SSブログ

「さよなら銀河鉄道999」 [本・映画・アニメ・詩歌]

「銀河鉄道999」は、松本零士原作によるマンガで、テレビアニメとしても放送され、劇場用映画としても作られた作品ですから、ご存知の方も多いと思います。雑誌マンガとしては1977年から1981年にかけて連載された長編ですし、テレビアニメとしても1978年9月14日から1981年4月2日に全113話+総集編が放映されましたから、特に今の40代以上の方には馴染み深いと思います。「宇宙戦艦ヤマト」と共に、当時の松本零士氏ブームの一翼を担った代表的作品なので、内容の詳細は省かせていただきますが、今回ここで取り上げるのは、劇場版第二作「さよなら銀河鉄道999」です。

さよなら銀河鉄道999.jpg

マンガ及びそれをトレースする形のテレビアニメは、この作品が本来持つ社会性や哲学性(格差社会や人の生死、大人の愚かさや孤独、弱さなど)を帯びた作品で、特に30分枠のテレビアニメとしては、アイドル性やアクションシーンが少なく、SFアニメとしてはちょっと異質な感じでした。毎回最後に、高木均氏のナレーションというか朗読というか、作品の本質に迫る語りがあって、それがこの作品の特徴でもあり象徴みたいに感じていました。
テレビアニメとしての視聴率も、決して悪くなかったようで、よって劇場版が作成されるに至ったのは、自然な成り行きだったことでしょう。ただ、劇場作品にするには、2時間前後という枠に収めねばならず、単体作品としてのまとまりと集客を考えれば、劇場版「銀河鉄道999」が、冒険活劇的な部分を重視した作りになってしまったのは、しかたないことかもしれません。それでも当時のアニメ映画として、129分というのは、かなり長いですね。興行収入は予想を超えたようで、故に第二作が作られたようですが、私的にはこの「さよなら 銀河鉄道999」の方が印象が強いのです。
ちなみにこの作品は「さらば銀河鉄道999」ではありません。「さよなら銀河鉄道999」です。同じ松本零士作品の宇宙戦艦ヤマトでは、劇場版第二作は「さらば」でしたが、ここで何故「さよなら」なのか。僅かな言葉のニュアンスの違いが、両作品の根底に流れる差異を表しているのでしょう。

永遠の命、機械の体をタダで手に入れられるという星を目指し、メーテルという謎の美女と共に旅立った主人公、星野鉄郎が、旅の途中で出会った出来事や人々によって、限りある命こそが尊いと気付き、その星を破壊したまでが第一作。第二作目では、再度メーテルの呼びかけに応じて999に乗り、未だ存在する機械化母星に立ち向かうという話ですが、その活劇談は130分という上映時間の9割ほどで終了してしまいます。残り最後の13分間が、実は私の中でこの作品を、上位ランクさせている所以のところです。

戦い終わり、再度地球へ戻ろうとする鉄郎の姿を見て、ハーロック(松本作品ではお馴染みですね)がつぶやきます。

「鉄郎、たとえ父と志は違っても、それを乗り越えて、若者が未来を創るのだ
親から子へ、子からまたその子へ血は流れ、永遠に続いて行く
それが本当の永遠の命だと、俺は信じる」


この第二作目では、敵役としてファウストという機械化人が登場します。それが実は、鉄郎の父親だったわけですが、何だか有りがちな設定だよね、と最初はガッカリしたものです。ですがよく見返してみると、第一作では、限りある命だからこそ、人はその人生を輝かせられる、ということを説きました。この第二作で同じテーマを引きずったのでは凡作となってしまうので、それにプラスして「父と子」を重要なモチーフに使っています。映画冒頭の999発車のシーンで、老パルチザンが鉄郎のことを倅(せがれ)と呼び、命と引き換えに旅立ちを手伝います。たとえ血縁ではなくとも、未来に向かって旅立つ息子の礎になる姿を、まずここでしっかり描かれています。そして、終わり近くのこのハーロックの言葉を借りて、今作のテーマである「永遠の命・限りある命」を説きたかったわけです。その為には、どうしても父と子が必要だったのです。この一番大事なテーマに対する結論を、主人公の鉄郎でもメーテルでもなく、あえて脇役のハーロックに言わせるところが、軽薄な三流アニメと違うところですね。






続きを読む・・・


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

まだ秋 [巷の雑感・時の想い]

晩秋1.JPG

暑さに呻いていたのは何時のことか
肌を焼く陽は、斜光に変われども
程よい気候を楽しむ余裕も無く
近づく冬の足音に、身構えるばかり

季節の移ろいに身を任せ
何とかここまで来たけれど
軌道を外れた身なれば
何処に足跡を残してきたのやら

色付く葉は花ではない
未来を謳歌する花ではない
去り逝く定めのその前に
僅かに証を示したかっただけ

佇み続けることなど許されぬ
そう思って歩を踏み出すが
僅かな風にもコートの襟を立てる
暮れゆく秋が、身に染み入る



晩秋2.JPG


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フォトコンテスト応募休止 [写真・撮影]

フォトコン応募休止1.JPG

私が愚息のサッカーを撮り始めたのが2002年秋のこと。ちょうど10年前になります。
試合を見ているうちに、この子達の表情、感動を形にして残しておきたい、そんな想いからでした。最初はフィルム一眼レフカメラと安価なタムロンレンズでしたが、翌年からデジタル一眼レフカメラに切り替え、機材も買足し・買い替えて、ここまできました。その間、腕試しと選者の評価が聞きたいのと、何よりこの子達を誌面に載せてあげたいとの思いから、雑誌のフォトコンテストに応募を続けました。載った子の保護者の方からの感謝の言葉が、一層の励みになったことは事実です。その後、雑誌以外のフォトコンにも応募を続け、新聞紙上に紹介されたりもしました。表彰式に出席したこともあり、このブログにコメントをくださるノリックさんやこぶ平さんと出会うこともできました。それら全てを振り返り、自分なりに納得のいく結果を残せたこと、そしてそれが自身の励みと向上につながったことは、これまで何回かここで書いてきましたし、前回までの記事のような私見を書くことができました。
一方で、ちょっと達成感に近い想いもあります。2006年・2008年の名古屋スポーツフォトコンテストでV2達成。全日本スポーツフォトコンテストでは2007年から連続入選し、昨年末に念願のタイトル獲得。2008年のベストスマイル・オブ・サ・イヤー・フォトコンテスト受賞で地元新聞に顔写真入りで紹介されてしまいましたし、雑誌CAPAのフォトコンでも一席獲得で、顔写真も載ってしまいました。そして、スポーツフォトの最難関と私は思っている、キヤノンフォトコンテストにも2004年・2007年と入選させていただきました。毎年一つぐらいは何か欲しい、と続けてきましたが、今年になってちょっと出来すぎ感と達成感が出てきてしまいました。そこで、こうしたフォトコンテストへの応募を、しばらく休止することにしようと思います。
前回の記事で、「フォトコンへの誘いを書いておきながら、何だ!」とお叱りの言葉を受けそうですが、自分的にはちょっと煮詰まり感がある事も確かなことで、充電期間を設けたい、といった意味です。もちろん、これからも写真は撮り続けますし、自分なりの試行錯誤は続けていく所存ですが、コンテストへの応募は暫くお休みします。(ただ、サッカー写真以外では、もしかすると応募するかもしれませんが)
何もこんな事、ブログに書くことはないのかもしれませんが、一応自分なりのケジメのつもりで書きました。このブログは今後ももちろん続きます。皆さんの入選の報などありましたら、また知らせてください。

more・・・


nice!(2)  コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フォトコンテストの落選作 その5 [写真・撮影]

落選作5-1.JPG

フォトコンテストの落選作は本当にダメな写真か、について、長々と書いてきましたが、今回で一区切りです。
コンテストですから、「良い写真」だけではダメで、「作品」でなければ落選もやむなし、ということを最初に書きました。でも、「作品」としての評価を得られなかったとしても、別の用途では充分役に立つこともあり、他の応募作のレベルが高くて、そこそこの自分の作品が入選漏れしたケースも考えられ、またプリントやレタッチの僅かなミスで選外になったことも考えられる、とここまで書いてきました。まったく箸にも棒にもかからなかったのか、極差で選ばれなかったのか、一概に落選作といえど分からないことが多いですし、故に落選作=ダメ写真という単純な方程式は、必ずしも成り立たないと思います。

落選作5-2.JPG

我々アマチュアカメラマンは、賞金・賞品ハンターではありません。あくまで趣味として楽しむにあたって、技術の向上や撮影意欲の高揚、チャレンジ精神やモチベーションを保つために、フォトコンテスト応募という一つの手段があるに過ぎません。フォトコン応募に縁遠い方でも、見る者を惹きつける凄い写真を撮られている方もいますし、フォトコンのランクで技量のランクが決まるわけではない、それは皆さんも納得できるでしょう。ただ、コンテストという舞台に立ってこそ、得られるものもあります。身近に師事できる人が居たり、競い合ったり情報交換できる仲間が居たりすれば、それで充分まかなえる事なのかもしれませんが、ともすれば自己満足に偏りがちな趣味である写真撮影で、客観的に第三者の評価を受けてみる、同条件で応募した受賞作に触れてみる、ということも、あながち無駄ではないと思い、こんなテーマで長々と書かせていただきました。

落選作5-4.JPG

再度申し上げます。ダメ写真は確かに存在します。ただ、あなたの撮った写真は、あたなにしか撮れない。あなたが良いと思った写真は、たとえ落選作になろうとも、ダメ写真ではありません。別の機会に、別の眼で、別の角度から見れば、評価や価値が伴わなかっただけです。フォトコンテストはそんな、別の眼や、別の角度を知る機会なのだと、私は思っています。
以上はサッカー写真を元に、あくまで私のこれまでの経験から得た私見です。間違っていたり、認識違いの点もあるかもしれませんが、ご容赦ください。

落選作5-3.JPG


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー