい」ぐらいに追尾し続けます。撮影者は欲しいところでシャッターを切れば良いだけです。サッカー撮影の場合は被写体は動いていますから、当然レンズを振りながらの撮影となりますが、それでも狙った被写体を外さず追従する様をファインダー内で確認でき、(私的には)このEOS iTR AFを見くびっていた、というか、完成度はかなり高いと思いました。EVF内である程度端まで追いかけてくれますから、これなら選手の動きを予測しながらレンズを振る範囲を極少にできるかな、と思いました。

R7-2-06.jpg

R7-2-07.jpg

ただ(当然というか)撮影者が狙った選手以外の選手を認識・追従する場合も有ります。メニュー項目には「追尾する被写体の乗り移り」という項目が有って、「しない・穏やか・する」の3項目を選べますから、ファインダーで追いながら自動で乗り移ってくれるのを待つのも一手、再測距しなおす(シャッターの再半押し+狙う被写体を中央に捉えることが必要)のも一手です。私は乗り移りを「する」にしましたから、追尾のしつっこさは多少マシになりました。下の画は、撮影者である私は黄色ユニフォームの選手を狙ったのですが、フレームは白ユニフォームの選手を選んでいます。故に等倍で見ると、黄色ユニフォームの選手にピンは来ていません。

R7-2-08.jpg

ただ、ファインダー内で敵味方の選手が複数入り込むことが多いのがサッカー撮影です(例えば下の画のように)。「顔認証」といっても、ファインダー内に「顔」が複数あるのですから、カメラに撮影者が狙う選手を追従させることが、この機能を使いこなすポイントだと思います。

R7-2-09.jpg

AFの速さ・正確性・追従能力については、100点満点とは言えませんが、このナイターでのサッカー撮影で、まずまず使える性能であると感じました。
カメラが追尾する選手の顔が測距可能範囲を超えそうになると、下の4連写のように一瞬AFフレームが縦長になることがあります。これはカメラが「顔」を追えないので、セカンドチョイスとして胴体にピンを持っていった証です。その後、再度「顔」を捉えられれば、それを追従します。

R7-2-10.jpg

R7-2-11.jpg

今回、何例か撮影画像を載せましたが、いづれも最初は中央1点AFで撮っています。その上で、ピント合わせのAFフレームの移動や大きさの変化が分かっていただけるでしょうか。つまりR7のAFは、このEOS iTR AF XをONの状態で撮るのがデフォルトだと思います。100点満点とは言いませんが、このナイターという厳しい条件下でも、まだ慣れていない私の腕でも、撮影結果の歩留まりがそれほど悪くなかったことを考えれば、そう思わざるをえません。これが技術の進歩ということでしょうか。推測ですが、ミラーレスになって受像センサーでAFをしなければならなくなったことで磨かれた技術、いやコレの向上が無ければミラーレス機で満足な動体撮影ができなかったのではないか、と思ってしまいました。もうミラーレスカメラは完全にデジタル機器であり、自分のこれまでの認識が時代遅れであることを痛感した瞬間でした。
ただし、このEOS iTR AF Xが追尾してくれるのは画面全面では無く、極端な隅までは追ってくれません。今回の撮影で使ったのがEF300 F2.8 L IS USMという旧型の単焦点レンズだったことも一因で、この追尾範囲についてはセンサーサイズ(フルサイズかAPS-Cか)の他に、使用するレンズによっても制限が有ります。その点はキヤノンホームページでアナウンスされています。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101745#2-2

R7-2-12.jpg

なお、キヤノンホームページのR7紹介では、「最大5915ポジションの高密度な測距エリア」と書かれていますが、これは選べるAFフレームが5915個有るという意味ではありません。スポット1点にせよ1点AFにせよ、その位置決めが最大5915通り有る、ということです。

R7-2-13.jpg

一眼レフ機からミラーレス機への移行とは、(キヤノン機で言えば)この「EOS iTR AF X」を如何に使いこなすか、その点にかかってくると実感しました。なお(ご存知の方もいらっしゃると思いますが)、一眼レフ機を使っていて常に気になるメカ的な「ピントのズレ」「AFでのピント調整」ですが、ミラーレス機では受光センサーがAFと撮影記録機能を兼ねているため、構造上はレフ機のような機械的なピントのズレは発生しません。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CANON EOS R7 ファーストインプレッション(前編) [カメラ機材]

「これでサッカー撮れる?」、これがEOS R7で最初に撮った感想でした。これから順次書いていきますが、あくまで私個人の感想であること、まだ2000枚程しか撮っていない時点の感想であること、動画関係や通信関係の機能を使うつもりが無いので割愛すること、を踏まえてお読みください。なお、今シリーズは分かりやすくするために、少し大きめの画像を載せます。

R7-1-01.jpg

ほぼ同時期に手に入れたR3とR7。ミラーレス機初心者の私は、「当然、上位機であるR3の方が高機能だろう」との判断で、まずR7に慣れて撮り始めるところから始めました。下位機が満足に扱えなければ上位機はさらに難しいですから。
箱を開けて取り出せば、何と小さいことか。昨今の事情では、店頭で実機を見て触ってから購入、というのが不可能で、地方在住者としてはメーカーのショールームに行くこともできず、今回も通販での購入でしたから、実機を見るのは初めて。私の持っている最小レフ機であるKiss X9と並べても、さほど変わらない大きさです(性能は大きく違いますが)。ミラーを排除することがこれほど効果のあることなのか、と改めて実感しました。

R7-1-02.jpg

一応、18年間キヤノンユーザーで有り続けたので、基本的な設定用語やメニュー構成は分かっているつもりですが、今の機種にはマニュアル(取扱説明書)というものが付いていないのですね(関連ソフトの入ったCD-ROMも無し)。それはメーカーホームページからダウンロードしてください、ということらしいので、早速そのPDFをダウンロード。分からない点はそれを見ながら、とりあえずこれまでの経験で得た知識で設定してみました。そして実戦デビューですが、ちょうど中学生年代の公式戦(夕方からナイターの試合でしたが)が始まったので、R7+サンニッパの組み合わせで撮りに行ってきました。その日撮った一枚が以下の画です(DPPでのノートリミング画像)。

R7-1-03.jpg

キヤノン機を使い続けている私は、サッカー撮影の場合、高速連写モード、AI SERVO AF、AFフレームは1点指定+上下左右の領域拡大、というのが基本設定で、1DXから採用されたサーボAFの「Case」はその時次第で、今回は基本の「Case 1」。この設定のR7に、マウントアダプター+EF300mm F2.8 L IS USMを付けて撮った写真をDPPでAFフレームを表示させてキャプチャーしたのが上の写真です。コレ、AFフレームが大きすぎると思いませんか!?。上の写真のように、背景が単純で、被写体がある程度大きくて他選手が離れていれば問題無いとしても、ファインダー内の被写体がもう少し小さくてもシャッターを切る場合もあるし、複数の選手がファインダー内に入り込む場合などザラにあるし、狙う選手に絡む相手選手という場合もあります。そういったサッカー撮影で、1点指定でこのAFフレームの大きさというのは、どうにも扱い辛い。それが冒頭の「これでサッカー撮れる?」という私の声になってしまったわけです。上の写真ではAFフレームが分かりにくいかもしれませんので、ちょっと指定フレームだけを赤く塗って見ます。

R7-1-04.jpg

R7には8つのAFフレーム選択モードが用意されていますが、基本的には、スポット・1点(領域拡大を付けるか付けないか)・自動選択(選択範囲の指定)、の3つです。サッカー撮影では、狙う選手にしっかりピントを合わせて追従しながら連写する、これが最重要ですし、このブログで私はそう書いてきました。狙った選手にピンが来ていなければ即ボツ写真ですし、その他の選手にはボケてもらわないと大口径レンズを使う意味は無い、とも書いてきました。その点で、このAFフレームのサイズは大きすぎると思いました。比較としてフルサイズのレフ機である1DX MarkⅡ(1DX2)と、APS-Cセンサーのレフ機7D MarkⅡ(7D2)の画を以下に載せますので、AFフレームの大きさの違いが分かっていただけるでしょうか。

R7-1-06.jpg

上下の画は、7D2+EF300mm F2.8 L IS USM のDPPでのキャプチャー画像(ノートリミング)です。

R7-1-07.jpg

R7-1-05.jpg

上下の画は、1DX2+EF400mm F2.8 L IS USM Ⅲ のDPPでのキャプチャー画像(ノートリミング)です。

R7-1-08.jpg

1点AFフレームが大きすぎる、というのであれば、もっと小さい「スポット1点AF」を使えばよいではないか、との考えが浮かび、試してみました。確かにピンを狙う範囲が従来機並みに小さくなりますが、(やはり予想通り)スポット1点では領域拡大ができないことが仇となって、動体に対するピント合わせが非常にシビアになります。一言で言えば、ピーキーなAFになってしまい、歩留まりが非常に悪くなります。その中で成功例を一つ下に載せますが、このスポット1点AFは静物向きで、サッカー撮影で常用するのは難しいと思われます。

R7-1-09.jpg

上下の画は、R7+EF300mm F2.8 L IS USM のスポット1点AF、DPPでのキャプチャー画像(ノートリミング)です。

R7-1-10.jpg

下の画は1点AF(同様にDPPのキャプチャー画でノートリミング)で、まあ成功した方ですが、いつもこうできるとは限りません。

R7-1-12.jpg

さて、どうするか。キヤノンは以前からスポーツシーンの撮影においての強みとプロを含む多くのユーザーを持っていました。そのキヤノンが満を持して、動体撮影向けのミラーレス機を出したのだから、こんな結果で終わるはずがない。やはり、ちゃんと回答は用意されていました。

R7-1-11.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー