SSブログ

R3&R7の初期感想まとめ(前編) [カメラ機材]

今回手に入れた「CANON EOS R7」「CANON EOS R3」についてファーストインプレッションを長々と書いてきましたが、お付き合いいただいて恐縮です。「まだ書くのか」と言われそうですが、ここで私の初期印象と考えをまとめさせてください。

R3-4-01.jpg

CANONが動体撮影向けのミラーレス機として登場させたR3とR7ですが、一見すると過去の一眼レフ機の1D系と7D系モデルを想像すると思います(私も当初はそうでした)。しかしR3は1DX系に及ばない所がありますし、R7は7D MarkⅡ(7D2)と立ち位置が異なることを感じます。
R3の私の最大の不満点は、連写速度が任意に替えられない点です。メカシャッターや電子先幕シャッターはメカ的な動作が付随しますが、電子シャッターならば(最高約30コマ/秒ならば)、10コマや20コマに任意に替えることは技術的に可能だと思います。電子先幕シャッターにしても最高約12コマ/秒なら、それを上限に任意に設定できても良いと思います(本体価格を考えても)。動体撮影では、その被写体によって、シチュエーションによって、または撮影者の意図によって、連写速度は重要な要素だと思いますから、その点が何とも惜しい。キヤノンホームページでは現在、レフ機である1DX3がプロフェッショナルモデルとして最上位に位置し、R3はハイアマチュアモデルの範疇にいます。その点を考えれば、今後登場するであろうプロユースのミラーレス機(R1)には、そんな連写速度を撮影者が任意に設定できる機能が載るのでしょうが、残念でなりません。
R7に関しては、連写速度が変えられないのは7D2でもそうでしたから、価格的にも下位モデルとして納得できるところも有りますが、ミラーレス化の一目的である小型化を優先するあまり、バッテリーグリップ(縦位置での操作ボタン)が無いのが私の最大の不満です。下位モデルとして同時期にR10を出したのですから、小型化優先はR10に任せ、R7にはオプションとしてバッテリーグリップの用意はして、縦横での撮影の随意性を持たせて欲しかったと思います。

R3-4-3.jpg

動体に対するAFに関しては、R3でもR7でも「EOS iTR AF X」のトラッキング性能を使うことがデフォルトであることを書いてきました。正直に言って、R3とR7におけるこのトラッキング性能差を明確に認識するのは至っていません。しかし7D2が登場した時もそうであったように、使いこなすうちにそれは感じられることと推測しています(もちろんR3が優位性であることを)。それはセンサーからの読み出し速度の差がトラッキング性能の差に表れるのではないか、と想像している故です。
しかし考えてみれば、私がこのEOS iTR AF Xを使わなければならなくなった要因は、1点指定AFでAFフレームが大きすぎることの由来します。なぜあんなにも大きいのでしょうか。R3もR7もミラーレス機ですから、受像センサーでピント合わせをする撮像面位相差AFです。受像センサーのほぼ全面でピント合わせが可能であり、1点指定やゾーン指定というのは、ピント合わせをする受像センサーの部分を制限・固定することです。ならば、そのピント合わせをする部分というのは電子的な位置決めに過ぎず、AFフレームの大きさを撮影者が任意に変えることは、技術的ハードルがそれほど高いとは思えないのです。それは、EOS iTR AF Xがピント合わせに使うAFフレームが(過去の既述のように)、自動で大きさを任意に変えている点(たとえ連写中でも変えている)を見れば分かります。ならば、撮影者自身が指定AFフレームの大きさを任意に設定する項目を追加することが可能なのでは、と思ってしまいました。そしてこれは従来のレフ機、つまり別途固定されたラインセンサーを組み合わせたAFユニットにサブミラーから受光を導いてピント合わせをするレフ機ではできないことで、ミラーレス機の優位性をアピールできることだと思うのです。もしそうなったら、撮影者自身が位置と大きさを設定したAFフレームを使って撮る設定と、EOS iTR AF Xを使って自動でAFフレームの大きさと位置を変化させながら画面の端まで被写体を追尾して撮る設定、その二つが両立できるでしょう。しかもそれは、撮像面位相差AFのミラーレス機ではないとできないことなので、これこそがカメラの技術進歩だと思うのですが、どうでしょう。
この動体撮影向けに用意されたR3とR7にEOS iTR AF Xを搭載したということは、メーカーのキヤノンがかなりの時間と労力をかけて熟成させた結果だと思われます。このトラッキング性能を使いこなせれば、従来の置きピンや撮影しながら指定フレームの瞬時の移動といった操作が不要になるでしょう。レンズを向ければカメラが自動で(勝手に)ファインダー内で被写体を追い続けてくます。もちろんそれは常に100点満点ではありません。「貴方が狙っているのはこの選手でしょ」というのが間違っている場合も有ります。以下に失敗例を載せます。過去例のとおり、DPPのキャプチャー画(ノートリミング)で、右側が分かりやすくAFフレームを塗った画です。

R3-4-2.jpg

上の3連写はR3+EF200-400 F4 L IS USMで撮りましたが、これが私のレフ機である1DX2で撮ったならば、まず確実に2コマ目にはピンが中央の選手に来ているはずです。
もう一例挙げます。

R3-4-04.jpg

上の3連写も同様で、1DX2で撮ったならば、被写体追従敏感度を上げれば、2コマ目以降にピンが中央の選手に来ているはずです。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー