SSブログ

「遠くで汽笛を聞きながら」 [本・映画・アニメ・詩歌]

遠くで汽笛を聞きながら.jpg

汽笛とは本来、工場・機関車・汽船などの蒸気機関にとりつけ、時報や合図・信号などに使うもののことです。この曲が発表された1976年でさえ、そんな蒸気機関が一般的だったとは思えず、この詩中で出てくる「汽笛」とは、過ぎ去った過去や失ったものを象徴するものとして使われていると思います。

悩みつづけた日々が
まるで嘘のように
忘れられる時が
来るまで心を閉じたまま
暮らしてゆこう
遠くで汽笛を聞きながら
何もいいことがなかったこの街で


「遠くで汽笛を聞きながら」、題名にもなったこのフレーズが3回も繰り返されます。この詩に描かれている主人公は、今は不遇をかこっているのでしょう。その彼が、「汽笛」という代名詞を使って思いを馳せるのは、過ぎ去った過去、置き去りにした故郷でしょうか。どちらにせよ、遠く、もう二度と戻れぬ、手にすることができないものとして、今の自分の立場や生活からみて、後悔の対称となっているように思えます。しかしその汽笛を「遠くで聞く」、とあります。そんな汽笛で連想されるようなものに想いを馳せながらも、近づきたい、取り戻したい、という意思は無いように思えます。

俺を見捨てた女を
恨んで生きるより
幼い心に秘めた
むなしい涙の捨て場所を
探してみたい
遠くで汽笛を聞きながら
何もいいことがなかったこの街で


「何もいいことがなかったこの街で」、このフレーズも3回繰り返され、はっきりと今の主人公の状況を伝えています。「夢を追いかけて都会に出てきたけれど」「両親と共に楽しく暮らしていたけれど」、このフレーズの前提に、そんな言葉が浮かびます。汽笛と共にここまでやってきたけれど、何もいいことが無かったと言い切れる不毛の地に、今も自らを置かねばならない無念さ、くやしさが汲み取れます。

せめて一夜の夢と
泣いて泣き明かして
自分の言葉に嘘は
つくまい人を裏切るまい
生きてゆきたい
遠くで汽笛を聞きながら
何もいいことがなかったこの街で


けれど主人公は、そんな今の泣きたい位の立場や生活に対しても、「暮らしていこう」「探してみたい」「生きてゆきたい」と、決意を込めて語ります。たとえ今は逆境の中にあっても、貧しくても、思うがままにならなくても、苦しくても、悲しくても、さみしくても、それでも・・・、と。この詩は、無邪気に夢見ていた過去の自分、幸せに育んでくれた故郷に対して想いを馳せながらも、今を後悔はせず、堪えて前を向いて生きていこう、という応援歌なのだと思います。

もろくも崩れ落ちそうな道を辿って、何とかここまで来た私ですが、そんな今年もまもなく幕を閉じます。この一年が素晴らしい想い出に満ちた人にも、そうでなかった人にも、新しい年は等しくやってきます。年が変わったからといって、劇的に何かが変わることは、ないかもしれません。それでも明日は、必ずやって来ます。それが自らの望んだものではないかもしれません。けれど、心を折らず、誰も恨まず、自分に正直に過ごしていければ、それで充分なのだと、私はこの歌を聴きながら感じました。

今年最後の記事として、この詩を紹介させていただき、締めとさせていただきます。
今年一年、どうもありがとうございました。
そして皆様に、来る年が輝きに満ちていることを、心からお祈り申し上げます。



遠くで汽笛を聞きながら


nice!(3)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カニ食べにいこう 2012 [異国・旅・旅行]

師走のこの時期は、皆さん慌ただしく過ごされていることと思います。我が家も例年は、掃除や片付けに勤しむのですが、今年は夏の引越で、かなり身軽にしたこともあって、いつもよりはその点で余裕があります。で、ちょっと一日だけ出かけてきました。「カニカニ大作戦」と名付けられた、日帰りバスツアーです(まあ、家内からのクリスマスプレゼントみたいです)。

カニカニ1.JPG

今が旬のズワイガニ3杯分を使った昼食がメインのこのツアー、師走のこの時期でも、ほぼ満員でした。冬休みに入っていることもあって子供連れの家族、年配のご夫婦、中年女性グループなどが主な参加者です。名古屋を朝7:40に出発。一路、福井県敦賀市を目指します。天候は曇り、北陸自動車道のトンネルを抜けると、雪景色でした。まずは「昆布館」に最初に立ち寄り、ここで熱い昆布茶を一口。店内には、昆布の価格高騰による商品価格改定のお詫びが書かれていました。そういえば、昆布の不漁のニュースをテレビで見たことがあったような。

カニカニ2.JPG

次に寄ったのが、敦賀市内にある「気比神宮」。食物の神を祀る神社らしいですが、もうすっかり初詣準備が整っている風でした。立地が市内の繁華街のすぐ近くにあることから、たぶん多くの参拝客で賑わうのでしょうね。

カニカニ3.JPG

次はいよいよ、本日のメインである「カニづくし昼食」です。一人に、ズワイガニ1杯を使った膳とまるごと2杯が付いています。到着したのがまだ11時過ぎということで、特別空腹というわけでもなかったのですが、それでもカニを目の前にすると、人は無口になります。200人はゆうに入れるのでは、と思われる座敷に、この料理が整然と並んでいる様はすごいです。私たちの一行が一番早く到着しましたが、その後次々とやってきて、どんどん座敷が埋まっていきます。食べきれなかったカニについては、持ち帰り用の発泡スチロールの箱が有料で用意されていましたが、なるほど食べきれません。写真で見るほど大きなカニではないのですが、料理と1杯食べるのが精一杯。結局、もう1杯は持ち帰ることに。家内と愚息は料理だけで十分といって、2杯づつ持ち帰ったので、我が家は計5杯をお持ち帰りです。

カニカニ4.JPG

カニカニ5.JPG

昼食後には、またバスで移動して、箸の工房へ。この地は、塗箸の著名な生産地らしいです。各自一膳づつの塗箸が渡されます。一通りの由来や使用法の説明を受けた後、隣の工房にてサンダーでその塗箸に模様を付けてます。何層にもい塗られた箸ですから、削ると力加減に応じて下から色が出てくるので、各自思い思いの削り方でオリジナル箸が作れるというわけです(もちろん持ち帰れます)。私は極めてシンプルに、一か所のみ模様を付けてみました(模様というよりキズみたいですね)。それ以外にも、いろんな箸が販売されていたことは、言うまでもないですね。

カニカニ6.JPG

カニカニ8.JPG

次は、敦賀市に戻って「日本海さかな街」で買い物です。日本海で取れた海産物を扱っている店が、ずらりと並んでいます。勿論、ズワイガニを扱っている店が多いのですが、既に5杯も持っている私たちとしては、もう満腹状態でした。
最後に、宮内庁ご用達と看板に書かれた「小牧かまぼこ」へ。かまぼこ・ちくわ等、オリジナル商品も含めて数多く並んでいます。みなさん、お正月用に買い込んでいらっしゃいました。
これで、今回のツアー行程は終了。後は名古屋へ戻るのみ。幸い、我々の参加した組は、遅刻者もなく、常に時間より早く集合&出発できたので、到着も渋滞に合わず、予定時間18:20には解散となりました。丸一日費やしてのバスツアーでしたが、長時間の乗車で疲れる事も無く、この時期としてはスムーズに行程を消化できたし、食べたり持ち帰ったものを考えれば、まずまず満足かなあ。ちなみに、ツアー途中での立ち寄り先で頂いたものは、以下の写真のものです。

カニカニ9.JPG

この師走の忙しい中をまあ悠長に、とお叱りを受けそうですが、これ一日だけの事ですので、どうかご容赦を。

nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

プレゼント [写真・撮影]

私のところにも、クリスマスプレゼントがやってきました。11月20日に発表になってから一か月以上後の一昨日、第46回キヤノンフォトコンテストの賞状&賞品等が届きました。

プレゼント1.JPG

今回は今までより届くのが、意外と遅かったですね。賞状はご覧のとおり、布張りのファイルに受賞作品の写真と共に入っています。紙一枚よりもずっと高級感があって、このコンテストの規模やグレードを表しているようで、良いです。今までのものとは、中の写真の位置が左右逆になってますが、それが何時からなのかは分かりません。2004年の入選、2007年の入選、そして今回の大賞のもので3つ目。もうこれは、家宝にします!

プレゼント2.JPG

プレゼント7.JPG

入選では頂けなかった「賞牌」も届きました。トロフィーや楯ではなく、ご覧のようにガラス製のもので、下の写真で分かっていただけるかどうか分かりませんが、作品名や名前まで刻印されています。もう短くはないこれまでの人生の中で、こんな立派な賞牌を頂いたのは初めてじゃないかなあ。感激です! これも家宝ですね。

プレゼント3.JPG

もちろん、副賞の商品も。応募開始当初は、副賞は「EOS Kiss X5・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS Ⅱ」となってましたが、やはり最新のKiss X6i レンズキットでした。
(ちなみに、家族にはナイショの賞金は銀行振り込みです)
プレゼント4.JPG

プレゼント5.JPG

その他に、今回の受賞作品全てを紹介した「入選品集」も同封してありました。その1ページ目に書かれた文章は、実に素敵でした。一部抜粋して紹介したいと思います。

今日は、どんな一日でしたか。写真を撮ってみましたか。
カメラを手にファインダーを覗いたとき、そこには、あなたにしか見えない世界が広がっています。
ありふれた日常のひとコマ、移り行く季節の情景、繰り返す自然の営み、記録に挑むアスリートたちの姿。
あなたの心に触れた一瞬が、写真になったとき、ひとは、気づくはずです。
地球上には、こんなにも数限りないドラマがあふれていたことを。
たった一枚の写真が、大きな感動を呼び起こすことを。
撮りたい被写体に出会い、写真を撮り、一枚の作品に仕上げる。
それは、写真を撮るひとにだけ与えられた特別な喜びと言えるでしょう。


私たちアマチュアカメラマンは、フォトコンテストだけが目的ではありません。写真を撮るということの延長線上の一つに、それがあるだけです。大切なのは、撮る事、感じる事、伝える事、なのでしょう。フォトコンテスト応募は休止中の私ですが、そんなドラマや感動を形にして伝えるべく、これからもシャッターを切っていきたいと思いました。



続きを読む・・・


nice!(6)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

最後の遠征 [サッカーあれこれ]

冬休みが始まった昨日から一泊二日で、浜松に行ってきました。愚息2号(中学3年生)の、このチームでの最後の遠征のお供です。そしてこれが、今年の撮り収めとなると思います。

最後の遠征.JPG

愚息2号が、兄と同じ道を辿って、この地元クラブチームに入って2年と9ヶ月。幼い面影はもう薄れつつあります。最初はもちろん不安な面も有りましたが、元気にサッカーをやってくれればそれで良い、との期待には、充分応えてくれたこの日々だったと、今振り返ってます。一緒に来た保護者の方との会話の中で、昨年の大怪我の話もでましたが、ICUに押し込まれた数日間を考えれば、奇跡と呼んでよいのではないか、と思えるほどの回復ぶりに、神様って本当に居るんだなあ、と思いました。
今回は卒団する3年生だけで浜松にやってきましたが、本当のこの子達は、大きく立派になりました。そしてみんな、サッカーが上手くなったと思います。それにはもちろん、指導者の方々のアメとムチの成果のお陰だと、感謝の気持ちは尽きません。まもなく、それぞれがそれぞれの方向に向かって飛び立っていくものと思いますが、サッカーを続けている限り、また私のファインダーに飛び込んでくることもあるでしょう。その時に、どんな表情を見せてくれるのか、今から楽しみにしたいと思います。
浜松の沿岸部は風が強いことが多いですが、今日はそれに悩まされることも無く、最後のこのユニフォーム姿を順調に残すことができました。帰りに寄った浜名湖サービスエリアでは、各人それぞれが出店を物色しては、思い思いのものを食べてました。今日のように日が射せば、寒さは感じません。けれど毎日常に、その恩恵を被れるとは限りません。それでも私は、そうあって欲しいと願っています。微笑みながら談笑する、彼らの姿を見ながら。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー