SSブログ

8月がゆく [巷の雑感・時の想い]

8月がゆく.jpg

暦なんていうものは、所詮は人が定めた区切りだから、9月になって急に秋になるわけではありません。ギラギラ照りつける暑い日が、9月にだってあるはず。でもそれを人は「残暑」と呼び、「夏真っ盛り」という表現は使いません。暑さのピークが過ぎたことは確かだと思うのですが、それが安堵ではなく、行く夏を惜しむ気持ち、何となく物悲しく感じられるのは、私だけでしょうか。
大人の私たちに立派な夏休みが有るはずもなく、それが毎度8月31日で終わるはずない。きっと、小学生の時、中学生の時、期待に胸を膨らませて迎えた夏休みが、とうとう終わってしまうことへの気持ちが、強く脳裏に擦り込まれているからでは、とも思いました。夏は暑いからイヤだ、早く過ぎ去って欲しい、と思っている人も、きっと居るでしょう。それでも1ヶ月以上の休みを前にして、休める・遊べる・何処かへ行ける、とワクワクした気持ち、皆さん少しは経験したのではないでしょうか。それが小学生・中学生の都合9年間も連続して体験していれば、まあ多感な時期でもあり、潜在意識に擦り込まれた、としてもおかしくないかな、と。
月替わりと考えればどうでしょう。12月から1月へは年替わりも加わるので、一番大きな変化であるのは間違いない。3月から4月にかけても年度替わりになるので、そこそこ。それらに比べれば、8月から9月へ移るのは、それほどでもないような。でもやっぱり、7月から8月への替わり方に比べれば、一区切りついたような気もします。
お盆休みが過ぎてからは、もう既に年末へ向けての坂道をひた走っている仕事人の方々にとっては、何を悠長な事を、と叱られてしまうかもしれません。子供たちにしても、運動会・文化祭などの行事を控えて、立ち止まっている暇はないのかもしれません。また一つ、季節が動いていくことに感傷的になっているのは、暇人の私ぐらいでしょうか。
頭上の雲も、あのボリューム感がいつのまにか無くなり、随分高く上がってしまったようです。そういえば、日が傾いても地面からまとわりつく熱気は、いつの間にか姿を消し、セミの声も去ってしまいました。暑い、暑いと言いながら、活動的にポジティブに、頭と体が向いていた季節が過ぎ去っていくのを感じたら、この夏、何を行い、何を残せたか、振り返る時期がまたやって来たのだと教えられ、だから何となく寂寥感を抱くのかもしれません。

今年もまた、夏がゆきます。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

防災訓練 [日々の徒然]

防災の日が近いということで、我が街でも防災訓練が行われました。
(写真なんか撮ってないで、ちゃんと訓練しろよ!というツッコミは無しでお願いします)
防災訓練1.jpg

防災訓練6.JPG

空襲警報(私、聞いた事が無いけどね)を思わせる、けたたましいサイレンの音が我が家まで届きました。今年は、自宅のすぐ近くの学校が会場になっているようです。やっぱり、東日本大震災が有ったからでしょうか(私が知らないだけなのか)、お約束の行事というより、何時になく大規模な訓練になっているようです。ヘルメットを被った周辺住民の方々が、列を作ってやってきます(歩いているだけじゃないですよ、避難訓練です)。その後、警察や救急・消防の車両も。我が街にも給水車というのがあったんですね。私、初めてみました(不勉強でスミマセン)。
自衛隊の車両も。遠路ごくろうさまです。
(当日は好天で暑かったのですが、エアコンは付いているのでしょうか? 車内が暑そうです)
防災訓練3.JPG

初期消火訓練や、建物に取り残された人の救助訓練が、手際良く行われていきます。
防災訓練5.JPG

当県の防災ヘリもやってきました(もう少しシャッター速度を落としたかったのですが、手持ちではこれが限界でした)。
防災訓練4.JPG

こうした訓練は、学生の時も社会人になってからも、何度も体験していますが、たぶん皆さんも同様だと思います。そしてその主な目的は、疑似体験をすること、だと思うのです。消火・救助技術の向上も目的の一つだとは思います。でも、年に一度や二度の訓練で、消防隊員やレスキュー隊の真似ができるわけではありません。それより我々一般市民としては、こうした訓練を経験したり見聞することで、いざ同様の事態に陥った時に、慌てず落ち着いて行動できる、ということが一番の目的なのではないか、と思います。
今年は特に、力の入った防災訓練が全国各地で行われていることでしょう。在住地のこうした訓練に、ちょっと顔を出してみるのも、イイかもしれませんネ。

nice!(2)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

家族で旅行 その5 [異国・旅・旅行]

長々と旅行の件を書いてきましたが、今回で最後です。

旅行4-2.JPG

一番キツかったのは、金刀比羅宮の本宮へ上る石段でしたね。毎年正月に、あの伏見稲荷の鳥居の参道を上っているから大丈夫、と思ったのがアマかった。この暑さで、もうバテバテ・ビショビショ(汗で)になりながら、息を切らせて根性で上りました。
こうしたツアーでは、バスに戻る時間が決められていることが、やっぱり心理的余裕を奪います。集合時間に多少遅れても大丈夫ですよ、と言ってくれるのですが、やっぱり他の参加者に迷惑をかけてはいけない、という気持ちがどうしてもありますし。メリット・デメリットのあるバスツアーですから、万人にお勧めできる、とは言えませんが、目的を絞って一度くらい体験してみるのもイイかもしれません。

旅行4-3.JPG

旅行4-6.JPG

旅行4-7.JPG

まあ~暑くて疲れたねえ、というのが帰宅しての第一声でしたが、いま冷静に振り返ってみると、家族5人全員が、元気に、こうした記憶と記録の残る時間を共有できたことが何より意味ある事だった、と思っています。2ヶ月前は、病院のベッドを囲んで、これ以上無いというほど暗い顔を揃えていたのですから。
近い将来子供たちは、それぞれの目標と価値観を持って飛び立っていくことでしょう。次に家族全員で旅行できるのは、いつになるか皆目見当がつきません。ひょっとすると、これが最後になる可能性もあります。そう考えるならば、もう少し遠くへ、もう少し豪華な旅行にしたかった、と欲も出ますし、今の私の実力の無さを悔やむ心も出ます。毎年、今年の夏は何処へ行く?と、練り続けてきた日々が、遠く感じられるようになってしまいました。
子供が子供でいてくれる時間は、意外に短い、と書いたことがあります。それはつまりは、親が親として子供と接していられるのも、そう長くはないということと同意でしょう。いま私は、残されたあと僅かな時間を楽しみたいと思っています。そしてそれが、たぶん、「幸福」なのでしょうね。

旅行4-4.JPG

旅行4-5.JPG


nice!(6)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

家族で旅行 その4 [異国・旅・旅行]

旅行3-5.JPG

とにかく暑かったです。バス車内は快適な温度でしたが、下車する際には覚悟が要ります。それでも、こうしたツアーの最大のメリット、効率良く観光地を廻る、という点では充分堪能できたのでは、と思っています。自家用車で巡っていては、こうも廻れなかったと思いますし(途中でくじけていたかも)。

旅行3-7.JPG

旅行3-6.JPG

それと、車内で多くの方と乗り合わせている時間が長いので、添乗員さんの力量も、旅行自体の印象を左右します。今回はバスガイドさんは居なくて、年配の女性の添乗員さん一人でしたが、これがユーモアエッセンスを加えながら、大事な事は端的にしっかり伝えてくれて、かといって長々と話過ぎず、なかなか快適でした。この時期ですから、やっぱり汗をかいてバスに戻ると休息時間にしたいですし、そんな時に説明がくどいと、観光の興味も無くなるし、苦痛だし。そのあたりのバランスを取りながら、ツアーを進行していくのは、なかなかのプロフェッショナルな仕事だなあ、と感心しました。

旅行4-0.JPG

旅行4-1.JPG


nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行